日々の様子
理科実験(4年生)&版画制作(5年生)
2月3日(水)
4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、水がどのように温まるか観察しました。ビーカーの下から熱を加えると、水の対流が始まり、青色の液体がピンクに染まりました。
5年生は、版画制作です。これまで時間をかけて、ていねいに掘り進めてきました。自分のできばえに大満足です。
4年生は、理科の時間に「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は、水がどのように温まるか観察しました。ビーカーの下から熱を加えると、水の対流が始まり、青色の液体がピンクに染まりました。
5年生は、版画制作です。これまで時間をかけて、ていねいに掘り進めてきました。自分のできばえに大満足です。
朝は静かに読書からスタート
2月2日(火)
昨日のタブレットの通信確認では、たいへんお世話になりました。今後の有効活用に向けて、さらに準備を進めて参ります。
安塚小では8時5分から8時20分までの15分間、朝の読書の時間となっています。検温カードや宿題の提出が終わった児童から自主的に読書を始めています。落ち着いた雰囲気のもと、1日が始まります。
(写真は3年生~6年生の様子です。)
昨日のタブレットの通信確認では、たいへんお世話になりました。今後の有効活用に向けて、さらに準備を進めて参ります。
安塚小では8時5分から8時20分までの15分間、朝の読書の時間となっています。検温カードや宿題の提出が終わった児童から自主的に読書を始めています。落ち着いた雰囲気のもと、1日が始まります。
(写真は3年生~6年生の様子です。)
Teamsの通信確認をしました
2月1日(月)
16時10分から、新しいリモート通信の確認作業を行いました。家庭から見る自分の教室は、やはり独特のものがあるようで、画面での子ども達の表情は笑顔に溢れていました。大きなトラブルもなく、ほとんどの家庭とスムーズに接続できました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
16時10分から、新しいリモート通信の確認作業を行いました。家庭から見る自分の教室は、やはり独特のものがあるようで、画面での子ども達の表情は笑顔に溢れていました。大きなトラブルもなく、ほとんどの家庭とスムーズに接続できました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
児童の作品を紹介します
1月29日(金)
緊急事態宣言の発令により、2月1日(月)2日(火)のオープンスクールは中止となってしまいましたが、各教室には保護者の皆様にご覧いただきたかった児童作品が掲示されています。掲示されている作品の一部をご紹介します。(各学級1点ずつ選ばせていただきました。)
1年生は、自分の手形をもとにしたスタンプ版画を作りました。
2年生は、カッターで切り抜いた紙型を使った版画です。
3年生は、言葉の面白さに着目し、詩を作りました。
4年生は、初めて彫刻刀を使った木版画の作品です。
5年生の力強い習字の作品です。
6年生は、卒業に向けて、これまでの気持ちを込めて書きました。
緊急事態宣言の発令により、2月1日(月)2日(火)のオープンスクールは中止となってしまいましたが、各教室には保護者の皆様にご覧いただきたかった児童作品が掲示されています。掲示されている作品の一部をご紹介します。(各学級1点ずつ選ばせていただきました。)
1年生は、自分の手形をもとにしたスタンプ版画を作りました。
2年生は、カッターで切り抜いた紙型を使った版画です。
3年生は、言葉の面白さに着目し、詩を作りました。
4年生は、初めて彫刻刀を使った木版画の作品です。
5年生の力強い習字の作品です。
6年生は、卒業に向けて、これまでの気持ちを込めて書きました。
卒業制作、始まる(6年生)
1月28日(木)
6年生の卒業制作が始まりました。安塚小では、毎年、卒業式の会場に卒業生の書道作品を掲示します。そのため、ここ数年、本校卒業生の保護者の水本先生をお迎えして指導をいただいています。
今日は、第1回めの練習の時間でした。一人一人、自分が決めた字を上手に書くポイントを教えていただきながら練習しました。いつもとは違った雰囲気の中、みんな真剣に練習していました。
1週間後に、大きな用紙に本番の清書をします。
6年生の卒業制作が始まりました。安塚小では、毎年、卒業式の会場に卒業生の書道作品を掲示します。そのため、ここ数年、本校卒業生の保護者の水本先生をお迎えして指導をいただいています。
今日は、第1回めの練習の時間でした。一人一人、自分が決めた字を上手に書くポイントを教えていただきながら練習しました。いつもとは違った雰囲気の中、みんな真剣に練習していました。
1週間後に、大きな用紙に本番の清書をします。
6年生を送る会に向けて(その2)
1月27日(水)
6年生を送る会に向けての具体的な準備が始まりました。今日は、縦割り班ごとに分かれての作業を行いました。作業内容は、6年生のお楽しみのためお伝えできませんが、1年生から5年生まで全員が関わりながら準備を進めています。
6年生を送る会に向けての具体的な準備が始まりました。今日は、縦割り班ごとに分かれての作業を行いました。作業内容は、6年生のお楽しみのためお伝えできませんが、1年生から5年生まで全員が関わりながら準備を進めています。
オンライン授業に備えて
