活動の様子(R7)
6年生 卒業式会場に掲示する習字を仕上げました
6年間を表す言葉、自分を表す言葉(信条など)を書きました。 真剣な表情で、それぞれ自分の作品を仕上げました。 卒業式まであと1週間、また、その日に一歩近づきました。
ピッカピカ大作戦
昨日は、各教室の大掃除をしました。
前半は、自分が使っていた机やいすをきれいにしてから、廊下に机や教卓、テレビなどを出しました。
後半は、各清掃場所の清掃です。放課後、職員がワックスがけをするので、各教室の床を水拭きしました。感謝の気持ちをもって、一年間お世話になった教室をピッカピカにしました。今朝は、床がピカピカになった教室に、みんなで協力して荷物を入れました。教室がさっぱりしました。
登下校を見守ってくださっている方への感謝の会
今日の一斉下校の際に、登下校でお世話になっている方々への感謝の会を行いました。運営委員会児童の進行のもと、児童代表の作文発表後に、児童全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と挨拶をしました。一年間、児童の登下校を見守っていただき、感謝申し上げます。おかげで安全に学校に通うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式まであと8日です
卒業式を来週に控え、6年生は証書授与や「別れの言葉」等の練習に連日励んでいます。いつのまにか卒業をお祝いする掲示物が校舎のあちこちに飾られ、下級生や先生方も、心に残る卒業式となってほしいと準備してくれています。 おはながみ用の花折機も大活躍です。
児童昇降口のロビーです
図書室入口です
保健室入口です
職員室前です
職員室の机上です 先生方も素敵な飾りを作っています
今年度最後のハッピー給食
毎月のハッピー給食の日には、その月にお誕生日の人にデザートが出ます。令和4年度のハッピーデザートは、「豆乳プリンタルト」でした。3月誕生日の人は、児童、職員合わせて13人だそうです。おめでとうございます!
卒業式練習に向けて会場づくり
3校時に、4,5年生が来週から始まる卒業式の練習に向け、演台を設置したり、椅子を並べたりして会場作りを行いました。放課後には、職員で体育館に紅白幕を張ります。
再来週の今日が卒業式。6年生教室の今日のカウントダウンカレンダーは「卒業まであと10日」となっていました。
★今月の給食のねらいは「春の訪れを感じる食事」です
昨日の給食…ひな祭りメニュー
今日の給食…6年生リクエストのココア揚げパン。今月は6年生のリクエストメニューがたくさん出ます。「残り少ない北小での給食を楽しんでくださいね。」と栄養士の先生からのメッセージです。
小中学校合同あいさつ運動
2月28日、3月1日の二日間、本校の卒業生10名(中1)が昇降口前で、登校してきた小学生に「おはようございます」とあいさつの声を掛けてくれました。運営委員会の児童も登校後、中学生と一緒に「あいさつ運動」に参加しました。
卒業してからほぼ1年たち、立派になった先輩方の姿は小学生のあこがれです。小学生と中学生が一緒になって「自分から進んで元気にあいさつをしよう」という目的をもって取り組むことができました。
わんぱく隊解散式
今日から3月です。「北っ子タイム」に「わんぱく隊解散式」を行いました。
それぞれの隊のバンダナをして体育館に集合です。初めに、6年生の現隊長4人から下級生に向けた挨拶がありました。その後、5年生の次年度隊長に団旗が渡され、5年生新隊長からも団旗継承後の抱負を述べる挨拶がありました。現隊長も新隊長も、素晴らしいメッセージでした。
後半は、班に分かれてお互いに感謝の気持ちを伝え合い、最後に、Aグループ隊長の掛け声に合わせて全員で解散の挨拶をしました。
昨日の「6年生を送る会」に続き、今日の「わんぱく隊解散式」で、6年生から5年生へとしっかりとバトンが渡され、6年生の卒業が近づいてきたことを実感しました。6年生と一緒に過ごせるのもあと12日。一日一日を大切に、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
「6年生を送る会」感謝の気持ちで…
1~5年生は、わんぱく隊、登下校、清掃など学校生活でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生に向けた出し物では、1、2年生はダンスとメッセージ、3年生は6年生にちなんだクイズとインタビュー、4年生は、6年生が3年生の時に踊ったダンス「YMCA」を再現、5年生は、6年生の活躍シーンを写真と劇で紹介、と学年ごとに工夫を凝らして発表しました。そして、わんぱく隊の下級生から手作りメッセージカードをプレゼント。
最後に、6年生からは、かわいいイラストをペイントしたごみ箱のプレゼントと歌とリコーダーの演奏のプレゼントがありました。さすが6年生、きれいな歌声と演奏にみんなで聞き入りました。いただいたゴミ箱も各教室で大切に使わせてもらいます。
昼休みは、わんぱく隊共遊でした。今日は、共遊の連絡放送は5年生が行いました。
新登校班の確認をしました
「北っ子タイム」に、来年度の登校班の確認を行いました。班のメンバー、並び順、集合時刻、集合場所、通学経路などを確認した後は、安全な登下校の仕方について話し合いました。そして、最後に班長の引継ぎをしました。
一年間、下級生が安全に登下校できるよう気配りしながら歩いてくれた班長さん、ありがとうございました。
【5年出前授業】クリップモーターを作りました!
