ブログ

ブログ

【5年】カーボンニュートラル実験教室

総合の学習で、5年生の子供たちは地球温暖化防止への取組みについて学習しています。

1学期の気候変動出前講座に引き続き、今回は、トヨタ未来スクールの方々にお越しいただき、様々な実験やゲームを通して、気球温暖化を防ぐための社会を考える学習を行いました。

授業の前半では、温暖化に関する問題や取組みを映像を通して学び、グループごとにマップシートを使って、街の乗り物や施設を置き換えていく活動を交互に行い、今すぐできることや環境が整わないと取り組めないことなど、カーボンニュートラルに向けた段階的なアクションを順番にゲーム感覚で楽しく学んでいきました。

 後半は、カーボンニュートラル実現に向けたエネルギーの一つとして水素の実験を観察しました。

再生可能エネルギーで水素を作る様子や水素で作った電気でミニカーが走る様子を観察し、街の中で水素が活躍する状況を実験とMAPシートでイメージしていきます。

そして、学んだ内容の復習として、CO2を倒すカードゲームに挑戦しました。

ランダムで獲得できるカードで様々な必殺技を使い、街の中のCO2を倒しながらみんなで取り組める具体的なアクションを学びました。

子供たちは、真剣に取り組みながら、カーボンニュートラルについても深く学ぶことができました。

 

今回の学習を通して、子供たちは地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを考え、行動につなげていく大切さを学びました。これからも学んだことを日々の生活にいかし、未来の地球を守るために力を発揮してほしいと思います。

ポニョ給食? ハムラーメン!?

今日の給食は、『ハムラーメン』

写真では、少しわかりにくいですが、スープの中に大きなハムが一人一枚入っています。

『ハムラーメン』と聞いて、ピンときた方はなかなかのジブリ通。

「崖の上のポニョ」に出てくるメニューです。

今日から始まった「校内読書旬間」に合わせ「お話給食」が実施されています。

子ども達が様々な本に親しむ中で、印象に残ったメニューを実際に給食にしてみんなで味わいます。

 

今日の「ハムラーメン」は、図書委員会からの提案で実現しました。

そのお味は?

児童に聞いてみました。

「よい出汁が出ていてスープがとてもおいしかった。」了解

「ポニョになった気分で楽しく食べられた!!」興奮・ヤッター!との感想が。

 

その他にも、放送の時間に1年生の読書感想文と標語の代表作品の発表を行いました。

読み聞かせはもちろんのこと、ひらがなを覚えた1年生は、自分でも本を手に取って読書に親しんできました。

今日は代表の4名が、本から吸収したことをもとにして、一生懸命に自分の思いを表現しました。発表が終わると、教室からは大きな拍手が。

 

「読書の秋」となりました。

児童一人一人がたくさんの本に親しむことができるよう図書委員会の児童が中心となり、工夫して取り組んでいます。様々な図書のお題に取り組む「図書スタンプラリー」も大好評で、図書館は大賑わい。図書委員からは嬉しい悲鳴が上がっています。

 

校内読書旬間は始まったばかり。明日はどんな本に出会うのでしょうか。

【3年道徳】王様のサンドイッチ

3年生の教室では道徳「王冠 王様のサンドイッチ」から、感謝の気持ちについて学習していました。

サンドイッチをほほばる王様の表情が変わっていることに気づいた子どもたち。なぜ、王様はサンドイッチを『笑顔』で食べるようになったのでしょうか?

サンドイッチを作る工程を見学したことで、王様は大切なことに気づきました。

・思ったよりも大変そうだった

・こんなにたくさんの人が関わっていた

・みんなの苦労・努力に気がついた

・王様のため(自分のために)に作ってくれていた

と子どもたちは王様の気づきを想像しました。そしてだから笑顔になったんだねと。

では、みんなが当たり前だと思っていたけど感謝したいことは?

 当たり前と思っていたことの背景には、自分のためにと考えてくれていることに気づき、お父さん・お母さんや先生、交通指導員さん、立哨に立ってくださる保護者の方などに感謝を伝えたいと感じたようです。

その気持ちを伝えるためには?「ありがとうと言う」「目を合わせてあいさつをする」

先生から「態度でも伝わるよね」と言われると、うんうんと大きくうなずいていました。そして、授業最後には子どもたちの心を込めたあいさつに担任が感動するほどでした。

道徳の授業を通して、自分を支えてくれている人々の存在に気づき、その方々の想いを汲み取り言葉や行動で感謝の気持ちを伝えようとする意欲が高まっていました。

ノートいっぱいに自分の考えを書くことができる3年生に感心しました。是非、「ありがとう」をたくさん伝えて「ありがとう」の輪が広がっていくと良いですね。

4年生宿泊学習⑥

 

楽しい宿泊学習もあっという間に終盤となり、お世話になったみかも自然の家ともお別れの時間となりました。

親切なスタッフの皆様にしっかりと感謝を伝え、使った施設をきれいにして出発することができました。

 

「また泊まりにきたい!」「もう一泊泊まりたい」など、別れを惜しむ声が聞かれました。

 

そして宿泊学習最後の活動は、いわふねフルーツパークさんにて、ぶどう狩りです。キラキラ

巨峰という種類のぶどうを、自分で選んで一房狩らせていただきました。

 

袋の中に大きい実がぎっしりとなっていて、子供たちは大興奮です興奮・ヤッター!

お気に入りの一房をみつけて収穫し、おみやげとしてお持ち帰りです。

 

二日間の集団生活を、「協力」「時間」「礼儀」「我慢」の4点を意識して過ごすことで、大きく成長した様子が見られました。

子供たちの振り返りでは、よくできたこともあればもっとがんばりたいことにも気づくことができたようで、これからの成長が一段と楽しみになりました。

保護者の皆様、ご理解ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。キラキラ

 

4年生宿泊学習⑤

 

2日目の午前中は、アウトドアクッキングに挑戦です!給食・食事

みんなでカレーを作りました。興奮・ヤッター!

まずは、火の準備。薪を割ります。

 

そして食材の準備も。ゆっくりと慎重に野菜や肉を切っていきます。

 

(この写真は先生チームの具材です。ニヒヒ)

具材を炒めてから、ぐつぐつと煮込みます。

 

ご飯は飯盒で炊飯しました。

 

ほかほかのご飯が炊け、おいしそうなカレーが完成しました。

 

 

 

自分たちで作ったカレーはより一層美味しかったのではないでしょうか。喜ぶ・デレ

片付けまで完璧に行いました。

 

班のみんなと協力して挑戦したカレー作りを通して、大きく成長した様子が見られました。

ぜひご家庭でもお子さんの感想を聞いてみてください。興奮・ヤッター!