1月26日(火)
2月1日(月)の「Teamsによるオンライン授業」接続テストに備えて、1年生は教室と図工室での接続練習をしました。不具合がないか、しっかり確認することができました。保護者の皆様、当日のサポートをよろしくお願いします。
6年生を送る会に向けて(5年生)
1月25日(月)
6年生の卒業まで、残り2か月を切りました。5年生は、6年生に代わって校内での活躍の場面が多くなってきました。先日の入学説明会の準備や片付けでも、率先して働く姿が見られました。
今日の5校時は、「6年生を送る会」の準備の第1弾でした。縦割り班ごとに、心を込めて卒業をお祝いできるように、打ち合わせをしました。今後の活動において、リーダーとなって活躍してくれることと思います。
6年生の卒業まで、残り2か月を切りました。5年生は、6年生に代わって校内での活躍の場面が多くなってきました。先日の入学説明会の準備や片付けでも、率先して働く姿が見られました。
今日の5校時は、「6年生を送る会」の準備の第1弾でした。縦割り班ごとに、心を込めて卒業をお祝いできるように、打ち合わせをしました。今後の活動において、リーダーとなって活躍してくれることと思います。
入学説明会が行われました
1月22日(金)
来入児保護者を対象とした入学説明会が行われました。現在の状況から、短時間かつできる限りの安全対策をしたうえでの実施となりました。
現在、80名が入学する予定です。準備物や学校生活を始める上でお願いをお伝えしたり、PTAの役員選出・下校班決めなどをしたりしました。
4月12日(月)の入学式が楽しみです。
来入児保護者を対象とした入学説明会が行われました。現在の状況から、短時間かつできる限りの安全対策をしたうえでの実施となりました。
現在、80名が入学する予定です。準備物や学校生活を始める上でお願いをお伝えしたり、PTAの役員選出・下校班決めなどをしたりしました。
4月12日(月)の入学式が楽しみです。
リモート授業に備えて
1月21日(木)
突然の臨時休校におけるリモート授業に備えて、各学級では新しいシステムの使い方の練習をしています。
2年1組では、3校時にGIGAスクールアドバイザーの支援のもと、操作の練習を行いました。これからも何度か練習し、スムーズな操作ができるようにしていきます。
先日お知らせしましたとおり、2月1日(月)の16時10分から接続テストを実施する予定です。ご協力をお願いします。
突然の臨時休校におけるリモート授業に備えて、各学級では新しいシステムの使い方の練習をしています。
2年1組では、3校時にGIGAスクールアドバイザーの支援のもと、操作の練習を行いました。これからも何度か練習し、スムーズな操作ができるようにしていきます。
先日お知らせしましたとおり、2月1日(月)の16時10分から接続テストを実施する予定です。ご協力をお願いします。
学力テストを実施しました
1月20日(水)
本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国算の2教科、3・4年生は国算理の3教科、5・6年生は国算理社外国語の5教科です。どの学年も、集中して取り組んでいました。
実施の結果をもとに、今学期の補充学習内容や次年度の重点課題などを確認し、児童の学力向上を図っていきます。(今回の結果は、3月上旬までにお知らせできる予定です。)
本日、学力テストを実施しました。1・2年生は国算の2教科、3・4年生は国算理の3教科、5・6年生は国算理社外国語の5教科です。どの学年も、集中して取り組んでいました。
実施の結果をもとに、今学期の補充学習内容や次年度の重点課題などを確認し、児童の学力向上を図っていきます。(今回の結果は、3月上旬までにお知らせできる予定です。)
元気に跳んでます(なわとび旬間)
1月19日(火)
1月18日(月)から1月29日(金)まで、安塚小では「なわとび旬間」です。休み時間や体育の時間を活用し、それぞれになわとびの技の習得や持久跳び強化に励んでいます。
今日の業間休みも、多くの児童が校庭に出てきて、練習に励んでいました。友達と仲良く声を掛け合いながらやっていました。
1月18日(月)から1月29日(金)まで、安塚小では「なわとび旬間」です。休み時間や体育の時間を活用し、それぞれになわとびの技の習得や持久跳び強化に励んでいます。
今日の業間休みも、多くの児童が校庭に出てきて、練習に励んでいました。友達と仲良く声を掛け合いながらやっていました。
セルフのり弁給食です
1月18日(月)
今週は、給食週間です。そのため、今週は通常と違った献立になっています。
今日は、給食の始まった頃の献立を参考にしたメニューでした。例年であれば、自分でおにぎりを作って食べますが、今年は、同じ食材で「のり弁当」を作って食べました。それぞれに工夫しながら、おいしそうなお弁当ができました。
今週は、給食週間です。そのため、今週は通常と違った献立になっています。
今日は、給食の始まった頃の献立を参考にしたメニューでした。例年であれば、自分でおにぎりを作って食べますが、今年は、同じ食材で「のり弁当」を作って食べました。それぞれに工夫しながら、おいしそうなお弁当ができました。
タブレットを使って、縄跳び練習(2年生)
1月15日(金)
2年3組では、体育の時間にタブレットを使って縄跳びの練習をしています。ペアを作り、動画撮影機能を使い、お互いの跳んでいる様子を撮り合います。動画の動きを確認しながら、より上手に跳べるように練習します。なわとびも動画の撮影も上手になってきている子ども達です。
