過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

4年生・・点字体験

2月26日、壬生町点訳グループ「ゆうがお」の皆さんを講師に迎え、点字体験を行いました。子どもたちは、国語の授業「だれもがかかわり合えるように」の中で点字について調べており、本日の体験をとても楽しみしていました。

基本的な点字の打ち方を練習した後に、点字でのしおり作りを行いました。子どもたちは、講師の方々の説明を真剣に聞き、夢中になって点字を打ってしおりを作っていました。

「緊張したけど、点字が打ててうれしかった。」「エレベーターや販売機で見ていた点字を、自分が打てるなんて感動しました。」「もっと点字を学んで、役に立てていきたい。」などの声が子どもたちから聞こえてきました。

点訳グループ「ゆうがお」の皆さん、ありがとうございました。

 
                       点字のお話し                                          点字板の使い方        
 
                        一人一人に                                              優しくご指導    
 
                  しおりにひもを通す                                           しおり完成      

1年 幼稚園児との交流会

 2月22日、1年生が、おもちゃのまち幼稚園の年長さんとの交流会で、「おみせやさんごっこ」と「ふくわらい」を行いました。
 幼稚園生に優しく言葉をかけ、わからないことを教えてあげていて、楽しんでもらおうと一生懸命に頑張る姿がほほえましかったです。2年生になる自覚をもつよい機会となりました。


 
                         くだものや                                               がっきのおみせ      

   「いらっしゃいませ!」「何がいいかな?」                  お金を出すのをお手伝い      

                 上手にできるかな?                                       これは目だよ        

3年 そろばん教室

 2月21日・22日の2日間、算数「そろばん」の授業では、ボランティアの方に指導をしていただきました。
初めてそろばんを使う子がほとんどで、最初のうちは戸惑う姿も見られましたが、慣れるに連れて、楽しそうに集中して取り組んでいました。

  
                これがそろばんです。                          僕たちは、そろばんの珠です。    
 
       集中してやらないと、間違っちゃう。                    さっ、次の問題をやろう!    
 
                こう解けばできますよ。                          ご名算を目指してがんばろう!     
    
  

フレスポ(カスミ南の歩道)にプレートができました

7月に、フレスポとの連携事業としてタイルブロックを作成しましたが、工事関係者と一緒に子ども達の名前が入ったプレートが、ブロックの横にできました。お出かけの際は、ご覧ください。
  
 

卒業への準備

6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンの表示が黒板にありました。
今日のロング昼休みは、1~5年生が、縦割り班ごとに6年生に贈る色紙作りをしました。
一方の6年生は、卒業記念として先生方に贈るランチョンマット作りに励んでいました。
いよいよ卒業式が近づいてきた感じがします。
  
 
          卒業まで登校する日は19日                             6年生への色紙作り       

           ランチョンマットを作る6年生     
 

学校支援ボランティア感謝の会

いつもお世話になっている学校支援ボランティアさんをお招きし、感謝の会を開きました。
6年児童代表感謝の言葉、絵手紙贈呈、詩の朗読、合唱の後、事前にいただいてあったアンケート報告、情報交換を行いました。
  
 
                        絵手紙贈呈                                        詩「ゆずり葉」の朗読

               合唱「栄光への架け橋」    

餅つき大会(睦地区コミュニティー)

睦地区コミュニティーセンターで、ボランティアの皆様が、子ども達のために餅つき大会を開いてくださいました。本校児童約30名と保護者が参加しました。
自分たちでついたお餅の味は、格別でした。
  
 
 

今年度最後の授業参観

冷たい雨の降る生憎の日になりましたが、今日、今年度最後の授業参観があり、たくさんの保護者が参加してくださいました。
また、学級懇談後には、来年度の役員選出がありました。保護者の皆様、大変お疲れさまでした。
  
 
                 6年生は、体育館で                                         4年生・道徳      
 
   1年生・できるようになったことの発表                              5年生・音楽       

                    3年生・理科    

全校縄跳び集会

昼休みに、体育館で縄跳び集会がありました。長縄をつかって、クラス毎に4分間に跳んだ回数を競うものです。
優勝は、低学年の部・・・・・2年2組(101回)
      中学絵年の部・・・4年1組(205回)
      高学年の部・・・・5年2組(172回・連続)
なお、高学年の部に特別参加した教員チームは、残念ながら2位(167回)でした。
  
 
                進行は、運動委員会                                        低学年の部    
 

                      中学年の部                                                高学年の部    

入学説明会

25年度入学児保護者を対象に、入学説明会を行いました。
校長挨拶の後、教務主任、1学年主任、養護教諭、事務長、PTAから説明がありました。
4月には、57名の1年生が入学します。
  
 
                      教務主任より                                            1年主任より    
 

                     養護教諭より                                        PTA役員からの説明    

現代舞踊鑑賞会(次代を担う子どもの文化芸術体験事業)

 40名近い「ナチュラルダンステアトル」のダンサー・スタッフの方が、現代舞踊『アリス』を披露してくれました。昨日の夕方から夜遅くまで、体育館で舞台を設置し、今日も早くからリハーサルをして、午後の公演に備えていました。
 公演が始まると、プロのダンスと音楽で、いつもの体育館があっという間に「アリスの不思議の国」に変わりました。
  
 
         出演する6年生との打ち合わせ                体育館が不思議の国に変わります        
 
                                                                      6年生の出番(うさぎになって縄跳び)    
 

                                                               終了後、共演した6年生とダンサーのみなさんと    

大雪??

