活動の様子(R7)
予告なしの避難訓練
 休み時間に、実施することを子供たちには知らせないで避難訓練を行いました。どのルートを通って避難するか、今回は自分で考えなくてはなりません。「放送(話)を黙って聞く」、「自分で判断する」ことが必要です。
 今回は、大方の子供たちは外遊びをしていました。突然のサイレンに自分の動きを止め、放送に耳を傾け、指定された避難場所に移動しました。
 どんな場所でも、どんな時でも正しく判断して行動できるよう、これからも定期的に避難訓練をしてきます。
 
 
 
 
毎朝の水やり(環境委員会)
寒い毎日ですが、花壇やプランターのパンジーは、きれいな花を咲かせています。環境委員会の児童が、毎朝欠かさず水やりをしてくれているおかげです。特に、登校直後は気温が低く水も冷たいのですが、当番の仕事にしっかりと取り組んでくれています。環境委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
 
 
 
 
下地区理科研究発表会にて発表しました
 野木町公民館において、3年ぶりに開催されました。内容も発表の様子も、前回の町理科発表会よりもグレードアップしていました。保護者の方々が見守る中、堂々と発表をやり遂げた子供たちは大変立派でした。今回の経験は、子供たちにとって大きな自信になったことと思います。
 保護者の皆様には、遠方にもかかわらず、送迎に御協力いただきましてありがとうございました。
 
 
 
 
 
雨の日の昼休み
 今日は、久しぶりの雨。昼休みは室内で過ごしました。お絵描き、折り紙、粘土、本読み、係表作り、先生とおしゃべり、山手線ゲームなど、思い思いに室内遊びを楽しんでいました。時にはこんな昼休みもよいかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
学力テストを行いました
 1,2年生は国語と算数、3年生以上は理科のテストも行いました。今の学年の学習内容の定着の様子を確認するとともに、今後の指導に生かしていきたいと思います。子供たちは時間いっぱい問題に取り組んでいました。
 頭をたくさん使った後は、給食タイムです。集中して頑張ったのでおなかもすいたことと思います。今日のメニューは、はちみつパン、ポテトとお米のささみカツ(初めて出ました)、ごぼうとツナのサラダ、野菜とミートボールのスープ煮、牛乳でした。おいしい給食を食べ、昼休みは元気に外遊びを楽しみました。
 
 
 
今日の清掃風景です
本校では、月曜と木曜の「北っ子タイム」に清掃を行っています。わんぱく隊での縦割り清掃です。児童の人数が少ないので、一人が受け持つ範囲が広くて楽ではありませんが、子供たちは自分の分担場所を黙々ときれいにしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北っ子タイム、学年共遊
3学期最初の「北っ子タイム」は、学年共遊でした。1年生はドッジボール、2年生はかくれおに、3年生は王様陣地とり、4年生はどろけい、5年生はプレルボール、6年生はどろけいをして遊びました。
「寒」に入り、寒さが本格的になってきましたが、寒さを吹き飛ばしながら遊ぶ子供たちの様子に、やっぱり「子供は風の子」なんだなあと改めて思いました。
 
 
 
 
 
 
第3学期始業式(今日の給食)
 令和5年となり、今日から3学期がスタートしました。体育館に、元気な子供たちが集まりました。2、4、6年生の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。それぞれ、かけ算九九、漢字練習、英語の授業を頑張りたいとのこと、それを聞いて「私も3学期も頑張ろう」と改めて思いました。
 校長からは、一年間の節目となる3学期に、自分の成長を振り返るとともに、自分の成長を支え、応援してくれたたくさんの人に「ありがとう」の気持ちをもち、ぜひ、その気持ちを相手に伝えましょうと、子供たちに話しました。いろいろな場面で「ありがとう」の言葉が聞けることを期待しています。
 
 
 
 
さて、今日は午前中授業をした後、今年初めての給食をいただいて一斉下校となりました。今日のメニューは、ココア揚げパン、ポークビーンズ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳でした。サラダの梅型のニンジンが新年らしい彩りを添えています。ポークビーンズのトマト、揚げパンのココアの香りで食欲倍増です。久しぶりの給食、ジブリのオルゴールBGMを聞きながらおいしくいただきました。
明日から冬休みです
 今日は2学期の最終日、終業式でした。1,3,5年生の代表児童が2学期を振り返って、頑張ったこと、これから頑張りたいことなどを発表しました。3人とも堂々と発表することができて、素晴らしかったです。校長からは、2学期に北っ子たちの頑張る姿がたくさん見られてうれしかったこと、特に、挨拶が上手になったことを子供たちに伝えました。また、終業式の後には、表彰も行いました。たくさんの人が表彰されました。
 明日からは子供たちが待ちに待っていた冬休み。健康と安全に気を付け、楽しい冬休みとなりますよう願っています。1月10日3学期の始業式に、元気な子供たちに会えるのを、職員一同楽しみにしています。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
 
 
 
 
 
 
お楽しみ会!
今日、または明日、どの学年もお楽しみ会を行うようです。
 5年生は、今日の5、6時間目に、計画していた4つの遊びを楽しんでいました。
1つ目は「フルーツバスケット」のような「2学期バスケット(かな?)」でした。2学期、頑張ったことに関係があることをお題にするというルールでした。
「2学期、給食をもりもり食べた人?」
「Tボールでヒット打ったことがある人?」
「エプロン作るの頑張った人?」……
 2回お題を言った人は、だれかを指名します。指名された人は、2学期に自分が頑張ったことを1つ発表します。担任のM先生が「みんなが安全で、楽しい思い出ができる臨海自然教室になるように頑張りました。」と言うと、「なつかしい」という声が。
 頑張ったことの発表の後、拍手をしながら「あー、そうだったね」「おー、たしかに」などつぶやきが聞かれ、ゲームをしながらしみじみとした楽しさも味わっていました。