2年3組では、体育の時間にタブレットを使って縄跳びの練習をしています。ペアを作り、動画撮影機能を使い、お互いの跳んでいる様子を撮り合います。動画の動きを確認しながら、より上手に跳べるように練習します。なわとびも動画の撮影も上手になってきている子ども達です。
今日もしっかり学習しています
1月14日(木)
3学期が始まって今日で4日目です。子ども達はペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組んでいます。1時間目の様子を、各学年1組から順にご紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
3学期が始まって今日で4日目です。子ども達はペースを取り戻し、落ち着いて学習に取り組んでいます。1時間目の様子を、各学年1組から順にご紹介します。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
心を込めて花を育てよう
1月13日(水)
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。
休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。
やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
朝の時間に、栽培委員の児童が各教室に行き、卒業式に向けて育てているビオラの花殻摘みのお願いに行きました。合わせてビオラとシクラメンの肥料を配付しました。担任からも説明がありました。
休み時間には、さっそく自主的に花殻摘みをしている児童がいました。
やわらかな日差しを浴びながら、すくすくと育っています。
第3学期 始業式
1月8日(金)
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。
コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。
コロナウイルス感染が心配される中での年明けとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
今朝は気温も低い中での登校となりましたが、子ども達は元気な笑顔でいっぱいでした。やはり友達に会えることがうれしいようです。
第3学期の始業式は、感染症防止のため、第2学期の終業式と同様にリモートで行いました。児童代表作文では、「学習で頑張りたいこと・運動で頑張りたいこと」を具体的に発表してくれました。校長からは「健康管理をしっかり行おう。」「1時間1時間を大切にしよう。」「みんな仲良く笑顔ですごそう。」の3点を中心に話させていただきました。また、丑年は、牛は昔は農業における大切な動物でありその働きぶりから「我慢して耐える年であり、そこから発展する前触れの年」である話をしました。
コロナ感染が終息するとともに、今年が皆様にとって実り多き年となりますようご祈念いたします。
第2学期の終業式です。
12月25日(金)
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。
教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。
今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
今日は2学期の最終日です。いつもは体育館で行う終業式ですが、今年はリモートでの実施となりました。
作文発表では、2年生児童が「2学期にがんばったこと」や「3学期の抱負」について発表しました。校長の話では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話をしました。
終業式の後に、児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について、再確認を行いました。
教室では、大型テレビを見ながら、真剣に話を聞いていました。 3・4年生の様子です。
今学期は、感染症予防をはじめ、多岐にわたりたいへんお世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
皆様、よいお年をお迎えください。
盛り上がっています!学級レク
12月24日(木)
今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>
<6年生の様子です。>
今学期も、残すところ今日・明日の2日間となりました。校庭に目を向けると、歓声を上げて動いている子どもの姿が。学期末恒例の学級レクです。どの学級も2学期に予定した学習が終了し、普段の体育や昼休みとは違った開放感の中で、楽しいひとときを過ごしていました。教室内で、ゲームなどを楽しんだ学級もあったようです。
<1年生の様子です。>
<6年生の様子です。>
ズームで表彰集会
12月23日(水)
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。
表彰した会場と教室の様子です。
あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