関東平野部にも大雪の予報が出ましたが、それほどの積雪にならずほっとしました。
今日は特別日課で、短い昼休みになりました。それでも子ども達は校庭に飛び出し、
元気に雪遊びに興じました。
明日の朝、スリップに気をつけて登校してほしいと思います。
  
 
 

明日(6日)の登校について

明日は、未明より雪の予報が出されており、町内全小中学校、登校時刻を10時とする申し合わせがありました。
本校では、登校班の集合時刻を2時間遅らせることで、これに対応したいと思います。
安全に登校できるようご協力をお願い致します。
なお、長靴での登校や着替えを持たせるなどについてもよろしくお願い致します。

文化体験事業(現代舞踊)事前ワークショップ・・6年

7日、文化庁主催の「次世代を担う子どもの文化体験事業(巡回公演)」を本校で行なわれます。
今回は、現代舞踊です。その公演の中に、6年生数人も出演するところがあります。
事前のワークショップとして、劇団の人が、6年生にダンスの授業をしてくださいました。本番で、劇団員と一緒に代表の子がどんな舞台を見せてくれるか、今から楽しみです。
  
 
                                                                               自由に振り付けを考えて    
 

3年消防署見学

 1月21日(木)、3年生が、社会科の学習で石橋消防本部見学に行きました。
 消防士のみなさんから施設や設備の説明を受け、普段では見ることができないものも見せていただきました。子どもたちは、目を輝かせながら、見たことや聞いたことをメモしていました。
  
 
                 大会議室での説明                                          ここは仮眠室    
 
         ここで緊急連絡を受けています                   タンク車の中はこうなっています    
 
     人を助ける道具がいっぱいありました                     救急車の中も見学     
   

学校保健給食委員会

児童の健康の保持増進を図ることを目的に、学校保健給食委員会が行われました。
参加者は、PTAの皆様、(18名)、給食委員会と保健委員会の児童、関係教職員、学校3師(学校医、学校歯科医(今回は欠席)、学校薬剤師)です。
委員会児童の発表に続き、健康診断の結果報告、体力テストの結果からの考察について話し合い、学校3師からご指導をいただきました。
「早寝早起き朝ご飯」ができている学年は、体力テストの結果もよいことが分かりました。
  
 
                      児童の発表    
 

                                                                 学校医の石田先生、学校薬剤師の佐藤先生    

昔遊び(1年生)

 1月25日、子どもたちの祖父母の皆様とボランティアの皆様と一緒に、昔遊びを楽しみました。
 こま、ベーゴマ、はねつき、ビー玉、おはじき、だるまおとし、かるた、けん玉、あやとり、缶ぽっくりなど、いろいろな遊びをしました。

 「おじいちゃん・おばあちゃん先生」に丁寧に遊び方ややり方を教えていただき、遊びとはいえ子どもたちの表情も真剣で、教えていただいているうちにだんだんできるようになっていきました。目を輝かせ、いろいろな遊びを次々と体験している子、一つの遊びに夢中で取り組んでいる子、どの子もとても楽しそうでした。
 「おじいちゃん・おばあちゃん先生」はどの遊びをしようか迷っている子に声をかけてくださったり、できるようになった子を褒めてくださったりして、終始笑顔で接してくださいました。
 最後に、お礼に子どもたちの手作りメダルを渡し、論語と「二宮翁夜話」の発表と「ビリーブ」を聞いていただきました。

 身にしみるような寒さの日が続いていましたが、この日は寒さも忘れ、時間いっぱい昔遊びを楽しみました。参加していただいた「おじいちゃん・おばあちゃん先生」、本当にありがとうございました。

 
 
 

読み聞かせサロン(PTA)

親子読書の一層の普及を目的に、PTA主催の「読み聞かせサロン」を実施しました。
本校の読み聞かせボランティア3団体の方をお招きし、初めに実演と講話をしていただきました。
その後は、小グループになってお茶を飲みながらのフリートーク。ボランティアの方にもグループに入っていただいたので、気軽な雰囲気の中、読書や読み聞かせについてのアドバイスもいただくことができ、有意義な話し合いが行われました。
  
 
 

今日の給食は秋田県

日本の味めぐり最終日は、秋田県。
メニューは、ハタハタの唐揚げ、きりたんぽ汁、いぶりがっこです。
  
 

