日々の様子
What sport do you want to play? (6年生)
11月2日(木)
今日の5時間目、6年生の外国語の学習の様子です。
今日のめあては、「してみたいスポーツを英語でたずね合うことができる。」です。
はじめに、「好きなスポーツのたずね方」や「好きなスポーツ選手のたずね方」などの復習をしました。
今日のテーマのたずね方と答え方を、デジタル教科書の音声を聞きながら再確認しました。
今日のメインの活動である、「友達や先生にインタビュー」する活動の様子です。
児童一人一人が、生き生きと積極的に会話している姿が印象的でした。児童の英語力が着実に伸びていることを感じました。
図書委員による読み聞かせ
11月1日(水)
10月23日(月)から11月2日(木)は、安塚小の校内読書旬間です。読書推進活動の一環として、今日の朝、5・6年生の図書委員児童による、大型絵本の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。みんな真剣に聴いていました。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
図書委員の児童は、練習の成果を発揮し、とても上手に朗読できました。
これからも「読書の秋」を楽しんでほしいと思います。
音楽鑑賞会(青島広志先生をお迎えして)
10月31日(火)
今日は、年1回の芸術鑑賞会の日でした。安塚小では、音楽と演劇を1年交互に鑑賞しています。今年は、音楽鑑賞会の年です。
今年、お迎えした演奏家は青島広志先生です。テレビ番組「世界一受けたい授業」や「題名のない音楽会」などにも出演されている有名な音楽家です。テノール歌手の小野つとむ先生とともに、すばらしい音楽を聴かせてくださいました。
下学年の様子です。
オープニング曲の「手のひらを太陽に」から始まり、「春が来た」「うみ」「ちいさい秋みつけた」「雪」と季節を感じる歌をみんなで歌いました。そのあと、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲」、ベートーベンの「エリーゼのために」ショパンの「子犬のワルツ」などの有名な曲を、そして「オー・ソレ・ミオ」などの世界の曲を演奏・歌唱してくださいました。
上学年の様子です。
演奏の合間のトークも大変楽しかったです。
上学年用のプログラムでは、滝廉太郎作曲の「花」や山田耕筰作曲の「待ちぼうけ」なども聴かせてくださいました。シューベルトの「魔王」の演奏・歌唱は圧巻でした。
最後に、児童代表がお礼の言葉を述べました。
それぞれ約1時間のプログラムでしたが、最後までしっかり楽しむことができました。
机の移動は、まかせてください(5年生)
10月30日(月)
今日の5時間目に、5年生が1年生の机・いすの移動を行いました。
先週の金曜日に、2階の改修工事終了の確認を行い、引き渡しが行われました。それに伴い、今日、1年生の教室移動を行いました。
机やいす、教室の備品などを運んでくれたのは5年生です。机やいすは、見た目より重たいのですが、みんなで協力しながら予定時間内に移動が終了しました。
5年生の皆さん、お疲れ様でした。
車いすバスケットボール体験(4年生)&論語検定
10月27日(金)
今日は、4年生の車いすバスケットボール体験活動が行われました。はじめに、体育館で全体会を行い、今日の活動のめあてを確認しました。
その後、体育館で車いすバスケットボールの体験活動を、理科室で社会福祉や自分たちができることを考える活動を行いました。
まずは、車いすの特徴について教えていただきました。
車いすの操作に慣れるために、リレー形式で車いすを動かしました。初めての児童が多かったのですが、上手に操作していました。
実際に、バスケットボールのゲームをしました。思ったより、多く得点していました。
理科室では、車いすの生活での困難さを学とともに、自分たちができることについて考えました。
今回の活動を通して、社会福祉について多くことを学ぶことができました。
昼休みには、論語検定が行われました。初級・中級・上級それぞれの合格を目指し、多くの児童がチャレンジしました。
検定中は、よほど緊張していたのでしょう。終わったときのほっとした表情がとてもよかったです。
参加者全員合格しました。