昼休みにズームを使って表彰集会を行いました。普段とは勝手の違う表彰となりましたが、賞状が手渡されると、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。受賞者には、更なる励みになったことと思います。
表彰した会場と教室の様子です。
あさっての第2学期終業式も、ズームで実施します。
校舎内で見つけたXマス
12月22日(火)
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。
2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。
図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。
各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
もうすぐクリスマスです。今年は、いつもより静かなクリスマスとなりそうですね。でも、校舎内ではこの時期にぴったりの掲示物がいくつもありました。その一部をご紹介します。
1年生の廊下には、11月28日(土)のオンライン授業の時に作成したクリスマスツリーの完成品が掲示されています。下の写真は、各学級の代表作品です。
2年生教室で見かけました。制作中の図工の作品と、係活動による掲示物です。
図書室の掲示物です。今年の冬休みは、充実した読書ができそうですね。
各教室に1鉢ずつおいてあるシクラメンです。栃木県農政部の学校支援事業を通していただきました。
英語学習でメリークリスマス(2年2組)
12月21日(月)
2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。
2年2組の3校時の学習は、「英語学習」でした。クリスマスまであとわずか。教室でもクリスマスの雰囲気たっぷりの授業が行われました。巷では今年は、例年より盛り上がりに欠けるクリスマスになりそうですが、教室の中では、チャンツやゲームなどを取り入れた学習で盛り上がっていました。
2時間目の様子をランダムにご紹介します
12月18日(金)
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。
2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。
3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。
6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
ここ数日、気温の低い日が続いています。2時間目に、各教室内の気温と湿度を確認しながら巡回しましたが、そのとき目にしました授業の様子の一部をご紹介します。ちなみに教室内の平均温度は20℃、平均湿度は25%ほどでした。石油ストーブ・エアコン・加湿器を併用しながら、教室環境を整えています。
1年生は、図工の時間でした。クリスマスツリーやローラーを使った作品を作りました。
2年3組は、カッターを使った切り絵作りです。安全に気をつけて上手にカッターを使っていました。
3年3組は、社会の時間にタブレットを使って「いちご」について調べ、新聞にまとめていました。
6年2組は、「私の座右の銘」というテーマで作文を書いていました。みなさんは、どんな座右の銘をお持ちでしょうか?
お昼の民話の時間です
12月17日(木)
今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。
今日は、お昼の時間に「民話 ふくべの会」の神山様による『貧乏神と福の神』というお話をお聞きしました。年の瀬を舞台にしたお話でした。子ども達は、貧乏神を応援する村人がどのようになるか、わくわくしながら聞きいていました。
ふれあい班での共遊
12月16日(水)
今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。
やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。
今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。
やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。
今日もタブレットを使って学習してます
12月15日(火)
3時間目、南校舎の2学級がタブレットを使って学習していましたのでお伝えします。
3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。
4年1組は、社会の調べ学習です。今、栃木県内の様子について学んでいるところですが、今日は「日光」について、それぞれテーマを決めて調べていました。
これからも、効果的な利用ができるように進めて参ります。
3時間目、南校舎の2学級がタブレットを使って学習していましたのでお伝えします。
3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。
4年1組は、社会の調べ学習です。今、栃木県内の様子について学んでいるところですが、今日は「日光」について、それぞれテーマを決めて調べていました。
これからも、効果的な利用ができるように進めて参ります。
英語学習(1年生)&トイレ改修工事
12月14日(月)