給食週間作品展

給食週間のポスター、標語、作文が各教室廊下と図書室前通路に掲示されています。また、給食時には入賞作文の朗読がありました。
  
 
                           ポスター                                                      作文    
 
                            標語                                                  放送で作文発表    

今日は新潟県(車麩のフライ、きりざい、スキー汁)    

給食集会・感謝の会

給食週間の行事として、給食集会と感謝の会が行われました。
初めに給食委員会の児童が、紙芝居やクイズで給食への関心を高めてくれました。
続いて、調理員さんへの感謝の会では、感謝の言葉の発表と花束贈呈がありました。
調理員さんは、4色のエプロンを調理の段階や素材によって使い分けていることを説明してくれました。これほど衛生に配慮していることを知り、児童も驚いていました。
  
 
 紙芝居(朝ご飯食べた、みんなの金メダル)                     給食クイズ 
          調理員さんへの感謝の言葉                                    花束贈呈    
 

   調理員さんの話(4色のエプロンの説明)     今日は、北海道(帯広豚丼、いも団子汁)     
    

下地区理科研究発表会

21日に行われた下地区理科研究発表会で、本校の6年生4名が発表した「ヨウ素でんぷん反応は、本当に青紫色になるのか?」が、優秀賞に輝きました。発表内容、発表の態度が高く評価されての受賞です。
  
 

日本の味めぐり 栃木県

今日の給食、味めぐりは、栃木県です。
・県産小麦のバターロール
・栃木県の野菜とエビ入り水餃子のスープ
・とちおとめのヨーグルト和え
・みかぼフライ・・・壬生町学校給食オリジナル料理です。じゃがいもとおからを使ったフライの中に、かんぴょうの食感とごぼうの香りが生きた料理です。
壬生の「み」、かんぴょうの「か」、ごぼうの「ぼ」から名付けました。
  
 
                                                                             みかぼフライを作る調理員    

給食週間 日本の味めぐり

 味めぐり1日目の今日は、富山県。ぶり大根、いとこ煮、べっこうでした。
  
 
                           富山県                                                     べっこう 

縄跳びもアスファルトの上で

この前の雪の影響で校庭がぬかっていて、まだ使用できません。
先日の縦割り共遊の時間も、アスファルトの上で長縄をするグループが多くありました。
(室内ゲームをした班もあります)
  
 

3年生 国際交流学習

 国際交流学習を行いました。国際交流員の金艶さんが美しい映像とお話で、中国の文化について説明してくださいました。子どもたちは真剣に説明を聞き、中国についてのクイズにも意欲的に参加していました。
  
 
         中国の地図はにわとりみたい。            日本の中華料理には、中国にないものも     
 
                      僕を指して!                                     日本語とは意味が違うの? 
 

                そういうことなんだ。                           えっ、中国にはこのセットは無いの!?     

雪の朝、足元に気をつけながら

歩道にも雪の残る中、通常どおり、子ども達が元気に登校してきました。
転ばないようにと、小さい子の手を引いてあげる上級生の姿もありました。
  
 
 

書き初め作品

教室の廊下に、書き初めの作品が掲示されていました。(作品展への出展作品を除いて)
今年のお題は、「立」です。全校で約100人の児童が書き初めに挑戦してくれました。
  
                              
                             1年生                                                      2年生    
 
                            3年生                                                        4年生   
                 

                            5年生                                                         6年生     
   

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第3学期が始まりました。各学年の仕上げの時期、6年生は、中学校への準備の期間にもなります。
校長からは、「竜頭蛇尾にならないよう、短い3学期を大切にしていきましょう。」という話がありました。 

 
                  みんな元気です                                                国歌斉唱     
 
           立派なしっぽをつけましょう。                             新任の先生の紹介     

 

2学期が無事終わりました

自分のがんばりと成長を強く自覚しながら「学びの姿」をもらう、子どもたちの姿が見られました。
今日、たくさんの思い出を残して、長い2学期が終わりました。
楽しく、事故のない冬休みを過ごして、1月8日の始業式には元気な顔を見せてください。
なお、本校の終業式関連の記事が、明日の読売新聞に載ります。
  
 
             冬休みの過ごし方について            「よくがんばったね。」、学びの姿を見ながら    
 
          教室のワックスがけの準備                                  さあ、冬休みだ!    