5年生の理科の「電流と電磁石」の学習では、関東安全保安協会の方に出前授業をお願いしています。
授業では、電磁石の学習の発展として、「クリップモーター」を作成しました。
子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、1つ1つの工程を確実にこなしていきました。
見事に全員がクリップモーターの作成に成功しました。
また、「感電」や「ショート回路」など、電気を安全に使う方法についての話も、子供たちは、真剣に聞き、学ぶことができました。
2年生、モンゴルについて学びました
2年生は、国語でモンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホの白い馬」を学習しました。
21日(火)には、出前授業として、3人の講師の先生からモンゴルの生活や文化について学びました。民族衣装を試着させていただいたり、馬頭琴の演奏やホーミーを聞かせていただいたりして、物語の舞台、モンゴルへの興味・関心が更に高まりました。
おいしいいちごをごちそうさまでした!
今日の給食には真っ赤でつやつやのいちごが出ました。これは、JAしもつけ様からいただいた「とちおとめ」です。「とちおとめ」は栃木県が誇るいちごの王様です。食後のデザートとして一人2個ずついただきました。おいしいいちごをありがとうございました。
4年生、食育の授業をしました
学活で「好き嫌いしないで食べる」ことについて学びました。担任と栄養士のTTで授業を行いました。まず、「給食はいつも残さないで食べているか」等、自分の日頃の食べ方をチェックしました。後半は、今日の給食に使われた食品を3つの働きに分けました。給食は、3つの働きをバランスよくそろえていることに気付き、好き嫌いをしないで食べようという意識を高めることができました。
5年生、養護教諭と「心の健康」の学習をしました
保健「心の健康」で、不安や悩みへの対処について学習しました。「悩みや不安があった時、私はこんなふうにしています。」と養護教諭が自分の日頃の対処法をいくつか子供たちに話すと、教室が和やかな雰囲気になりました。
子供たちからも「筋トレする」「食べる」「叫ぶ」「好きな音楽を聴く」「書き出す」「運動してすっきりする」…いろいろな方法が出されました。腹式呼吸や体の力を抜く方法もみんなで試してみました。
悩みや不安の解消法は人によって様々ですが、友達の解消法も参考になったという子もいました。また、友達の話を聞いたり、友達と話したりしてスッキリしたという子もいました。
思春期に入った5年生の子供たち、悩んだり不安になったりしたときは、誰かに相談したり、今回の学習を思い出したりして、これからも健やかに成長していってくださいね。
「読み聞かせ」最終回でした
今日は、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。5人のボランティアさんがそれぞれの学年の教室で、絵本や紙芝居を読んでくださいました。6年生にとっては小学校最後の「読み聞かせ」でした。ボランティアの皆様が6年間で読んでくださったたくさんの本は、子供たちの心の栄養となりました。
お話を聞かせていただいた後は、それぞれの教室で、1年間の感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。一年間、朝の早い時間に子供たちのために「読み聞かせ」に来てくださり、ありがとうございました。
スポーツ集会開催!
北っ子タイムに、健康委員会児童が中心となってスポーツ集会を行いました。種目は、わんぱく隊対抗のドッジボールです。1年生から6年生までが一緒のチームになるので、使うボールはソフトバレーボール、4~6年生は利き腕と逆または、両手で投げるなど、ルールも一部「わんぱく隊仕様」となっています。8分間の試合を2試合ずつ行いました。どのチームも上級生が下級生にボールを譲ったり、パスを回したりする姿がたくさん見られ、久しぶりに大勢でのドッジボールを楽しみました。
1年生、たちばな幼稚園との交流会
雨上がりのさっぱりしたお天気のなか、1年生は、生活科の学習として、たちばな幼稚園の年長さんたちと交流会を行いました。年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です。
1年生教室で、小学校の一日の様子を紹介した後は、ミニグループになって、ランドセルを背負ったり、算数セットで遊んだり、なぞり書きをしたりする体験をしてもらいました。
後半は、体育館に移動し、「じゃんけんれっしゃ」で遊んだり、一緒にダンスを踊ったりして楽しみました。
たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。年長さんが乗ったバスに一生懸命手を振り、いつまでも見送っていた一年生の子供たち。一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。
今日の給食です。バレンタインメニューでした。
【4年】【6年】プログラミングの授業、どの子もとても意欲的でした!
6年生は、算数の授業の中で、プログラミングについて学びました。
「一筆書き」についての問題とその原理を学習した後、タブレットを使って、
「一筆書き」の書き方のプログラミングを考えました。
子供たちが、難しい問題にも意欲的に取り組んでいる姿が見られました。
4年生は、トイオというプログラミング教材を使って、プログラミング的思考を働かせました。
グループでの協働活動によって、お互いの意見の良いところを認め合って進めていました。
1・2年生 サッカー教室
今日は、天気予報通り雪となり、2時間目に予定していたサッカー教室は体育館で行いました。栃木SCより3名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。コーチの皆様、ありがとうございました。
その後の休み時間は、子供たちは外で雪遊びを楽しんでいました。