1年1組では、クリスマスにちなんだ英語学習をしました。いろいろな単語の発音を学んだ後、ALTの指示を聞き取りながら、クリスマスツリーの色を塗りました。
1年生のトイレの洋式化改修工事が終わりました。より快適になりました。
現在は、2年生トイレの工事を進めています。
1年1組では、クリスマスにちなんだ英語学習をしました。いろいろな単語の発音を学んだ後、ALTの指示を聞き取りながら、クリスマスツリーの色を塗りました。
1年生のトイレの洋式化改修工事が終わりました。より快適になりました。
現在は、2年生トイレの工事を進めています。
土曜授業 最終日
12月12日(土)
今日は、予定されていた土曜授業の最終日でした。全学級の様子をワンショットずつですがお伝えします。
1年生は、国語・算数の授業をしっかり行っていました。
2年生は、さつまいものつるを使ったリース作りをしていました。
3年生は、算数と国語の作文の授業をがんばっていました。
4年生は、理科・図工の版画・総合の調べ学習の様子です。
5年生は、算数の学習と図工の版画の作業の様子です。
6年生は、道徳と算数のドリル学習の様子です。
今日は、予定されていた土曜授業の最終日でした。全学級の様子をワンショットずつですがお伝えします。
1年生は、国語・算数の授業をしっかり行っていました。
2年生は、さつまいものつるを使ったリース作りをしていました。
3年生は、算数と国語の作文の授業をがんばっていました。
4年生は、理科・図工の版画・総合の調べ学習の様子です。
5年生は、算数の学習と図工の版画の作業の様子です。
6年生は、道徳と算数のドリル学習の様子です。
5年2組の理科に密着
12月11日(金)
今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。
今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。
寒いけど、元気に体育(3年生)
12月10日(木)
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。
2組は、ミニハードル走を行いました。
3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。
2組は、ミニハードル走を行いました。
3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
昼休みの過ごし方、あれこれ
12月9日(水)
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)
図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。
「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。
一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。
終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)
図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。
「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。
一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。
終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
ティボールの練習をしました(4年生)
12月8日(火)
4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。
4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。
委員会活動日(2学期振り返り日)
12月7日(月)
安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。
安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。
年賀状を書こう(3年2組)
12月4日(金)
今年も、南犬飼郵便局様より児童一人一枚の年賀状をいただきました。
ウイルス感染防止のため、しばらく会えていないおじいちゃん・おばあちゃん、遠くの友達などに、年賀状が届くとよいと思っています。
今日は、3年2組の児童が、年賀状の正しい書き方を学びました。SNSが広がり、郵便離れが見られるようになってきましたが、心のこもった手紙の書ける子ども達であってほしいと思います。
今年も、南犬飼郵便局様より児童一人一枚の年賀状をいただきました。
ウイルス感染防止のため、しばらく会えていないおじいちゃん・おばあちゃん、遠くの友達などに、年賀状が届くとよいと思っています。
今日は、3年2組の児童が、年賀状の正しい書き方を学びました。SNSが広がり、郵便離れが見られるようになってきましたが、心のこもった手紙の書ける子ども達であってほしいと思います。
楽しい物作り(6年生)
12月3日(木)
6年生の2校時の様子をご紹介します。
1組は、図工の時間でした。カッターで切り抜いたところにカラーセロファンをはるデザイン工作でした。さすが6年生、細かいところまでていねいに作業していました。