子どもが帰った後にワックスがけ、新年の準備    

地域のみなさんがフェンス修理

学校のフェンスが傷んでいるいるのを見かねて、地域の有志の方がフェンスの張り替えをしてくださいました。曲がっていた支柱も真っ直ぐにして、プロ顔負けの出来映えです。
予算の関係で、全面を張り替えることができませんでしたので、続きは来年度にお願いすることにしました。
いつも学校のことを気にかけて、温かく見守ってくださる地域みなさんに、心より感謝いたします。
  
 
 
 

朝もお世話になります

安全支援ボランティアの皆様には、特に児童の登下校時に大変お世話になっております。
寒い日が続いていますが、朝も児童の登校に付き添ってくださる方、保護者と一緒に立哨指導をしてくださる方などがいらっしゃいます。   

 

学校も大掃除・・・親子環境整備作業

 今日の5校時に親子環境整備作業を行いました。保護者にもお子さんの清掃場所に行っていただき、親子そろっての清掃作業となりました。児童ではできない高い場所などが、あっという間にきれいになりました。
お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  
 
                        教室の清掃                                    音楽室は、楽器もきれいに       
 
             落ちにくい廊下の汚れも    
 

                   トイレもきれいに                                外トイレ、「おれもこのトイレを
                                                                     使ったんだよ。」と、卒業生のお父さん。     

交通安全教室を実施しました~自転車シミュレーター体験~

  本日、交通事故から身を守るために、正しい自転車の乗り方について理解する機会として交通安全教室を実施しました。2回目となる今回は、栃木県庁くらし安全安心課の担当者の方をお迎えして、第2校時は1・2年生、第3校時は3・4年生、第4校時は5・6年生を対象に、交通安全クイズや自転車シミュレーター体験を行いました。子どもたちにとって初めての体験となった自転車シミュレーターは、自転車の交通ルールとマナーをわかりやすく学習したり、危険予測力を高めたりできる絶好の機会となりました。
 また、本校学区のいろいろなところの道路写真を写し、自転車が通ってよいところや注意点を具体的に説明してくださったのでとても参考になりました。
  
 
             ヘルメットの大切さを説明    
 

          自転車シミュレーターを使って    

寒さに負けず半袖・半ズボン

昨日、今日と日中は比較的暖かな日になりました。その影響もあるのでしょうが、体育の時間、
多くの児童が夏用体育着でがんばっていました。
  
 
             上だけ冬用の子もいます    
 

ちょっと遅めの秋祭り・・・2年生

12月に入っての秋祭りとなりましたが、2年生の楽しそうな声が体育館に響きました。
工夫にあふれたお店が並び、お客さんが喜ぶようにルールも自分たちで決ました。
お店のお客は、1年生と先生方です。
  
 
                       めいろ屋                                                         的当て    
 
                       だるま落とし                                               呼び込み①    
 
                       ボーリング                                                   紙飛行機で    
 
                       よびこみ②                                                  もぐらたたき    
 
                            魚釣り                                                    もぐらたたき    




給食もクリスマスモード

給食コーナーもクリスマスモードになっています。
  
 
                今日の給食コーナー                                        配膳台置き場    

お楽しみ給食

今日は、本校名物のお楽しみ給食(今回はオムライス弁当)でした。
調理員さんが、いつもより早く出勤して、愛情たっぷりに作ってくれました。
  
 
               いつもより早く出勤して                                        出来上がり    
 
             箸とスプーンは自分で用意                  縦割り班で、昼休みの相談をしながら    
 
               自然と笑顔になります                               さすが本校の調理員、
                                                                           検食用にはこんな遊び心が    

町理科研究発表会

町理科研究作品展及び発表会が、本校を会場に行われました。発表会の小学校の部は、今年度、本校と東小が担当になりました。
本校の6年生4名が「どんなものにデンプンがふくまれているのか?」をテーマに発表しました。
放課後遅くまで残ってがんばった研究を、10分という時間制限内でまとめるのはとても大変でしたが、4人とも堂々とすばらしい発表態度でした。「指導してくださった天国の小野先生にも聞いていただきたい」というおもいをもっての発表でした。
各校の先生からいただいたアドバイスを生かして、1月の下都賀地区発表会に参加します。

 

                                                                                    東小児童の発表    

家読(うちどく)推進プロジェクト

本校の学校だより11月号が、家読推進プロジェクト公式ホームページに紹介されました。本校のホームページを、「家読」運動を企画提唱された佐川さんという方がご覧になり、掲載の連絡をいただいたものです。
「うちどく.com」の「新着情報」というところです。

今日の昼休み

寒い日が続いています。今日の昼休み・・
◎6年生が、ストーブを裏の小屋から教室棟に運んでくれました。昔は煙突のあるストーブでしたが、それに比べ今は随分楽になりました。
◎環境委員会の5年生が、サクラソウを植木鉢に移植してくれました。卒業式で6年生にプレゼントします。
  
 
               ストーブの準備(6年生)                      サクラソウの管理(5年環境委員)    

人権集会

今日は、体育館で人権集会がありました。
本校の人権教育のテーマ曲「ビリーブ」の合唱、校長講話、人権標語の表彰を行いました。
  
 
                    ビリーブを合唱                                           ビリーブを合唱    

                  人権標語の表彰    

防災学習(学校行事)

