日誌
1年 「おおきな かぶ」
1年生は国語の学習で、『お話に興味をもち、繰り返し動作や役割読みをしながらお話を楽しむ』ことをめあてに「おおきな かぶ」を学習しました。
今日はこれまでの学習を生かして、音読や劇遊びの活動を行いました。みんな動作や言葉、かけ声を工夫しながら自作のお面をつけて、楽しく活動することができました。
「カルビースナックスクール」【3年】「朝ハロしよ!教室」【6年】
7月10日、カルビーの方に来ていただき、食育支援プログラムの出前授業を行いました。
3・4時間目は3年生の「おやつの楽しい食べ方」をテーマにした授業でした。
ポテトチップスを例に、一日のおやつの目安量や食べる時間についてゲームで学びました。
また、お菓子を選ぶとき、どこを確かめたらよいのか、パッケージ表示の見方についても学びました。
子供たちにとって、おやつについて学ぶ良い機会となりました。
5時間目は6年生の「自分らしい朝をつくろう」をテーマにした授業でした。
日頃の生活サイクルを見直し、毎日の生活をよりよく過ごすためにはどうしたらよいのか考えました。
そして、5大栄養素について理解し、バランスの良い朝食の大切さについて学び、自分らしい朝食メニューを考えました。
子供たちが食習慣について、自分自身で気づき、考え、行動できるようになってほしいと思います。
4年 「手話を学ぼう!」
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
今日は栃木市聴覚障害者協会の中村信子様、手話通訳士の大橋ひとみ様、壬生町社会福祉協議会の方を講師にお招きして、聴覚に障害のある方の生活や手話について学習しました。
初めに指文字で自分の名前を伝え、中村さんに読んでいただきました。みんな正確に伝えることができ、とても嬉しそうでした。次にDVD「わたしの大切な家族」を視聴し、聴覚障害者の方々の普段の生活について理解を深めることができました。
お忙しい中色々と教えていただきありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
全校集会(表彰伝達)
7月5日、全校集会で表彰伝達をしました。暑さが厳しいので、ランチルームで行いました。
町の陸上記録会で入賞したお友達と、歯と口の健康週間での表彰です。
これからも、たくさんのお友達の頑張りを紹介できたらと思います。
6年 史跡巡り
7月4日(木)に、6年生が、社会科の学習で「古墳の遺跡見学を通して、古墳時代の農耕生活や古墳などについて興味関心をもつこと」をめあてに、歴史民俗資料館・車塚古墳・牛塚古墳・愛宕塚古墳の史跡巡りに出かけました。
まず、民俗資料館を見学し、壬生町の歴史について学習しました。
次に、車塚古墳・牛塚古墳を見学しました。
最後に愛宕塚古墳を見学し、土器や埴輪のかけらを探しました。
歴史民俗資料館職員をはじめ関係職員の皆様、大変お世話になりました。
図書集会
6/24~7/5は読書旬間です。
今週1週間は「家読の勧め」として、各家庭において家読タイムを設定していただき、家庭での読書を奨励しています。また、今日は体育館で図書集会を行いました。図書委員による読み聞かせやクイズを行いました。縦割班ごとに楽しく参加することができました。
図書委員会のみなさん、準備等ご苦労様でした。
河川水難事故防止教室【4・5・6年生】
7月3日(水)2・3校時に、栃木県栃木土木事務所の方をお招きして、河川水難事故防止教室を行いました。
これから、水遊びや釣りなど、河川での活動が多くなる夏季を迎えるにあたり、河川を利用する際の安全意識を高め、水難事故防止に努めることが目的です。
川にひそむ危険等を学んだ後、ペットボトルの背浮き体験やライフジャケットの着衣体験を行いました。また、栃木県が行ている流域治水についてのお話もいただきました。
子供たちからは、「川の楽しさと危険が分かった。」「夏休みに家の人と釣りに行くとき、ライフジャケットと、ペットボトルを持っていこうと思う。」という感想がありました。
講師の皆様、ありがとうございました。
教育委員学校訪問
6月25日、町の教育委員の皆様が、いらっしゃいました。
訪問の目的は、学校の良いところを見ていただくことと、その良さを教育行政にいかすことです。
