活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

【4年理科】水のあたたまり方を調べよう

4年生の理科の時間は、「もののあたたまり方」を学習しています。

試験管の中の水が、どのようにあたたまっていくのかを、「示温インク」を使って

実験しました。

子供たちは、実験の方法をよく理解して、意欲的に取り組んでいました。

「示温インク」の色が変わっていく様子を、真剣に観察している様子が見られました。

実験が終わった後は、観察した様子を丁寧に記録し、お互いに発表することができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

日本味めぐり、最終日です

 いよいよ味めぐり給食の旅も最終日となりました。毎日、子供たちから(職員からも)給食の話題が聞かれた一週間でした。楽しくておいしい給食、ごちそうさまでした。
 それでは、火曜日から今日までの給食を紹介します!

24日(火)神奈川県
★サンマー麺、ポーク焼売、大根の中華あえ、バニラアイスクリーム、牛乳

25日(水)宮崎県
★チキン南蛮、切り干し大根のサラダ、根菜の味噌汁、ごはん、牛乳

 

26日(木)「初めての給食」
★セルフおにぎり(海苔、)、マスの塩焼き、つけもの、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳

27日(金)群馬県
★おっきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛炒め、原宿ドック(チーズ)

給食委員児童からのクイズです!全問正解者は後日放送されます。

氷遊び

 ここ3日間は大変気温が低く、凍えてしまうほどの寒さでした。そんな中、1年生の子供たちは、いろいろな形の氷を作ったり、葉っぱや木の実入りの氷を作ったりして、冬ならではの遊びを楽しんでいました。手のひらに出来上がった氷を乗せて満足そうに眺めている子がたくさんいました。
 また、池にも氷が厚く張ったので、氷のかたまりを持ち上げてみたり割ってみたりして氷遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生、そろばん教室

 学習支援ボランティアの越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
 越谷先生に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しくそろばんをはじいていました。越谷先生、ありがとございました。

 

 

 

 

6年生、ドローンを動かすプログラミングにチャレンジ

 昨日の5校時に、6年生において、学校課題の「プログラミング教育」の研究授業を行いました。「ドローンのプログラミングを協力し合って考えることができる」が本時の授業のねらいです。今回は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」として特設の単元で行いました。

  授業の初めに、プログラミングされたドローンが注文主に商品を届けるという内容の動画を視聴し、ドローンが活用されるであろう近未来を想像しました。その後、グループのテーマに沿ってドローンを動かすプログラミングをし、実際にドローンを飛ばせて試し、グループの友達と話合いながらプログラムを改善していきました。自分たちのプログラミングがドローンの動きとなり、実感を伴いながらプログラミングの楽しさや面白さ、達成感等を味わうことができました。

 この授業の様子は、ケーブルテレビで26日(木)12時から放送されます。(当日の16時、18時、21時、翌日の6時、10時に再放送となるそうです)