 例年この時期に避難訓練を行っていましたが、今回は範囲を広げて「防災学習」の時間としました。
 体育館で、校長と安全教育担当の話を聞いた後、DVD「津波からにげる」を視聴しました。平素行ってきた避難訓練が、たくさんの命を救ったことが分かりました。
 その後、各教室に戻り、DVDやプリントを使って、火災や雷、台風、竜巻などから身を守る学習を、さらに、竜巻に備えた訓練を行いました。
  
 
   体育館でDVD「津波からにげる」を視聴        教室での学習①(大型テレビを使って)    
 
    教室での学習②(プリントを使って)        訓練①・・竜巻の場合は、まずカーテンを閉める
    
訓練②・・机に隠れて、ランドセルで頭を守る    

月曜日の朝・・・みんなで落ち葉掃き

月曜日の朝ということで、たくさんの落ち葉が散っていました。
登校してきた子が、進んで落ち葉掃きボランティアをやってくれました。
雨が降る前にきれいになってよかったです。
  
 
                3・4年生が真っ先に                               あの生き物係さん(1年生)も    
 
             駐車場がきれいになりました                              6年生も黙々と    

校内授業研究会・2年生

2年1組の国語、「しょうかい文を書こう」の学習を、町指導主事と本校教職員が参観しました。
この単元のねらいは、「友達のよいところを見つけ、構成を考えて友達を紹介する文章を書く」ことです。
本時は、よいところを上手に聞き出すためのインタビューの方法を理解する学習でした。
たくさんの先生に見られても、子ども達は、物怖じせずに学習に取り組んでいました。
  
 
           先生のインタビューを聞いて、                           真剣に聞く子どもたち    
              「おかしいところは?」
 
               これに注意して実際の                           インタビューすることをよく考えて    
            インタビューを考えましょう
 
               隣の人にインタビュー                               代表児童によるインタビュー    

5年生・・移動科学教室

子ども総合科学館の先生にお越しいただき、5年生が理科の学習をしました。
内容は、サイエンスショー(液体窒素を使った「超低温の世界」)と
工作教室(ミニゾートロープ)の2つでした。
  
 
  風船はどうなるかな(サイエンスショー)                     ミニゾートロープ作り
  
                  ミニゾートロープ
(中の物が連続で動いているように見える)    

6年生理科・・化石探し

6年生が理科「大地のつくりと変化」の学習で、石の中から化石を探しました。
塩原の「木の葉化石園」で購入した石を薄く割っていきます。
全員が、化石を見つけることができました。
  
 
    出てくるのは30万年前の化石です。            きれいな葉っぱの化石が出てきました    

オープンスクール

本日のオープンスクールには、たくさんの保護者の方に出席いただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
ぜひ、お子さまを褒めていただきたいと思います。
  
 
              1年クリスマスリース作り                               2年算数・かけ算九九    
 
                     3年国語発表                                             4年マイ箸づくり    
 
                     5年学級懇談                                        6年子育て親育ち講座1    
 
               6年子育て親育ち講座2                                    全校 暗唱発表    



親子読書(家読)・・感想をありがとうございました

本校で取り組んでいる「テレビを消して会話や読書」、そして読書週間に合わせて、親子読書(家読)をお願いしました。今回も感想をたくさんいただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。ほんの一部ですが、感想を紹介します。
○同じ本を読んで話し合うことで、コミュニケーションがとれた。感じたことが似ていた時は、とくに話が盛り上がった。
○子どもに読んでもらいました。わが家は主に食欲の秋ですが、読書の秋もいいものだと思いました。
○久しぶりに親子で読み聞かせをしたり、上の子が妹に読んであげたり、一人で黙々と読んだり、読書週間中、いつもは見られないわが家の光景があった。

朝の健康観察は両手をあげて

健康観察では、一人一人の名前を呼んで、「はい、元気です!」、「はい、少しかぜ気味です」などと答えさせています。同時に、忘れてはいけないハンカチ・ちり紙の確認ができるよう、児童はそれぞれを手に持って、立って答えています。時間の短縮にもなりますね。
先生は、児童の欠席や健康状況をパソコンに入力、全クラスのデータや集計が職員室ですぐに確認できます。

 
 「はい、元気です!」ハンカチ・ちり紙もOK         聞きながらパソコン入力

6年生が、1日中学生・・・小中交流事業

小中交流事業として、6年生が、南犬飼中に行って1日中学生を体験しました。
校内を案内していただいた後、英語、体育の授業、給食を食べて午後に、数学の授業を受けました。
どの教科の先生も、6年生向けに楽しい授業をしてくださったので、子どもたちは中学校への期待を
大いに膨らますことができました。

 
    体育館でオリエンテーション                校内の見学

 
  教室に入りました・・・少し緊張気味              英語の授業

 
      体育・・1年生とバスケット                数学の授業

4年生 国際交流員との授業  11月5日(月)

栃木県国際課国際交流員のクリストファー・カレンさんをお呼びして、国際理解の授業が行われました。クイズやゲームを通してアメリカの生活や文化、体を使ってのコミュニケーションの仕方など楽しく学ぶことができました。

