日誌

日々の様子

委員会活動を紹介します(5・6年生)

5月10日(月)

 今日の6校時に、委員会活動がありました。今年度の委員会名と活動の内容をご紹介します。

<環境委員会 アルミ缶・ペットボトルの回収、清掃用具の点検などをします。> 

  

<給食委員会 配膳台の点検、給食の献立発表をします。>

  

<図書委員会 図書の貸し出しのサポート、今日は推薦図書を選びました。>

  

<運営委員会 児童集会の企画や運営をします。>

  

<運動委員会 体育小屋の管理を頑張っています。>

  

<保健委員会 石けんや手洗い液の補充をしています。今日は、鏡磨きをしました。>

  

<生活委員会 あいさつなどの生活目標を達成するための啓発活動をします。>

  

<栽培委員会 学校農園や花壇の管理を行っています。>

  

<放送委員会 今日は日頃の活動を振り返りました。>

  

交通安全教室(全学年)

5月7日(金)

 昨年度は臨時休校のため実施できなかった交通安全教室を、本日実施しました。講師は、おもちゃのまち交番の神保様、壬生町役場環境生活科の福田様でした。

 2校時に1・2年生は、正しい歩行・安全な信号機のある場所の横断のついて学びました。模擬道路を歩きながら、右側歩行や横断の仕方の練習をしました。1年生の5月が、最も事故に遭いやすいというデータもありますので、外出の際は気をつけるようにお声がけください。

  

  

  

 3~6年生は、「正しい自転車の乗り方」について学びました。実際の自転車をもとに点検のポイントを確認したり、DVDを見ながら安全な乗り方を学んだりしました。ご家庭でも、ヘルメットの着用をお声がけください。

<3・4年生>

  

  

<5・6年生>

  

  

今日から通常下校です(1年生)

5月6日(木)

 5連休が明けましたが、子ども達は元気に登校してきました。

 今日から1年生は、通常日課での生活になりました。毎日、5時間授業で3時下校です。今日は初めてのお迎えなしの1・2年生での下校となりました。

 5時間目に、並ぶ位置を確認しました。

  

  

 初夏の気候の中、2年生を班長にきちんと並んで下校しました。

  

  

  

図工の時間は楽しいな

4月30日(金)
 2校時目に校舎内を回っていると、3年2組と4年3組は図工の時間でした。3年生は粘土でそれぞれのテーマに沿って作品を作っていました。4年生は、先週校庭でスケッチした絵の彩色でした。作品製作時の子ども達の表情は生き生きとしています。完成が楽しみです。

 

 

 

 

校舎内の案内をしました(1・2年生)

4月28日(水)
 3校時に、2年生が1年生をお迎えする活動の1つである「校舎内の案内」をしました。2年生の誘導に従い、1年生は興味深そうにそれぞれの教室を観察していました。
 校長室を訪れた児童は、「失礼します。」「校長先生、こんにちは。」などと礼儀正しく行動していました。案内する2年生も、しっかりお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。