日誌
雨あがりの景色
27日(月)の夜半から雪の予報もありましたが、雨ということで学校としては安心しました。また、28日(火)は降っていた雨が夜になって強くなり、今日の朝方まで風雨が強かったため、多くの児童が車での送りだったようです。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
校内人権教育研修会
私たち教職員自身の人権感覚を磨き、人権意識を高めるため、研修を行いました。研修の講師として、下都賀教育事務所 学校支援課 指導主事 臼井 誠 様をお迎えしました。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。

人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。
人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
給食週間中です
稲葉小学校では、1月20日~24日の一週間、自分の食生活を見つめ直したり、給食を支えてくださっている方々に感謝の気持ちを表したりすることをねらいとして給食週間を実施しています。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)

☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。

☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。

【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)
☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。
☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。
【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。
第4回 避難訓練実施
16日(木)に避難訓練を実施しました。訓練の想定として、昼休み中に地震が発生し、その後、給食室より出火したという設定で行いました。避難訓練の予告は無く、一人一人が判断力をもって安全に行動ができるかどうか確認の意味もあります。
全員避難後、安全係の担当の先生からは、避難にあたっての注意点や訓練の反省点についての話がありました。


全員避難後、安全係の担当の先生からは、避難にあたっての注意点や訓練の反省点についての話がありました。
学習の様子について
今日は、3年生の理科の授業の様子を紹介します。
じしゃくを使った遊びを通して、気がついたことや疑問に思ったことなど、じしゃくの不思議を集めていました。この後、疑問に思ったことをクラスみんなで実験をして、確かめていく予定です。全員が、学習の目当てに向かって、楽しそうに取り組んでいました。

じしゃくを使った遊びを通して、気がついたことや疑問に思ったことなど、じしゃくの不思議を集めていました。この後、疑問に思ったことをクラスみんなで実験をして、確かめていく予定です。全員が、学習の目当てに向かって、楽しそうに取り組んでいました。
3学期スタートの学習の様子
第3学期が始まって約1週間が経ちました。10日には、学力テストがあり、子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。今週から学習モードに切り替え、自主的な学びがさらに身に付くよう支援にあたっていきたいと思います。
育児休暇を取っていました湯澤寛子先生が、2学年の担任として3学期より復職いたしました。2年生の教室をおじゃましてみました。


国語の学習でした。言葉についての勉強で「ようすをあらわすことば」には、どんな言葉があるか、みんなで考えて発表していました。次回は、他の学年の学習の様子をお知らせいたします。
育児休暇を取っていました湯澤寛子先生が、2学年の担任として3学期より復職いたしました。2年生の教室をおじゃましてみました。
国語の学習でした。言葉についての勉強で「ようすをあらわすことば」には、どんな言葉があるか、みんなで考えて発表していました。次回は、他の学年の学習の様子をお知らせいたします。
第3学期始業式
令和2年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は、第3学期の始業式です。子どもたちが朝から元気に登校してきました。冬休み中、子どもたちが事故なく健やかに生活できたこと、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。式では代表児童の2年生神長優太さんと4年生増山颯太さんから、3学期のめあてについて作文発表がありました。校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして、相手を意識した生活をしようという話が具体的な内容に触れてありました。


3学期は、大きな行事もあり学習のまとめをする学期です。風邪やインフルエンザの流行する時期でもありますが、子どもたちが、明るく元気に学校に登校できるようご支援、ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
今日は、第3学期の始業式です。子どもたちが朝から元気に登校してきました。冬休み中、子どもたちが事故なく健やかに生活できたこと、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。式では代表児童の2年生神長優太さんと4年生増山颯太さんから、3学期のめあてについて作文発表がありました。校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして、相手を意識した生活をしようという話が具体的な内容に触れてありました。
3学期は、大きな行事もあり学習のまとめをする学期です。風邪やインフルエンザの流行する時期でもありますが、子どもたちが、明るく元気に学校に登校できるようご支援、ご協力をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
第2学期終業式
本日、体育館で2学期の終業式を行いました。代表児童の3年小菅雛菜乃さん、6年石嶋彩音さんの二人が、2学期の思い出や頑張ったことを作文発表しました。
校長先生からは、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていたこと、冬休み中の宿題として「あいさつ名人になろう」という話がありました。
終業式終了後、関口智央先生とのお別れ式がありました。3年間、子どもたちが、大変お世話になりました。今後の先生の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
《終業式》


《お別れ式》

冬休み中、子どもたちが事故なく健康で安全に過ごせますよう、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。地域の皆様、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
校長先生からは、一人一人が自分の目標に向かって頑張っていたこと、冬休み中の宿題として「あいさつ名人になろう」という話がありました。
終業式終了後、関口智央先生とのお別れ式がありました。3年間、子どもたちが、大変お世話になりました。今後の先生の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
《終業式》
《お別れ式》
冬休み中、子どもたちが事故なく健康で安全に過ごせますよう、場に応じて声を掛けていただければと思います。3学期の始業式で元気な笑顔に会えることを願っています。地域の皆様、保護者の皆様、今年一年大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
「みぶっ子心のきらめき表彰」について
23日(月)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が、本校体育館にて行われました。この表彰は、子どもたち一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感を高めることで、子どもたちを健全に育成していくことをねらいとしています。この日は、教育長田村幸一様から、賞状と記念品を授与して頂きました。




児童代表あいさつ 全員で記念撮影
児童代表あいさつ 全員で記念撮影
休み時間の子どもたちの様子
稲葉小から見える日光連山は、昨晩の雪が積もり朝日に輝いて見え、とてもきれいでした。冬本番が近づいて来たなという感じになってきました。そんな中、休み時間になると校庭でサッカーをする子、二重跳びを練習する子、長縄を使って連続跳びをする子どもたちが増えてきました。寒さに負けない元気な子どもたちです。
