日々の様子
持久走、がんばっています
11月27日(月)
校内持久走強化期間も、残り1週間となりました。体育の時間には、自己新記録を目指して、児童は一生懸命に走っています。
2校時の1年生女子の様子です。(すみません。1年生男子は終わっていました。)
3校時には、2年生が記録をとっていました。まずは、2年1組の様子です。
続いて2年2組の様子です。元気にかけ声をかけてスタートしました。
明日以降、学年ごとに校内持久走記録会を実施します。自己新記録を出してくれることを期待しています。
国会議事堂を見学に(6年生)
11月24日(金)
本日、6年生は社会見学で国会議事堂に行ってきました。1日中、汗ばむような陽気のもと、楽しく過ごしてきました。
国会議事堂では、衆議院の議場を見学しました。教科書や資料集で見た厳かな感じがする建物の中を見学してきました。(議事堂内は撮影禁止でした。)
議員会館の食堂で、昼食のカレーライスをいただきました。
<1組>
<2組>
<3組>
国会議事堂を後に、お台場方面に向かいました。
はじめに訪れたのは、「日本科学未来館」です。日本の未来を考えるための多くの展示物がありました。ドームシアターでは、360度3D画面を通して、地球や宇宙がどのようにできたかを学びました。
最後に訪れたところは、フジテレビでした。お土産を買ったり、球体展望台からお台場の様子を眺めました。
球体展望台からの眺めです。
6年生にとっては、小学校で最後のグループでの校外学習となりました。
今回見学してきたことを、今後の学習に生かしてくれることと思います。
<1組>
<2組>
<3組>
グリーンタイムで花いっぱいに
11月22日(水)
今日の昼休みは、グリーンタイムでした。この活動は安塚小の伝統的活動でもあり、約20年程前から続いています。ふれあい班(縦割り班)ごとに、プランターにパンジーの苗を移植します。
はじめに、苗の栽培農家の方から、上手な植え方や育て方についてのお話をお聞きしました。
栽培委員の児童が、植え方についての説明をしました。
みんなで協力しながらの作業です。
終わった班ごとに、写真撮影をしました。
明後日以降、ふれあい班での当番制で水やりをしていきます。
授業拝見(5年生・4年生)
11月22日(水)
今日の1校時の5年2組の授業の様子です。国語の学習で、説明文における図やグラフの役割について考察しました。
それぞれの考えを伝え合いました。
図やグラフの役割や重要性に気づくことができました。
2校時は、4年1組の理科の授業でした。温めたり冷やしたりすることで、水の体積がどのように変化するか、実験を通して確かめました。
実験の様子は、タブレットで撮影し、確認作業で使います。
実験の結果をもとに、今日のまとめを行いました。
一人一人が意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
薬物乱用防止教室(6年生)
11月21日(火)
今日の2~4校時に、6年生の各教室で「薬物乱用防止教室」が行われました。指導者は、栃木警察署生活安全課の職員の方です。
はじめに、VTRを見ながら、薬物の種類や体に与える影響などについて学びました。脳に与える影響や依存症・犯罪につながる行動など、具体的な知識を得ることができました。
薬物使用の誘いを受けたときの対処の仕方について、代表児童がシュミレーションを行いました。児童は、きっぱりと断ることができました。
薬物のサンプルを見せていただきました。薬物には見えないような、巧妙な加工がされているものもありました。
人生を狂わせてしまう危険な薬物に近づいてはいけないことを、あらためて感じ取ることができたようです。