1組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。ナップザック作りの最初の工程でしたが、教え会いながら真剣に作業していました。
6年生の2校時の様子をご紹介します。
1組は、図工の時間でした。カッターで切り抜いたところにカラーセロファンをはるデザイン工作でした。さすが6年生、細かいところまでていねいに作業していました。
1組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。ナップザック作りの最初の工程でしたが、教え会いながら真剣に作業していました。
ミニ避難訓練
12月1日(水)
安塚小では、年に数回、休み時間の後半を利用して、ミニ避難訓練を実施しています。今日は、地震を想定した訓練を行いました。繰り返し練習することで、反射的に行動できるようにしています。
<今日は、ロング昼休みです。学級ごとに楽しく遊んでいました。>
<緊急地震速報の放送が流れ、校庭中央に避難しました。>
<教室で活動していた児童も、安全姿勢をとりました。>
安塚小では、年に数回、休み時間の後半を利用して、ミニ避難訓練を実施しています。今日は、地震を想定した訓練を行いました。繰り返し練習することで、反射的に行動できるようにしています。
<今日は、ロング昼休みです。学級ごとに楽しく遊んでいました。>
<緊急地震速報の放送が流れ、校庭中央に避難しました。>
<教室で活動していた児童も、安全姿勢をとりました。>
新記録めざして(1・2年生)
12月1日(火)
これまで練習してきた持久走。今日は、1・2年生の走り納めの記録会が3校時にありました。今年は、記録会の保護者参観はありませんでしたが、新記録めざして、力一杯走る姿がみられました。
<1年 男子>
<1年 女子>
<2年 男子>
<2年 女子>
これまで練習してきた持久走。今日は、1・2年生の走り納めの記録会が3校時にありました。今年は、記録会の保護者参観はありませんでしたが、新記録めざして、力一杯走る姿がみられました。
<1年 男子>
<1年 女子>
<2年 男子>
<2年 女子>
公園で遊ぼう(1年生)
11月30日(月)
1年生は、生活科の学習で「児童公園」に行ってきました。
今日のめあては「公園利用のマナーを知り、守ること」「秋から冬にかけての季節の移り変わりに気づくこと」です。風もない穏やかな天候のもと、楽しくしっかり学習してきました。
1年生は、生活科の学習で「児童公園」に行ってきました。
今日のめあては「公園利用のマナーを知り、守ること」「秋から冬にかけての季節の移り変わりに気づくこと」です。風もない穏やかな天候のもと、楽しくしっかり学習してきました。
リモート授業、お世話になりました
11月28日(土)
本日のリモート授業では、たいへんお世話になりました。画面越しではありますが、子ども達のマスク無しの笑顔がみられ、うれしくなりました。
おおむね予定していた授業を実施することができました。改善点等につきましてはアンケート用紙にご記入の上お知らせください。
先生方は、こんな感じで配信していましたよ。
本日のリモート授業では、たいへんお世話になりました。画面越しではありますが、子ども達のマスク無しの笑顔がみられ、うれしくなりました。
おおむね予定していた授業を実施することができました。改善点等につきましてはアンケート用紙にご記入の上お知らせください。
先生方は、こんな感じで配信していましたよ。
秋祭り(2年生)オープンスクール・懇談会(2日目)
11月27日(金)
今日は、オープンスクール2日目でした。2年生は、1年生を迎えての「秋祭り」を行いました。グループごとに工夫を凝らし、秋の素材を活用した楽しいブースを開設していました。1年生は、目を輝かしながらゲームなどを楽しんでいました。
通常の授業の様子も参観していただきました。
今日の懇談会は、1~3年生の保護者の方にご参加いただきました。本日も昨日と同様に、学習・生活の様子をお伝えした後、明日のリモート授業の実施方法について説明させていただきました。
2日間、多くのご参観・ご出席をいただきありがとうございました。
今日は、オープンスクール2日目でした。2年生は、1年生を迎えての「秋祭り」を行いました。グループごとに工夫を凝らし、秋の素材を活用した楽しいブースを開設していました。1年生は、目を輝かしながらゲームなどを楽しんでいました。
通常の授業の様子も参観していただきました。
今日の懇談会は、1~3年生の保護者の方にご参加いただきました。本日も昨日と同様に、学習・生活の様子をお伝えした後、明日のリモート授業の実施方法について説明させていただきました。
2日間、多くのご参観・ご出席をいただきありがとうございました。
オープンスクール&学級懇談会(初日)
11月26日(木)
今日と明日は、オープンスクールとなっています。感染症対策として密を避けるため、授業の参観可能時間は、両日とも2・3・4校時といたしました。平日の午前中にも関わらず多くの保護者の方にご来校いただきありがたく思っています。適度な分散がなされており、室内での過密状態を避けることもできました。
5校時の授業後、児童は下校し、本日は4・5・6学年の学級懇談会を行いました。毎日の学習や生活の様子、今後の予定および土曜日に実施予定のリモート授業の説明等についてお聞きいただきました。
