日々の様子
土曜授業の様子です
9月12日(土)
今日は、2学期最初の土曜授業でした。各学年の学習の様子の一部をお伝えします。
まずは1年生です。国語や算数の学習にしっかり取り組んでいました。


2年生は、生活科の「町たんけん」の準備をしていました。訪問場所や質問事項の確認をしました。


3年生です。1組は書道の時間前のウォーミングアップ、2・3組は算数の時間の様子です。


4年生です。1組は読書、2組は理科の「空気でっぽう」の実験、3組は算数の様子です。


5年生は、1組は図工の紙工作、2・3組は算数の学習をしていました。


6年生は、1・2組合同で、運動会に向けての練習を」していました。当日、どんなパフォーマンスをみせてくれるか楽しみです。

今日は、2学期最初の土曜授業でした。各学年の学習の様子の一部をお伝えします。
まずは1年生です。国語や算数の学習にしっかり取り組んでいました。
2年生は、生活科の「町たんけん」の準備をしていました。訪問場所や質問事項の確認をしました。
3年生です。1組は書道の時間前のウォーミングアップ、2・3組は算数の時間の様子です。
4年生です。1組は読書、2組は理科の「空気でっぽう」の実験、3組は算数の様子です。
5年生は、1組は図工の紙工作、2・3組は算数の学習をしていました。
6年生は、1・2組合同で、運動会に向けての練習を」していました。当日、どんなパフォーマンスをみせてくれるか楽しみです。
竜巻について学びました(4年生)
9月11日(金)
例年は体育館で一斉に学習する防災に関する安全教室ですが、今年は全学年各教室ごとに実施しました。今年のテーマは「竜巻から身を守る」です。DVDを見て、竜巻のしくみや特徴・身を守るための方法などについて学んだ後、クイズ形式で具体的な対処方法について再確認しました。近年、天候の急変が少なくない状況下ですので、子ども達が自分で考え、安全に行動できるようになってほしいと思っています。




例年は体育館で一斉に学習する防災に関する安全教室ですが、今年は全学年各教室ごとに実施しました。今年のテーマは「竜巻から身を守る」です。DVDを見て、竜巻のしくみや特徴・身を守るための方法などについて学んだ後、クイズ形式で具体的な対処方法について再確認しました。近年、天候の急変が少なくない状況下ですので、子ども達が自分で考え、安全に行動できるようになってほしいと思っています。
元気に走っています(1年生)
9月10日(木)
3校時、1年生は50m走の記録をとりました。1学期に比べ、たくましさが増してきて、力強く走っていました。昨日と比べ気温も低かったせいか、走った後は、みんな爽やかな表情でした。


3校時、1年生は50m走の記録をとりました。1学期に比べ、たくましさが増してきて、力強く走っていました。昨日と比べ気温も低かったせいか、走った後は、みんな爽やかな表情でした。
栽培委員会が育てています
9月10日(木)
今日は、これまでの暑さもやわらぎ、花壇の植物も心地よさそうに花を咲かせています。これらの花を育てているのは、5・6年生の栽培委員の子ども達です。昼休みなどに自主的に草取りや土の管理を行っています。


今日は、これまでの暑さもやわらぎ、花壇の植物も心地よさそうに花を咲かせています。これらの花を育てているのは、5・6年生の栽培委員の子ども達です。昼休みなどに自主的に草取りや土の管理を行っています。
教育委員 学校訪問
9月9日(水)
本日の午前中、教育長様、教育委員様、壬生町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。安全対策や学習指導などついて、日頃の本校の取り組みについて説明をしました。その後、全学級の学習の様子を参観していただきました。
子ども達の落ち着いた学習態度、ICTを活用した授業への取り組み、一人一人の特性に応じた指導などについて、お褒めの言葉をいただきました。今後、子ども達がより充実した学校生活を送れるように、引き続き尽力して参ります。



本日の午前中、教育長様、教育委員様、壬生町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。安全対策や学習指導などついて、日頃の本校の取り組みについて説明をしました。その後、全学級の学習の様子を参観していただきました。
子ども達の落ち着いた学習態度、ICTを活用した授業への取り組み、一人一人の特性に応じた指導などについて、お褒めの言葉をいただきました。今後、子ども達がより充実した学校生活を送れるように、引き続き尽力して参ります。