活動の様子(R7)
「いちごの日」の給食は…
「いい(1)いちご(15)」と読める語呂合わせと、いちごの収穫・出荷が本格化する時期であることから、全国いちご消費拡大協議会によって1月15日が「いちごの日」と制定されたそうです。
今日は、給食のデザートとして、「とちおとめヨーグルト」が出ました。子供たちは、大好きなポークカレーと海そうサラダを食べた後、甘酸っぱいいちごの香りがするヨーグルトをおいしそうに食べていました。
卒業文集作り、GIGA端末持ち帰り
5時間目、6年生の教室は、しーんとして子供たちは集中して用紙に向かっています。卒業文集のプロフィールを清書しているところでした。どの子も丁寧に心を込めて描いています。クラスのページも終わり、まもなく完成のようです。きっと思い出いっぱいの素敵な文集が仕上がることでしょう。
3年生はGIGA端末を持ち帰る準備をしていました。各自端末を保護袋に入れ、ランドセルに入れて持ち帰ります。「キーボー島」の課題が出ているそうです。タイピングが上達するよう頑張ってください。
避難訓練、安全教室
昨日の5校時に、避難訓練(火災)と壬生消防署の皆様による安全教室を実施しました。
安全教室では、消防署の方の講話を聞いた後、煙道体験と消火器体験がありました。
白い煙が充満したテントに3,4人ずつ入り、中を歩きました。「前が見えない!」という声がテントの中から聞こえてきました。「煙を吸わないようにね。」と事前に消防署の方に声を掛けられていたのですが、「甘いバナナのにおいがした」と言ってテントから出てくる子も……。後半の消火器体験は、6年生が実演をしました。水が出る消火器のホースをしっかりと持ち、対象物をめがけて放水しました。
消防署の方に来ていただいての安全教室は数年ぶりでした。いざというときのため、正しい知識と日頃からの訓練が大切だと子供たちは再認識してくれたことと思います。
第3学期始業式(今日の給食)
令和6年となり、今日から3学期がスタートしました。体育館に、元気な子供たちが集まりました。2、4、6年生の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。3人とも堂々と発表することができました。
校長からは、一年間の節目となる3学期に、自分の成長を振り返るとともに、自分の成長を支え、応援してくれたたくさんの人に「ありがとう」の気持ちをもち、ぜひ、その気持ちを相手に伝えましょう、と話しました。いろいろな場面で「ありがとう」の言葉が聞けることを期待しています。
さて、今日は午前中授業をした後、今年初めての給食をいただいて一斉下校となりました。今日の献立は、いちごクリームサンド、食パン、鶏肉のハーブ焼き、ポトフ、牛乳。子供たちが大好きなメニューです。久しぶりの給食、オルゴールのBGMを聞きながらおいしくいただきました。
<今日の給食です>
明日から冬休みです
今日は2学期の最終日、終業式でした。1,3,5年生の代表児童が2学期を振り返って、頑張ったこと、これから頑張りたいことなどを発表しました。3人とも堂々と発表することができて、素晴らしかったです。
校長からは、2学期のたくさんの行事や活動の写真と共に、これらを通して、北っ子達が大きく成長したこと、よく頑張ったことを伝えました。
また、終業式の後には、児童指導主任から「冬休みの生活」について話がありました。
明日からは子供たちが待ちに待っていた冬休み。健康と安全に気を付け、楽しい冬休みとなりますよう願っています。1月9日3学期の始業式に、元気な子供たちに会えるのを、職員一同楽しみにしています。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
【3年理科】電気を通すもの・通さないもの
3年生が、理科の時間に「電気を通すもの・通さないもの」について学習しました。
最初に、どんなものが電気を通すのか予想しました。
そして、実際に教室にあるものや、職員室の先生にお借りした「お金」などを使って、
電気を通すものを調べていきました。
「電気を通すもの・通さないもの」をノートに記録した後、黒板に書いてお互いの意見を共有し合いました。
どの子も意欲的に取り組んだ学習になりました。
ピッカピカ大作戦!
2学期登校するのもあと数日となり、北っ子タイムに、ピッカピカ大作戦(大掃除)を行いました。いつものお掃除に加え、それぞれの清掃場所で普段手の届かない場所もきれいにしました。 ロッカーや昇降口の傘立てを動かしてほこりやごみを取り除いたり、メラミンスポンジで床の汚れをこすり落としたりしました。いろいろなところがピッカピカになりました。
2学期最後の学年共遊!
昨日の北っ子タイムは、学年共遊でした。肌寒いようなお天気でしたが、子供たちは元気いっぱいでした。1年生はドッジボール、2年生はふやしおに、3年生は中線ふみ、4年生はキックベース、5年生はボール当ておに、6年生はサッカーをして遊びました。
6年生 自作紙芝居の読み聞かせ
19日(火)の朝の活動の時間に、6年生が1年生教室を訪問し、3種類の紙芝居を読み聞かせしてくれました。この紙芝居は、6年生が図工の「みんなのお話始まるよ」という学習で、グループごとに制作したオリジナル紙芝居です。ストーリーも絵も自分たちで考えました。1年生たちは、お兄さんお姉さんたちの手作り紙芝居に興味津々でした。最後には、1年生が感想を伝えました。どのお話もとてもよく考えられていて感心しました。
校舎内の掲示物(パート2)です
前回紹介しきれなかった校内掲示物等を紹介します。
★人権に関する本コーナー(人権週間)
★冬休み用の本の貸し出しが昨日から始まりました。一人5冊借りられます。
★職員室前の掲示コーナーです。学力向上支援員の先生がいつも素敵に貼ってくれています。
★今週の生活目標です。(もうすぐ冬休みです)