日々の様子
表彰集会
12月1日(水)
昼休みに、リモートによる表彰集会を行いました。読書感想文やポスター・書道など、様々な分野での活躍がありました。どの児童も、緊張しながらも嬉しそうに賞状を手にしていました。
感謝の気持ちを込めて
12月1日(水)
給食の時間に楽しいお話を読み聞かせしてくださっている「ゆめのページ」の皆さんに、全校児童を代表して、運営委員会の児童がメッセージカードをお渡ししました。
メッセージカードには、児童一人一人が感謝の気持ちを込めて色を塗った花のイラストが貼られています。「ゆめのページ」の皆さん、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
社会科出前授業(3・4年生)
12月1日(水)
壬生町歴史民俗資料館の学芸員である中野正人先生にご来校いただき、社会科出前授業を行っていただきました。
2校時に、3年生が「昔の道具」について学びました。今から100年ほど前の生活用品を中心に、その仕組みや特徴についてのお話をお聞きしました。子ども達は、熱心に話を聞きながら見せていただいた道具を書き写したり、説明をメモしたりしていました。
3校時には、4年生が郷土の偉人の蘭学医である「斎藤玄昌」についてのお話をお聞きしました。現在のコロナウイルスの拡大と対比しながら、江戸時代末期の医学の様子や当時の考え方、斎藤玄昌の苦労や功績などについてのお話を聞き、「斎藤玄昌」についての理解が深まりました。子ども達は、一生懸命に想像を働かせながら聞いていました。
授業拝見(1年1組・3年2組)
11月30日(火)
今日は、2学級の授業の様子をお知らせします。
はじめは、2校時目の1年1組です。今週で4週目となった教育実習生による授業でした。「水のかさ」について初めて学ぶ授業でした。どちらが多くの水が入るか、いろいろな方法を考えながら確かめていきました。
次は、5校時目の3年2組です。1年生と同じように「水のかさ」について学びましたが、こちらは分数で表す勉強です。これまで学習したことを生かしながら、水のかさも分数で表せることを学習しました。自分で考えた方法をしっかり発表していました。
心豊かな子ども達に・・(かがやきのき・道徳コーナー)
11月29日(月)
先週から、お昼の時間に運営委員の児童が、「かがやきのき」に貼られている内容を紹介しています。「かがやきのき」は全学級に掲示されており、友達への感謝の気持ちや友達の輝いているところ・自分で頑張ったことなどが綴られています。かがやきカードがどんどん増えて、教室の雰囲気も明るさを増しています。
各学年の児童の目につくところに、「道徳コーナー」が設置されています。その月に学習した内容の中で、中心となるテーマや資料が掲示されています。児童一人一人が自分自身に問いかけ、振り返るきっかけとなればという思いのもと掲示しています。ご家庭での話題の一つとして取り上げていただければ幸いです。
1年生から6年生までを順にご紹介します。