日誌
3年生 算数の様子
3年生の算数では「3つの数のたし算をくふうして計算ができる」というめあてをもって、学習に取り組んでいました。学習のふり返りでは、「3つの数のたし算の計算でも、かんたんに答えの出し方がわかった。」「くふうして計算すると計算が速かった」などがノートに書かれてありました。工夫する考えの良さに気づく子がたくさんいました。
3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。

3年生以上の算数は、倉嶋先生が主導し、複数指導体制や少人数学習などを工夫して取り組んでいきます。この時間も、担任とのチームティーチングでした。ときには、学力向上支援員等も入り、3人体制になります。
花壇や農園の様子
先週、関東甲信地方が梅雨入りし、先日の土曜日は一時強い雨が降りました。子ども達の下校に際しましては、大変お世話になりました。
学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。




学校農園には野菜の花が、花壇にはきれいな花が咲いています。子ども達は学習に集中し、休み時間は友達と楽しく過ごしています。少しずつですが、学習の様子など今後も紹介していけたらと思っています。
移動図書館「ゆうがおみぶ」
今日、今年度1回目の町移動図書館「ゆうがおみぶ」がありました。久しぶりの移動図書館に、子ども達は楽しみにしていたようです。
感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。


感染症対策として、借りる時間帯を学年ごとに分け、密にならないようにしました。子ども達は、借りた本を図書袋に入れ、教室にもどって静かに読書をしていました。
ペットボトル回収
6月9日(火)の登校時に今年度初めてのペットボトル回収がありました。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。

おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
これまで月1回ペットボトル回収を行っていましたが、これまで休業日が続き、回収できませんでした。今回は昨年度末の分のペットボトルも集まっていましたので、つぶして数えるのも大忙しでした。
おかげ様で、今回は1235本集まり、1482円になりました。
いつもご協力いただきまして、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
花壇の様子
6月1日の授業再開に向けて,先生方で花壇整備を行いました。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。


これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。

月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。

7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。
現在,花壇やプランターには,色とりどりの夏の花(サルビア,メランポジューム,日々草,トレニア・・・等)が咲いています。
これは3年生が4月に,理科の学習で種をまいたひまわり,マリーゴールド,ホウセンカです。マリーゴールドはもう花を咲かせています。
月曜日から,昇降口前のプランターの水やりは,今まで通り環境委員さんが毎朝行うことになりました。そして,花壇の水やりは,各花壇を学年毎に分担し,当番を決めて花の世話をすることになりました。
7月には,花壇のひまわりがきれいに咲くことでしょう!とても楽しみです。