校長より、学校の様子について説明をした後、各クラスの授業の様子を見ていただきました。
教育委員の皆様からのご助言は、以下の通りです。
・授業では、導入の工夫がなされていた。
・算数では、まとめの後にドリル等に挑戦する時間をとっているのは、個に応じた学習ができていてよかった。支援の先生の動きもよく、打ち合わせもうまくやっているように感じた。
・ふるさと稲葉学習について:1~6年生は継続的、系統的になっており、具体的な指導内容が決まっていてよい。今の時代、地域への愛情をもてるのはとてもよいこと。
・1~6年生のどの学年も、問題に取り組むときの集中力がすばらしい。授業中の姿勢もよい。
・黒板に手順が書いてあり、振り返りの時間も設定している。さらに、授業の進め方で、それぞれ自分のペース、自分の考えで進めているのが素晴らしかった。
・前回の訪問で、水筒の置き位置や置き方について提案させていただいたが、それがきちんと改善されていた。
・先生の口調も穏やかで良かった。
・みぶっ子いじめゼロ作戦の教室の掲示場所が4年、6年は出入り口のドアに貼ってあった。見やすくてよいと思った。
・子供たちが落ち着いて勉強できる環境ができている。不登校の未然防止にも役に立っていると思う。
・職員研修がしっかり行われている。MIM、MAXの活用、ふるさと学習、OJL、個に応じた学習をうまく活用している。
・国語の授業でICT機器を活用するのは難しいが、付箋機能をうまく使っているのがこれからの時代に必要である。
・異常気象、地球温暖化についての「ゼロカーボン」の取り組みを、学年の総合等の時間等に組み入れていって欲しい。
教育委員の皆様、ありがとうございました。
1学期読書旬間
読書に興味・関心をもち、本に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では6/24(月)~7/5(金)まで読書旬間を設けています。
図書室前廊下には、「先生方のおすすめの本」のコーナーを設け、給食時に放送で図書委員会の児童が紹介しています。その他に、「図書集会(7/3)」や「家読の勧め(7/1~7/5)」等を行う予定です。
歯磨き指導 6年
6/4(火)~6/10(月)に「歯と口の健康週間」が行われました。その指導の一環として、1年生は歯科衛生士、2~6年生は養護教諭による歯磨き指導を行っています。
6月20日(木)の6校時に、養護教諭が6年生の歯磨き指導を行いました。正しい歯の磨き方を学習した後で、磨き残しの確認を行うためカラーテスターを使っての歯磨きを学習しました。
お茶淹れ体験~鳥居茶を味わおう~(5年)
6月20日、5年生がお茶淹れ体験をしました。
5月に自分たちで摘み取った茶葉を使っての体験です。
まず、郷土史研究家の鈴木さんから、赤御堂の歴史について、話を聞きました。稲葉地区にある日本茶の歴史について知ることができました。
次に、日本茶インストラクターの内山さんから、お茶の淹れ方を教わりました。
・お湯はカルキ臭を抜く。
・お茶とお湯の量のバランス。
・お湯の温度は65度、熱いと渋みが多くなる。
・まわし注ぎ。最後の一滴まで注ぐ。
ボランティアの渡辺さんにも手伝っていただきながら、お茶淹れを行いました。どのグループもおいしいお茶をいただくことができました。
ご指導してくださった、鈴木さん、内山さん、渡辺さん、ありがとうございました。
新体力テスト
6月19日(水)の1,2校時に新体力テストを行いました。
1年と6年、2年と5年でグループを作り、3年と4年は学年毎に各種目を回りました。全員自分の目標に向かって全力で頑張りました。
今回のテストの実施により、体力や運動能力の現状を確認し、今後の指導に生かしていきたいと思います。
各種活動の様子です。
避難訓練(竜巻・突風)
6月18日(火)の3校時に「竜巻・突風等の災害時において、短時間に安全な方法で避難できるようにすること」をめあてに避難訓練を行いました。
初めに各学年とも、目的や避難経路、注意事項について確認した後で、NHK for School「学ぼう BOSAI 竜巻の正体を知ろう!」を視聴しました。
その後、放送の合図で訓練開始になり、全員が防災頭巾をかぶって、窓ガラスのない安全な場所に避難しました。
読み聞かせ(第2回)
6月18日、朝の学習の時間に、2回目の読み聞かせが行われました。