 
       4年生86名が参加                  ミネソタ州は・・・
  
     「電話するね」は、                幸運を祈ります

 
       英語で伝言ゲーム                クリス先生と、ハイ、チーズ

秋・・・地域の行事に児童も参加

 雲一つ無い秋晴れとなった4日(日)、睦小地域で大きな行事が二つ行われました。
 コミュニティセンターでは、睦地区文化祭が開催され、児童の作品も多く展示されました。
 また、睦小の校庭では、六美北部自治会の防災フェスタが開催され、消火訓練などに多くの児童が参加しました。
 地域の皆様の温かな眼差しの中、伸び伸びと子どもたちは成長しています。

 
                                       バケツリレー

 
                                    カレーライスの炊き出し

 
                                      児童の作品も

 
                                    コミュニティーの駐車場

演劇鑑賞会「ゆきと鬼んべ」

本校では、音楽鑑賞会と演劇鑑賞会を一年ごとに実施しています。今年度は、劇団ブナの木による「ゆきと鬼んべ」を鑑賞しました。
盲目の少女「ゆき」の優しさと勇気が、龍神の心を鎮め村人を救うお話しです。
子どもたちは、テレビや映画では得られない感動を味わうことができました。

 
         始まる前の注意     

 
    真剣な鑑賞態度の子どもたち          保護者・地域の方も来られました


      感謝の言葉・花束贈呈

ポケットさんお話し会

読み聞かせボランティアグループ「ポケット」のみなさんによる「お話し会」(1~3年生)がありました。
いつもは、朝の短い時間に読み聞かせをしていただいていますが、今日は1時間たっぷり、盛りだくさんの楽しい時間になりました。
ポケットの皆さんも、「子どもたちの反応がとてもよくて、うれしかった。」と、おっしゃってくださいました。

 
    1年生の様子、歓声があがります           特大絵本のお話し  

読書週間・・・・図書委員会発表、表彰

読書週間行事の一つとして、図書委員会の発表(お勧めの本紹介)と感想文及び標語の優秀作品表彰を行いました。

 
      高学年へのお勧めの本は・・               低学年へは・・・

 
       感想文、標語の表彰             校長より、読書のよさについて

「かけこみお宿」訪問

ご挨拶とおやどの場所確認を目的に、「子どもかけこみお宿」を訪問しました。
コースの確認や挨拶の練習をした後、PTA本部役員やボランティアの方にもご協力いただき、登校班ごとに全てのお宿を訪問しました。

 
 訪問先や挨拶の仕方の確認をして出発    PTA会長さんも一緒に行ってくださいました

 
      挨拶の後お手紙を渡しました        いつもお世話になっているお店にも

4年社会見学 益子・真岡

10月26日、4年生は社会見学で益子町小峰窯元センターと真岡市科学教育センターに行ってきました。
小峰窯元センターでは、ロクロ作業、登り窯の見学と手びねりの陶芸体験を行いました。
陶芸体験では、皿やカップ、おわんなど世界に一つしかない作品をみんな真剣に作っていました。焼き上がりがとても楽しみです。
真岡市科学教育センターでは、展示室での科学実験体験とプラネタリウムの見学をしました。
プラネタリウムでは、「月の動き」と「秋の星座」の投影を見ました。秋の星座にまつわる物語も用意していただき、興味をもって楽しく学習することができました。
お天気にも恵まれ、実り多き社会見学となりました。

 
          手びねり                     手びねりもうすぐ完成

 
          ロクロ見学                       科学実験

 
         科学実験てんびん                  おいしい昼食

教育実習生が授業実践

教育実習生が、4週間の実習のまとめとして、1年1組で授業実践を行いました。
算数のひき算を紙芝居風の問題にして、楽しく授業を進めることができました。
本校での実習について、「夢のような4週間でした。」という感想を残して、大学に戻られました。

 

3年社会見学(ツインリンクもてぎ)

清々しい秋晴れの今日、ツインリンクもてぎへ社会見学に行ってきました。
 午前中は、ハローウッズという森の中をキャスト(ガイド)とともに歩くキャストウォークを行いました。虫や植物などの森の生態について分かりやすく教えてもらい、秋の自然と存分に触れ合うことができました。
 午後は、コレクションホールでピット体験を行いました。カートのタイヤ交換をみんなで行い、1回目と2回目の走行の乗り心地の違いや簡単な整備の仕方を体験できました。

