ブログ
6年生 座右の銘
6年生のある児童から、「発表会するので、写真撮りに来ませんか」とのおさそい。HP係としてはありがたい申し出。さっそく伺いました。
国語の授業「大切にしたい言葉」の単元で、自分が大切にしている言葉について紹介し、その言葉でそんな変化が自分に訪れたのか、経験と結び付けて文章にし、発表する…という難しい内容。そういえば最近、6年生の教室には「名言」に関する本が置かれていましたね。
発表会が始まりました。大きなテレビに「ことば」を映し出し、それに関する話をします。堂々と話す姿に、6年生としての頼もしさを感じます。
選ばれた「ことば」の出典も多種多彩。偉人やスポーツ選手、有名人の言葉、文学作品やマンガに出てくる言葉など、6年生それぞれの心に響いた言葉が画面に出てくると、光っているように見えました。
選ばれた言葉だけではなく、自分の生活や性格と重ね合わせ、「ことば」をどのように解釈したのか、そこで心にどんな変化が訪れたのかなど、丁寧に自分のことを話していました。中には将来の夢や未来の生活に関わる話が出てくる児童も。「伝えよう」という気持ちが伝わる6年生の発表に、感心しきりでした。
また、聞いている6年生も真剣そのもの。気づいたこと、感じたことをパソコンに打ち込みます。
皆が立派に参加し、見ている側も心が揺さぶられるような発表会でした。あと3か月で卒業を迎える6年生。これからどんな言葉に出会っていくのでしょうか。
ますますの成長が楽しみです。
発表会へのおさそい、ありがとうございました。
5年生 理科 ふりこの実験
にぎやかな理科室。おじゃますると、5年生が実験をしていました。
条件に合わせてふりこを作成し、ふりこを振って、10往復動くのにかかった時間を何度も計測します。
そして、計測結果をすぐに記録。そこから計算(平均・1回あたりの量を求める)して、ふりこが1往復にかかった時間を導き出していました。
話によると、この実験は小学校ではなかなかない、数値で結果を検討する実験なのだそうです。確かに、「大きい」「小さい」「〇〇色になった」などという言葉で説明するものが多そうですよね。
普段と少し違う実験…と気づいたでしょうか。一生懸命取り組んでいた5年生。理科と算数のつながりも学びましたね、きっと。
図書館にて 冬休みに向けて
12月のある日。図書館にはいつもより本がたくさんあるように見えます。
冬休みの貸し出しに向けて、貸し出しが一時的に止まっていた影響かもしれません。
初日に借りに来たのは1年生と2年生。
たくさんある本の中から、5冊の本を選んで借ります。
いつもより冊数が多いので、持ち運ぶのも少し大変。
図書館近くに並んでいる、「先生方おすすめの本」や「クリスマスの本」を借りようとしている姿も見られました。
冬休み、ゆっくり読書ができる時間をとれるといいですね。
6学年すべてのクラスが借りに来た後は、本棚にすき間がたくさんありました。
2年生 収穫
先日、外からにぎやかな声が…と思ったら、2年生が農園に集合していました。
12月中旬になり、この日は育ったカブとホウレンソウの収穫です。
種から育てた野菜がここまで大きくなっていることに、びっくりしている児童も。
1年生の国語で勉強したお話を思い出して、「抜けなかったらどうしよう」と話す児童もいました。
抜き始めると、一つ一つの大きさや形の違いを比べて楽しむ2年生。
カメラを向けるとうれしそうに収穫したものを見せてくれました。
「どうやって食べたい?」と聞くと、「カブのみそ汁」「ほうれんそうのおひたし」「生のままたべたい」「家の人にお任せ!」と、様々な声が聞こえてきました。
日差しの暖かい日に、笑顔がたくさん見られた2年生でした。
冬の朝
12月も中旬になりました。
夏、あんなに葉が茂っていた校庭の木々も、ほとんど葉が落ちてしまいました。
プール近くの葉が落ちた木をよく見ると、なにやら枝の固まりのようなものが
飼育小屋近くのサクラの木にも、同じようなものが。写真を撮っていると、「たぶん、とりの巣ですよ」と、通りかかった児童が教えてくれました。「カラスかな。」「ハトかな。」「メジロかな」と、想像は膨らみます。
現在巣は、使われていない様子。葉がなくなって少しさびしいですが、新しい発見もあるものですね。
朝の時間帯、屋外で活動する運動委員さんや緑化委員さんもいました。いつもありがとう。
図書館では、図書委員さんも窓口業務などの活動をしていました。いつもありがとう。
ある、冬の朝のようすです。