ボランティアの方は、朝、担当学年等を確認します。
子供たちが、お迎えに来て、さあ、読み聞かせの始まりです。子供たちは本の世界に引き込まれていきます。
今日、読んでくださった本は・・・
1年「かみなりどん」「じゃがいも じゃがいも さつまいも」
2年(民話)「ふるやのもり」「あまがえるのおやふこう」「かみなりのおやこ」
3年「なまえのないねこ」「夏がきた」
4年「ほしをもったひめ」
5年「一つの花」
6年「わたしは いま とても しあわせです」「いきている ひかり」
読み聞かせが終わってからは、読み聞かせをした本の内容について話し合ったり、次回の打ち合わせをしたりしています。
ボランティアの方に、本を選ぶポイントを聞いてみると・・・
「自分が心をうたれた本を選んでます」「子供たちに喜んでもらえるように」「子供たちに感動してもらえる本を選びたい」と、子供たちのために、考えてくださっていること、本当にありがとうございます。
グリーンタイム
6月17日(月)、朝の活動時にグリーンタイムを行いました。今回は、夏の花(マリーゴールド・アゲラタム・日日草・ジニア・千日紅)の苗を植えました。
なかよし班毎に6年生が中心になって、花の並べ方を工夫したり水やり当番を決めたりしてみんな一生懸命に活動することができました。
修学旅行(6年)
6月13日・14日に修学旅行に行きました。
天候にも恵まれ、有意義な2日間を過ごすことができました。
13日 学校を出発!ワクワクドキドキ!「いざ 鎌倉へ!」
4班に分かれて、班別行動の開始です。友達と協力して、鎌倉探索です。
ゴールの高徳院で全員そろって記念撮影。
羽田空港に行き、飛行機の離着陸を見て、おいしい夕食をいただきました。
2日めは、国会議事堂を見学しました。政治の中心の場所です。たくさんの人が見学に来ていました。この日だけで7000人の見学者が国会議事堂に来たそうです。
そのあと上野動物園で班別行動でした。とても暑く、木陰やレストランで休みながら、動物たちを見て回りました。
楽しい思い出と、歴史に触れることができた旅行でした。
保護者の皆様、準備等相賀等ございました。
初めての水泳学習
絶好のプール日和の今日、1~4年生が水泳学習を行いました。1年生にとっては初めての水泳学習です。みんな「キャーキャー」騒ぎながらも安全に楽しく活動することができました。
(1,2年生の活動)
(3,4年生の活動)
2年 生活科町たんけん
6月12日(水)に2年生が、「地域の身近な人々にふれ合い、建物や公共物等に関心をもつこと」をめあてに稲葉地区内の町探検に出かけました。
「七ツ石コース」(稲葉郵便局・稲葉駐在所)と「上稲葉コース」(中村石材店・JA直売所)に分かれて見学した後に稲葉公民館で合流しました。
「七ツ石コース」(稲葉郵便局・稲葉駐在所)
「上稲葉コース」(中村石材店・JA直売所)
(公民館見学)
今回の町探検を通して、身近な人々とふれ合いたくさんのことを知ることができました。
稲葉郵便局・稲葉駐在所・中村石材店・JA直売所・稲葉公民館の皆様、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。
4年 町施設巡り
6月11日(火)、4年生が社会科学習の一環として町の施設巡りに出かけました。
清掃センター、中央配水場、水処理センターの3か所を見学してきました。
まず初めに清掃センターでごみ処理の仕方について学習しました。
次に中央配水場では、壬生町の水道水について、安全な水道水が家庭に届くまでのしくみについて学習しました。
わんぱく公園で昼食をとりました。
最後に水処理センターを見学しました。生活排水や工場排水の汚れた水をきれいにして、川に流す仕組みについて学習しました。
各施設の担当者の方々から熱心な説明を頂き、子供たちは多くの事を学ぶことができました。これからの学習に生かしていきたいと思います。
各施設の職員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
水泳学習(5・6年)
抜けるような青空の下、5・6年生が今年度初めて、プールに入りました。
これからの授業では、自分の目標をもって、水泳学習に取り組みます。
今日は、1年ぶりのプールです。みんな、最高の笑顔ですね。