 子どもたちにとって、様々なことを楽しく体験できた1日となりました。

 
     蛾のまゆが落ちていました。          珍しい物をいっぱい見つけました。

 
       乗り心地はどうだろう。              グループのみんなで協力。

 
         さあ、動くかな。                 サーキットの客席で昼食

 
     おみやげを買いました                  進化を続けるアシモ

社会見学 1年生 ~宇都宮動物園~

 10月26日(金)、社会見学で宇都宮動物園に行ってきました。小学校では初めてのバス移動、歌を歌ったりお話したりしながら楽しく過ごしました。

 宇都宮動物園に着き、クラス写真を撮ったら、一人一袋ずつ動物のえさを持ってグループ活動開始。キリンやヒツジ、ウサギやモルモットなどの動物にえさをあげながら、動物を間近で見たりふれあったりすることができました。飼育員さんの説明や注意をよく聞きながら、真剣な眼差しで見学し、いろいろな動物の様子に感動していました。

 午前中たっぷりと動物を見学し、午後は遊園地で乗り物に乗りました。暗い穴の中に入っていく洞窟探検や逆さまに回るロックンロールなどが人気でした。

 さわやかな秋晴れに恵まれ、一日十分に楽しんできました。

 
                  キリンに手をのばして                             ワラビーとのふれあい 

 
                リスザルとこんにちは                        人気の洞窟探検を待っています 

 
              ロックンロールでグルグル                                   出発、進行!

5年社会見学(東京タワー、上野公園)

 10月24日(水)に東京方面に社会見学に行ってきました。前日までの雨も上がり、秋晴れの東京で元気いっぱい活動しました。見学コースは、東京タワー・上野公園です。どちらもグループで事前に立てた計画通り、仲良く協力しながら見学することができました。

<児童の感想>
東京タワー
・333mの高さの意味が分かりました。ガラス張りの床の上がとても怖くてどきどきしながら乗りました。ガラスの上でジャンプしている人が信じられませんでした。
国立科学博物館
・化石を見て、自分の想像よりはるかに大きなものがあり、おどろいた。時代の流れが何となく分かった。
・深海は光もない暗闇の世界。そこでは、海面近くのプランクトンの死骸、マリンスノウが生物の食料になると初めて知りました。
国立博物館
・6年生から始まる歴史の学習に興味がわきました。大昔の生活と今を比べると、僕たちの生活がどれほど豊かで便利なのかが分かりました。
上野動物園
・パンダがとてもかわいかったです。しっぽの色は何色?というクイズを間違えてしまいました。しっぽの色は・・・・。白色です。

 
 
 
 
 
 

PTA救急救命講習会

PTA主催の救急救命講習会が、行われました。
初めて参加された方、何度目かの参加になる方など様々でしたが、
30名を超える参加者の皆さまが、約2時間、真剣に受講されました

 

読書週間

読書週間が始まりました。
読書への関心を高めるための、いろいろな関連行事が計画されています。今日は、給食時に1年生の感想文発表がありました。
親子読書(うちどく)へのご協力をよろしくお願いします。


放送室での感想文朗読

さつまいも掘り

10月17日(水)、子どもたちが楽しみにしていたさつまいも掘りをしました。
畑を覆っていたたくさんのつるを寄せる作業から始まり、友達同士で「せーのっ!」と声をかけながら、一生懸命引っ張り出しました。
 続いて、つるでリース作り。葉や根を落としたつるをクルクルと幾重にも巻いて、かがっていくように仕上げました。なかなか上手く巻けずに苦戦していた子もいましたが、でき上がるととてもうれしそうに見せに来てくれました。大きいのや小さいの、太いのや細いのと、それぞれに味のあるリースになりました。
 そして、一番のお楽しみのさつまいも掘り。5月の末に植えた苗が、たくさんの大きなさつまいもに育っていて、感動の声が畑中から聞こえてきて、とても賑やかないも掘りとなりました。

 
                   つるがいっぱい!                                   つるを巻いてリース作り 

 
                         さあ掘るぞ!                                        まだあるかな?

保健委員会発表(集会活動)

 10月17日(水)に、保健集会を行いました。保健委員会のみんなで、「インフルエンザものがたり」という紙芝居を使って、どんな生活をしているとインフルエンザにかかりやすいのかについて発表しました。手の洗い方を実演したり、咳がどれくらい飛ぶのかをリボンで表したりして、分かりやすく発表していました。
 この発表を通して、インフルエンザにならないためにどんな予防をしたらよいのか、しっかり学ぶことが出来たと思います。

 
 
 

5・6年生 わくわく探検(日光)

10月10日(水) 5・6年生は,日光方面へのわくわく探検でした。おもちゃのまち駅から電車に乗り,新栃木駅で乗り換え,東武日光駅まで約1時間半。電車の中でも子どもたちはにこにこと,わくわくした気持ちを抑えきれずにいる様子でした。
日光では,約5時間の班別行動。事前に立てた計画のとおり,体験活動や東照宮・輪王寺・化け地蔵などの見学を楽しみました。また,それぞれの課題についてインタビューをしたり,写真を撮ったり,調べる学習もがんばりました。
6年生にとっては2回目の日光,5年生をしっかりリードして実りあるわくわく探検となりました。日光の魅力を十分に感じることができました。