今日と明日は、オープンスクールとなっています。感染症対策として密を避けるため、授業の参観可能時間は、両日とも2・3・4校時といたしました。平日の午前中にも関わらず多くの保護者の方にご来校いただきありがたく思っています。適度な分散がなされており、室内での過密状態を避けることもできました。
5校時の授業後、児童は下校し、本日は4・5・6学年の学級懇談会を行いました。毎日の学習や生活の様子、今後の予定および土曜日に実施予定のリモート授業の説明等についてお聞きいただきました。
授業研究会(1・5年)
11月25日(水)
本校では、今年度は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」を学習指導のテーマとして授業改善に取り組んでいます。本日は、そのための研究授業を実施しました。
4校時は、1年3組の国語「じどう車しらべ」の学習でした。これまで読み取った教材の文章をもとに、はしご車の仕事とつくりについて考えました。
5校時目は、5年3組で国語「伝記 やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」の学習でした。書かれている事実や心情を読み取り、やなせたかしさんの人物像に迫りました。
授業後、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方から、今後のご助言をいただきました。児童の学力向上に励んで参ります。
本校では、今年度は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」を学習指導のテーマとして授業改善に取り組んでいます。本日は、そのための研究授業を実施しました。
4校時は、1年3組の国語「じどう車しらべ」の学習でした。これまで読み取った教材の文章をもとに、はしご車の仕事とつくりについて考えました。
5校時目は、5年3組で国語「伝記 やなせたかしーアンパンマンの勇気ー」の学習でした。書かれている事実や心情を読み取り、やなせたかしさんの人物像に迫りました。
授業後、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方から、今後のご助言をいただきました。児童の学力向上に励んで参ります。
演劇鑑賞会
11月24日(火)
安塚小では、毎年、演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を交互に実施しています。今年は、劇団「ポプラ」の皆さんによる『オズの魔法使い』のミュージカル劇を鑑賞しました。体育館の人数制限を設け、午前中は1~3年生、午後は4~6年生の鑑賞となりました。鮮やかなライトアップに乗せた歌と踊りを楽しんだり、ストーリーの主題について考えたりしていたようでした。
安塚小では、毎年、演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を交互に実施しています。今年は、劇団「ポプラ」の皆さんによる『オズの魔法使い』のミュージカル劇を鑑賞しました。体育館の人数制限を設け、午前中は1~3年生、午後は4~6年生の鑑賞となりました。鮮やかなライトアップに乗せた歌と踊りを楽しんだり、ストーリーの主題について考えたりしていたようでした。
修学旅行記(会津・いわきの旅)6年生
11月20日(金)
11月19日(木)20日(金)の2日間、6年生が待ちに待っていた修学旅行が実施されました。今年は、感染症対策のため福島県会津若松市・いわき市に行ってきました。2日間の様子をダイジェストでお伝えします。
(1日目)
全員参加で出発式を行いました。念入りに検温を行った後、元気に出発しました。
会津若松市に到着しました。まずは、七日町通りの班別活動です。お店を見ながら、街の雰囲気を味わいました。昼食もグループごとに事前に調べた場所に行き、美味しくいただきました。
七日町通りの散策が終わり、「鶴ヶ城」に向かいました。鶴ヶ城では、天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。
「赤べこ」の絵付け体験をしました。「赤べこ」は、疫病から守ってくれる縁起物だそうです。手作りのお土産ができました。
ホテルでの様子です。子ども達の感想でも、「ホテルが一番楽しかった。」という声が多く聞かれました。
(2日目)
朝食の様子です。
ホテルを出て、「武家屋敷」に行きました。ここは、会津藩家老の屋敷跡です。江戸時代の様子について学ぶことができました。
武家屋敷から約100km、いわき市小名浜に向かいました。まずは、海の近くのレストランで昼食です。
いよいよ最後の活動「アクアマリンふくしま」の見学です。活動班ごとに、様々な生き物を観察しました。
5時10分ごろ、到着しました。天候にも恵まれ、6年生にとって、楽しい思い出がたくさんできた修学旅行となりました。
11月19日(木)20日(金)の2日間、6年生が待ちに待っていた修学旅行が実施されました。今年は、感染症対策のため福島県会津若松市・いわき市に行ってきました。2日間の様子をダイジェストでお伝えします。
(1日目)
全員参加で出発式を行いました。念入りに検温を行った後、元気に出発しました。
会津若松市に到着しました。まずは、七日町通りの班別活動です。お店を見ながら、街の雰囲気を味わいました。昼食もグループごとに事前に調べた場所に行き、美味しくいただきました。
七日町通りの散策が終わり、「鶴ヶ城」に向かいました。鶴ヶ城では、天守閣まで登り、会津若松市を一望しました。
