日々の様子
新清掃班スタート
5月14日(水)
今日から新しい清掃班での清掃が始まりました。先日、顔合わせをしたふれあい班を中心とした、縦割り清掃です。
はじめに、役割分担の話し合いをしました。
分担が決まった班から、清掃を行いました。
半年間、分担された場所をしっかり清掃します。
今日は、民話を聞きました
5月13日(木)
今日のお昼は、民話「ふくべの会」の竹内様による「島引き鬼」というお話をお聞きしました。今日も子ども達は、無言前向きを守り、お話を聞きながら食事していました。ちょっと寂しいエンディングのお話でしたが、お話が終わった後に1年生教室から、自然と拍手が聞こえてきました。(写真は、2年生と5年生です。)
初めてのタブレット(1年生)
5月12日(水)
5校時に、1年3組の児童は、入学して初めてタブレットにふれました。今日の学習のめあては「パスワードの入力をする。」でした。今後、スムーズな入力ができるように、練習を重ねていきます。
今日のメインの講師は、教頭先生です。
はじめに、紙のキーボードで練習しました。
いよいよタブレットに、直接入力です。悪戦苦闘しながらも、全員入力できました。
ふれあい班顔合わせ
5月12日(水)
安塚小学校では、15年ほど前から、「ふれあい班」という1~6年生で構成する縦割り班活動を行っています。今日の昼休みに、第1回目の活動の顔合わせを行いました。今度1年間、このふれあい班で遊んだり清掃を行ったりします。1つの班に13~14名で、全部で36班です。
6年生が、はじめての1年生を教室まで迎えに行きました。
6年生が中心となり、話し合いを進めていきます。
自己紹介をしています。
班ごとに、記念撮影をしました。
学校の周りの様子の学習です(3年生)
5月11日(火)
3年生が社会科の学習で、学校の周りの様子を調べに行きました。2年生の生活科では「安塚地区にあるお店」を中心に見学してきました。3年生の学習のめあては「土地の利用の様子」を調べることです。道路歩行の安全のため3学級を、西コースと東コースの2つに分かれて見学してきました。
<畑や田んぼなどの農地が多い西コースの様子です。>
<住宅が多い東コースの様子です。>