日々の様子
図工の時間は楽しい!
9月18日(金)
子ども達にとって、図工の学習は楽しみにしている時間の一つです。今日は、1校時目に2つの学年が図工の学習をしていましたので紹介します。
2年生の題材は「コロコロ大さくせん」です。ビー玉・ゴルフボール・乾電池など転がるものを用いて、楽しい作品を作りました。今日は、体育館で実際に転がして遊びました。




4年生の題材は「パックパク」です。割り箸を動かすことで、コミカルな動きになるよう、想像を働かせながら作っています。


子ども達にとって、図工の学習は楽しみにしている時間の一つです。今日は、1校時目に2つの学年が図工の学習をしていましたので紹介します。
2年生の題材は「コロコロ大さくせん」です。ビー玉・ゴルフボール・乾電池など転がるものを用いて、楽しい作品を作りました。今日は、体育館で実際に転がして遊びました。
4年生の題材は「パックパク」です。割り箸を動かすことで、コミカルな動きになるよう、想像を働かせながら作っています。
清掃場所が変わりました
9月17日(木)
今日から、新しい清掃場所に変わりました。安塚小では、「ふれあい班」という1年生から6年生までの縦割り班をもとにして、清掃を分担しています。学期ごとに清掃場所が変わります。新しい清掃場所でも自分の役割を、しっかり果たしていって欲しいと思います。



今日から、新しい清掃場所に変わりました。安塚小では、「ふれあい班」という1年生から6年生までの縦割り班をもとにして、清掃を分担しています。学期ごとに清掃場所が変わります。新しい清掃場所でも自分の役割を、しっかり果たしていって欲しいと思います。
校庭で音楽&ゆうがお壬生
9月16日(水)
3校時に2年生全体で、校庭で音楽の授業を行いました。日差しが和らいだのと密を避けるということでの実施です。鍵盤ハーモニカの練習や発声練習などを行いました。みんな、気持ちよさそうに練習していました。




昼休みには、「ゆうがお壬生」による図書の貸し出しがありました。低・中学年を中心に多くの児童が借りに来ていました。私もシルバーウィーク用に5冊借りました。

3校時に2年生全体で、校庭で音楽の授業を行いました。日差しが和らいだのと密を避けるということでの実施です。鍵盤ハーモニカの練習や発声練習などを行いました。みんな、気持ちよさそうに練習していました。
昼休みには、「ゆうがお壬生」による図書の貸し出しがありました。低・中学年を中心に多くの児童が借りに来ていました。私もシルバーウィーク用に5冊借りました。
校庭が賑わっています
9月15日(火)
少しずつ秋めいた気候になり、外での体育が行いやすくなってきました。今日の2校時目は、2つの学年・5クラスが元気に体育の授業を行っていました。
2年生は、運動会に向けて紅白の組み分けを行っていました。先生の指示に従って、すばやく行動できました。


4年2組は、久々のドッジボールを行いました。とても、楽しそうでした。


4年3組は、トラック半周を走り、記録をとりました。力強い走りが見られました。

少しずつ秋めいた気候になり、外での体育が行いやすくなってきました。今日の2校時目は、2つの学年・5クラスが元気に体育の授業を行っていました。
2年生は、運動会に向けて紅白の組み分けを行っていました。先生の指示に従って、すばやく行動できました。
4年2組は、久々のドッジボールを行いました。とても、楽しそうでした。
4年3組は、トラック半周を走り、記録をとりました。力強い走りが見られました。
卒業アルバム写真撮影(6年生)
9月14日(月)
6時間目のクラブの時間に、卒業アルバムの写真撮影を行いました。出張者の関係ですべてのクラブの撮影はできませんでしたが、撮影した児童は、みんないい笑顔で並んでいました。(意図的に遠目で撮影しましたのではっきり分からないと思います。3月の完成をお楽しみに。)
6年生は、卒業まで実質半年となりました。思い出のアルバムもどんどん増やしていって欲しいと思います。


6時間目のクラブの時間に、卒業アルバムの写真撮影を行いました。出張者の関係ですべてのクラブの撮影はできませんでしたが、撮影した児童は、みんないい笑顔で並んでいました。(意図的に遠目で撮影しましたのではっきり分からないと思います。3月の完成をお楽しみに。)
6年生は、卒業まで実質半年となりました。思い出のアルバムもどんどん増やしていって欲しいと思います。