日誌

日々の様子

運動会の予行を行いました

10月11日(水)

 今日の2~3校時に運動会の予行を行いました。

 はじめに開閉会式の練習をしました。全員で整列する機会が以前に比べめっきり減りましたが、みんなきちんと背入れるできました。

  

  

 今年度は、開会式の後にラジオ体操を行います。

  

 応援合戦の練習もしました。応援団の動きも、日々よくなっています。運動会当日をお楽しみに。

  

 最後に、6年生の障害走のリハーサルをしました。網をくぐってその後は・・・何やら先生方が待機しています。

  

 ゴールをめざして、ラストスパート。

  

 運動会当日をお楽しみに。

運動会に向けて、昼休みも頑張っています

10月6日(金)

 運動会まで、あと1週間となりました。それぞれの担当児童は、昼休みを使って練習や確認を行っています。

 リレーの練習の様子です。今日は、はじめて全体で校庭での入退場の練習をしました。

  

  

  

 応援団も、動きや声かけの確認を行っていました。

  

 開閉会式の担当児童の練習の様子です。本番でも、堂々と自分の役割を果たしてくれることと思います。

  

  

 桜の木の下では、「きれいな校庭で運動会をしよう」ということで、自主的に集まったボランティアの児童たちが落ち葉掃きをしてくれました。

  

 運動会まであと1週間。健康管理には十分留意して過ごし、児童が元気に参加し日頃の練習の成果を発揮してくれることを願っています。

応援合戦の練習の様子です

10月5日(木)

 今日の業間は、応援合戦の練習を行いました。

 紅組は、体育館で実施しました。今日は、最初の全体練習なので、応援の流れと応援の仕方を確認しました。館内には、元気な声が響いていました。

  

  

  

 白組は、校庭で行いました。応援団のキビキビとした動きにあわせて、しっかりかけ声をそろえていました。

  

  

  

 来週の運動会に向けて、児童の気持ちも盛り上がってきています。明日は、体育館と校庭を入れ替えて練習します。

今日の運動会全校練習

10月4日(水)

 今日は、秋雨の1日です。業間に予定していた運動会の全体練習は、各教室での実施となりました。オンラインで、ラジオ体操の基本の動きの確認を行いました。

  

 3年生の教室での様子です。

  

  

 4年生の様子です。

  

  

  

 5年生の様子です。

  

 狭い空間での動きでしたが、テレビ画面を見ながら、しっかり動きを確認できました。

思い浮かべながら読もう「くじらぐも」(1年1組)

10月3日(火)

 5校時、1年1組での国語の授業の様子です。

  

 今日の授業のねらいは、「子どもたちのせりふを考え、音読できる。」です。ねらいをていねいに書き写しています。

  

 会話文に線を引き、引いたところを発表しています。

  

 「くじらぐも」に飛び乗る様子を想像し、実際に体を動かしてみました。

  

 考えたせりふを伝え合っています。

  

 今日の学習の振り返りを、発表しています。

  

 授業の最後まで、集中してしっかり頑張っていました。