「赤べこ」の絵付け体験をしました。「赤べこ」は、疫病から守ってくれる縁起物だそうです。手作りのお土産ができました。
ホテルでの様子です。子ども達の感想でも、「ホテルが一番楽しかった。」という声が多く聞かれました。
(2日目)
朝食の様子です。
ホテルを出て、「武家屋敷」に行きました。ここは、会津藩家老の屋敷跡です。江戸時代の様子について学ぶことができました。
武家屋敷から約100km、いわき市小名浜に向かいました。まずは、海の近くのレストランで昼食です。
いよいよ最後の活動「アクアマリンふくしま」の見学です。活動班ごとに、様々な生き物を観察しました。
5時10分ごろ、到着しました。天候にも恵まれ、6年生にとって、楽しい思い出がたくさんできた修学旅行となりました。
今日も楽しい!ロング昼休み
11月18日(水)
水曜日は、清掃なしのロング昼休みです。風もなく、暖かい日差しの中、みんな元気に活動していました。
栽培委員は、花壇に苗植えをしました。先日プランターに植えたビオラに水やりをしている児童もいました。
ゆうがお壬生を利用し、図書の貸し出しも行いました。
水曜日は、清掃なしのロング昼休みです。風もなく、暖かい日差しの中、みんな元気に活動していました。
栽培委員は、花壇に苗植えをしました。先日プランターに植えたビオラに水やりをしている児童もいました。
ゆうがお壬生を利用し、図書の貸し出しも行いました。
静かに「いただきます」
11月17日(火)
給食の時間は、安塚小の1日の中で一番静かな時間です。みんな無言で配膳し、静かに食べています。本来であれば、友達との楽しい会話の時間ですが、前向きで静かに食べ、食べ終わってもきちんとマスクをして「ごちそうさま」を待っています。早くみんなで楽しく会食できる状況になることを願っています。
給食の時間は、安塚小の1日の中で一番静かな時間です。みんな無言で配膳し、静かに食べています。本来であれば、友達との楽しい会話の時間ですが、前向きで静かに食べ、食べ終わってもきちんとマスクをして「ごちそうさま」を待っています。早くみんなで楽しく会食できる状況になることを願っています。
今日も走っています(5年生)
11月16日(月)
無風の暖かい陽気の中、2校時に5年生は持久走を行いました。5年生になって、走る距離が1周増えましたが、最後まで一生懸命に走りました。練習の最終日までに、自己ベストを更新して欲しいです。
まずは、女子です。
男子の様子です。
無風の暖かい陽気の中、2校時に5年生は持久走を行いました。5年生になって、走る距離が1周増えましたが、最後まで一生懸命に走りました。練習の最終日までに、自己ベストを更新して欲しいです。
まずは、女子です。
男子の様子です。
土曜授業の様子です
11月14日(土)
今日は、暖かな日となりました。土曜日の登校は、いつもより元気に感じます。今日の児童の様子です。
<1校時の1年生>
<2年生はさつまいもほりをしました>
<3年生です>
<4年生です>
<5年生です>
<6年生も集中してやっていました>
今日は、暖かな日となりました。土曜日の登校は、いつもより元気に感じます。今日の児童の様子です。
<1校時の1年生>
<2年生はさつまいもほりをしました>
<3年生です>
<4年生です>
<5年生です>
<6年生も集中してやっていました>
グリーンタイム(縦割り班活動)
11月13日(金)
昼休みに、ふれあい班ごとにパンジーを植えました。
はじめに、地元の園芸農家の小野崎様から、植えるときの注意や育てる際のポイントなどについて、お話しいただきました。その後、ふれあい班ごとに協力しながら、班で3つのプランターに、パンジーの苗を植えました。植えたパンジーを前に写真を撮った後に、高学年昇降口前に並べて解散しました。これから冬を越し、卒業式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることと思います。
昼休みに、ふれあい班ごとにパンジーを植えました。
はじめに、地元の園芸農家の小野崎様から、植えるときの注意や育てる際のポイントなどについて、お話しいただきました。その後、ふれあい班ごとに協力しながら、班で3つのプランターに、パンジーの苗を植えました。植えたパンジーを前に写真を撮った後に、高学年昇降口前に並べて解散しました。これから冬を越し、卒業式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることと思います。
車椅子バスケット体験(4年生)
11月13日(金)
2校時から4校時にかけて、4年生は、「総合的な学習」の福祉についての学習の一環として「車椅子バスケットボール体験」をしました。NPO法人チャレンジド・コミュニティと壬生町福祉協議会から講師の方ご来校いただき指導していただきました。クラスごとに「車椅子体験」と「身体障害に関する講話」を聞く時間をとりました。
「みんなが気持ちよく仲良く暮らせる社会」「車椅子を使っている人の気持ちを考える」といったことについて考えることができました。
2校時から4校時にかけて、4年生は、「総合的な学習」の福祉についての学習の一環として「車椅子バスケットボール体験」をしました。NPO法人チャレンジド・コミュニティと壬生町福祉協議会から講師の方ご来校いただき指導していただきました。クラスごとに「車椅子体験」と「身体障害に関する講話」を聞く時間をとりました。
「みんなが気持ちよく仲良く暮らせる社会」「車椅子を使っている人の気持ちを考える」といったことについて考えることができました。