 
               これから東照宮の見学                  写経~みんな集中して取り組んでいます~ 

 
                   書き上げた写経                                            藍染め体験 

 
                お店のご主人のお話                                            出来上がり 

 
                      日光彫り体験                                     自分だけの記念の作品

わくわく探検~1・2年生 とちのきファミリーランド~

 10月10日(水)、さわやかな秋晴れのもと、わくわく探検でとちのきファミリーランドに行ってきました。1年生にとっては初めてのわくわく探検、2年生にリードしてもらいながら、楽しいわくわく探検となりました。

 とちのきファミリーランドでは、事前に立てた計画に従って活動を開始。2年生の班長さんがリーダーシップをとって、1年生に優しく声をかけていました。1年生も、班長さんにしっかりとついていって、楽しく元気に活動していました。
 昼食後には、県総合運動公園の芝生の広場で、グループごとに遊び方を工夫して遊びました。おにごっこ、だるまさんがころんだ、どろけいなど、いろいろな遊びをしていました。どんぐりを見つけて集めているグループもありました。
わくわく探検を通して、1・2年生の仲をさらに深めることができました。

 
 

わくわく探検~3・4年生 栃木市~

 3・4年生は栃木市に行ってきました。新栃木駅で11の班が、栃木駅では9つの班が降り、それぞれの目的地に向かって出発しました。

  4年生は2度目の栃木市です。上級生として責任を持って3年生をリードし、決まりを守って行動できました。3年生は初めての栃木市探検で不安もありましたが、4年生のおかげでとても有意義に行動できました。子どもたちにとって、様々な体験をすることのできた実りの多い一日でした。  

 

              味噌の田楽おいしいなあ。                          電車はまだかなあ。
 
 
                    あっ、鯉がいるよ。                        この言葉は、しおりにうつさなくちゃ。
 
 
      みんなで食べるご飯はおいしいなあ。         この蔵の中には何があるんだろう。 

 
      この店は何が売っているのかなあ。                 次はどこに行こうかなあ。

就学時検診・子育て親育ち講座

来年度入学する児童を対象に就学時検診が行われました。また、お子さんが検診をしている間に図書室で子育て・親育ち講座が開催されました。
5年生の女子が、60名の来入児の案内役を務めてくれました。

 
                   受付と身体測定                               お茶を飲みながらのおしゃべりを
                                                                           中心に進められた子育て講座、
                                                                             参加者に大変好評でした。

睦地区コミュニティースポーツレクリェーション大会(第32回)

11自治会10チームが参加して、第32回の睦地区コミュニティースポーツレクリェーション大会が、本校校庭で行われました。
 子どもたちも地域の方々に囲まれ、学校の運動会とはまた違った表情で楽しそうに参加していました。
 優勝はいずみ自治会でした。
 みなさんお疲れさまでした。
 
 

                           開会式                                                 ハッスル競争 

 
                             綱引き                                                      リレー 

 
                     グランドゴルフ                                         優勝はいずみ町

スパーマーケット見学

 10月3日、4日の3・4時間目に、3年生はスーパーマーケットへ見学に行きました
 スーパーマーケットの様子をお店の人が親切に教えてくださいました。日頃見ることのできない店の奥の方まで見せてもらえて、子どもたちは大満足。たくさんの疑問も解けました。
  お店で働く人やお客さんにたくさんインタビューもできました。みなさん分かりやすく答えてくださいました。
           

          揚げ物や寿司はスーパーの                  店の奥でもたくさん働いている人がいました。
             中で作られていました。                               

   
                お客さんへインタビュー

  

卒業写真撮影始まる

10月、今年度も折り返し地点となりました。今日は、早くも卒業アルバム用の写真撮影が行われました。
 
 

                      個人の撮影                                              クラス毎に撮影

荒川久雄前教頭先生メモリアル花壇

体育館前の花壇を手入れしてくださっているボランティアの葛原さんが、『この花壇を、昨年現職で亡くなられた荒川前教頭先生のメモリアル花壇のつもりで手入れしてきた。』と、おっしゃっていたので、先日、奥様とお嬢様にお越しいただきました。
葛原さんの心のこもった花壇をご覧になり、お二人とも大変感激されたご様子でした。

感動いっぱいの運動会29日

「がんばろう! 心を一つに全力で!!」をスローガンにがんばった運動会、
 観ている人が感動して、元気に、そして幸せな気持ちになるような、そんなとてもよい運動会になりました。
 最後の片づけでは、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。誠にありがとうございました。

  

                      1・2年障害走                                          1・2年障害走

 
                       1・2年団体                                             3・4年綱引き 

 
                    応援団ウエーブ                                          5・6年徒競走 

 
                      5・6年組み体操                                      5・6年組み体操 

 
                        1・2年表現                                               応援団・赤 

 
                        応援団・白                                                3・4年表現 

 
                      5・6年障害走                                            3・4年表現