日誌

日々の様子

避難訓練(抜き打ち)

 今日は、地震が起きた時に、みんなが安全に避難できるように、避難訓練をしました。しかも、今回は前もって知らせずに、抜き打ちで行いました。地震はいつ起きるか分かりません。最近になって、南海トラフ地震が30年以内に起きる可能性が、70%から80%に引き上げられました。いざというとき、自分の命を最優先で守れるように、家庭でも地震について話題にしてみてください。
 

 

 

4年2組研究授業(算数)

 4年2組で研究授業を行いました。本校では、「学びの系統性・連続性を踏まえた算数科学習指導~『数と計算』領域における、数学的な見方・考え方を働かせる児童の育成を通して~」をテーマに学校全体で算数の学習指導について、学校課題研究に取り組んでいます。
 今日の授業の問題は、「8cmのテープを3cmずつ切ると、何本できるでしょうか。」という問題です。大人なら、答えは「2本」であまりがでる、ということをイメージできますが、「わり算は答えが小数になっても割り切れるまでやり、割り切れないときは概数にする。」と教えられている子供達は、なかなか「あまり」が出るということをイメージできません。今日は、実施に8cmのテープを用意し、3cmずつに切ってみて、あまりが出ることをイメージさせてから、計算しました。友達と、自分の考えを話し合い、「2本できて2.5cmあまる」という答えを導くことができました。

 

 

 

2年2組 かけ算九九・タイピング

 5校時、昨日と同じように2年2組で、かけ算九九とタイピングの授業を行いました。子供達は楽しみながら、九九やタイピングの練習に取り組むことができました。2年生は、まだ家庭にタブレットを持ち帰っていませんが、今後は週に一度持ち帰り、学習の習熟に取り組ませたいと思います。よろしくお願いします。なお「ククハチジュウイチ」はスマートフォンでもできますので、やtってみてください。
 

 

 
ククハチジュウイチはこちら

2年 かけ算九九・タイピング練習の進め方

 2年1組でタブレットを使った「かけざん九九」と「タイピング」の授業を行いました。かけ算九九は、「ククハチジュウイチ」というサイトを、タイピングは「Typing Land」というサイトを使いました。朝の学習や家庭学習でどんどん練習して、かけ算九九やタイピングの力を伸ばして欲しいと思います。

 

 

「ククハチジュウイチ」はこちら

「Typing Land」はこちら

3年2組研究授業(算数)

 3校時、3年2組で算数の研究授業を行いました。「小数」の単元で、くり上がりのない小数のひき算の仕方について学習しました。2.5ー1.3の計算方法を、友達に分かりやすく、説明しようとどの子も熱心に鉛筆を走らせていました。0.1をもとにしたり、位ごとに分けて計算するなどの考え方が発表され、熱心に聞くことができました。友達と考えを交流し、自分の考えを修正することもできました。