日誌

日々の様子

歯みがき教室(1年生)

11月12日(木)
 5校時に、1年生の「歯みがき教室」が行われました。例年は親子行事として1学期に実施していますが、今年度は児童のみの実施となりました。歯の衛生に関する知識や正しい歯の磨き方などについて学習しました。みんな、意欲的に学習していました。
 磨き残しを調べるカラーテスターにつきましては、各家庭での実施となります。
<1組の様子です>
  
  
<2組の様子です>
  
  
<3組の様子です>
  
  

社会科 出前授業(3・4年生)

11月12日(木)
 歴史民俗資料館学芸員の中野雅人先生をお迎えし、社会科の出前授業を行っていただきました。
 2校時目に、3年生は「昔の道具」について学びました。具体物を見せていただきながら、「どのように使っていたか、どのような工夫がされているか。」などといったことについて学びました。先人の工夫や努力、現在の恵まれた環境などについて考える時間となりました。
  
  
  
 3校時には、4年生が蘭学医の「斎藤玄昌」についてのお話をお聞きしました。江戸時代末に、日本で初めての天然痘の予防接種をおこなった医者です。郷土の偉人についてのお話を通して、壬生町についての関心が高まるとともに、志を持って取り組むことについても考えることができました。
  
  
  

持久走、がんばっています(4年生)

11月11日(水)
 今月は、持久走月間です。業間の時間と体育の時間を中心に練習しています。どの学年も、一生懸命に練習しています。
 今日は、4年生の練習の様子を紹介します。4年生は、校庭外回りを4周します。毎回記録をとり、自分の力を確認しています。自己ベストを目指してがんばっている姿は、秋の陽を浴びて輝いていました。
 まずは、しっかり準備運動。
  
 女子の様子です。
  
  
 こちらは、男子です。
  
  

情報モラル教育(1年生)

11月10日(火)
 今日、1・2年生は「情報モラル」についての学習をしました。講師の先生から「正しいタブレットの扱い方」を教えていただいた後、「ネット依存」について考える学種をしました。ついつい長時間見続けてしまうネット配信映像ですが、それによる体や心への影響について学びました。ご家庭でも、ルールを決めて適切な使い方ができるようにご配慮ください。 *写真は1年2組の授業の様子です。
  
  
  
  

クラブ見学(3年生)

11月9日(月)
 6校時のクラブの時間に、3年生は来年度行うクラブ活動の参考とするためのクラブ見学を行いました。先々週には、運動系クラブを中心に見学しましたが、今日は室内活動のクラブを見学しました。クラフトクラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、工作クラブを見学しました。近くでじっくり参観したり質問したりしながら、来年度の希望が固まってきたようです。