活動の様子(R7)
2年生 どきどきわくわく町たんけん
生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス様、花園様、重起会社様を見学させていただきました。
学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。
【3年 理科】ジャムボードに、アゲハチョウの「さなぎ」観察の発見をまとめました!
3年生は、「チョウを育てよう」の学習をしています。
保護者の方にご寄付いただいたアゲハチョウが、「幼虫」から「さなぎ」へと成長しました。
子供たちは、成長の変化の様子をじっくり観察した後、タブレットを使って記録しました。
そして、グーグルクラスルームのジャムボードを使って、観察で得た発見をまとめていきました。
クラウドを活用した学習が、3年生にも確実に進んでいます。
子供たちの記録を、一部紹介します。
1~4年生 朝の読み聞かせ
民話「ふくべの会」と保護者ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、お話を聞くのが大好きです。学年ごとにお一人ずつ入っていただき、子供たちは、絵本を間近に見ながらお話に聞き入っていました。
わんぱく隊で共遊
昨日は梅雨入り前のよいお天気。北っ子タイムは、わんぱく隊共遊でした。
A班はこおりおに、B班は中線ふみ、C班はドッジボール、D班はバナナおにをして遊びました。遊んだ後は、隊長さんが、次回何をして遊びたいか下級生に聞いていました。暑かったので、子供たちは勢いよく水筒の飲み物を飲み、水分補給をしていました。
【5年 理科】「メダカの卵」の観察レポートをつくりました!
5年生の理科で、メダカの卵を解剖顕微鏡を使って観察しました。
子供たちは、顕微鏡で卵が見えると、歓声を上げて喜んでいました。
そして、タブレットのカメラ機能を使って写真に撮りました。
今日の観察での発見をレポートにまとめました。
これからも、観察を続けていく予定です。
※ メダカの卵は、本校保護者の方からたくさんご寄付いただきました。この場を借りて、
御礼申し上げます。
子供たちが作成したレポートを一部紹介します。
わんぱく隊で花植え
先月の末に、花摘みをしてからしばらくガランとしていた花壇でしたが、久しぶりに彩りが戻りました。前日の委員会の時間に、環境委員会の子供たちが下準備をしていてくれたおかげで、スムーズに作業が進みました。
プール清掃をしました
5日(月)に4,5,6年生がプール清掃を行いました。6年生はプールの中、5年生はトイレ、更衣室、水道・シャワーなど、4年生はプールサイドとプール周りの溝と分担し、それぞれの場所をきれいにしました。何日も前から用務員さんが掃除に取りかかってくださっていたので、ずいぶん助かりました。 晴れて日差しが強い日でしたので、 水が気持ちよく感じました。9日(金)はプール開きになります。
今日は「カミカミ献立」の日でした
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日は、給食の時間に養護教諭から児童に向けて「歯と口の健康習慣」についての放送がありました。
また、今日の給食は、いわしのカリカリフライ、カミカミいためなど、いつも以上によく噛んで食べるメニューとなっていました。ふたシールに「歯と口の健康週間」と書いてあったレモンゼリーには、歯ごたえのあるナタデココも入っていました。
保健室入口にある「歯のけんこうチェック」の掲示物です。
陸上記録会解散式
昼休みに練習に参加した4,5,6年生が体育館に集まり、解散式を行いました。
部長と副部長のあいさつ、体育主任のK先生からこれまでの総括と記録会での入賞者の発表がありました。そのあと、種目ごと分かれ、一人ずつ振り返りを発表しました。4,5年生は6年生の話をよく聞き、来年に向けて意欲を高めたようでした。最後に、これまで練習を頑張ったみんなに拍手をしました。
一致団結 町陸上記録会
先週の天気予報では、今週はオール雨の予報でしたが、思いがけず、今日は絶好の記録会日和となりました。
出発式の部長、副部長の6年生のあいさつ通り、陸上記録会での北っ子たちの態度はとても立派でした。北小スタンドからの大きな声援が励みとなり、選手は精いっぱいの力を発揮してくれたことと思います。4、5、6年生みんなで放課後に一生懸命練習したり、陸上記録会に参加できたりしたことで、北小の上級生たちがまとまり、一段と成長した姿を見せてくれました。
4年生 社会科校外学習
町バスを利用して、清掃センター、中央配水場、水処理センターに行き、上下水道とごみ処理のしくみや働きについて学びました。実際に見学して、町の施設のようすや環境への配慮、働いている方々の努力など、たくさん学べたこととと思います。途中「道の駅みぶ」でお弁当を食べ、充実した一日となりました。
【4年理科】「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の実験を行いました!
4年生の理科で、「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」にはどんな関係があるのかを調べる実験を
行いました。子供たちは、実験をする前に、自分が立てた予想をホワイボードに書いてお互いに発表しました。
実験では、全員で協力して準備をしました。実験の結果を、ノートだけでなくタブレットで
写真に記録しました。そして、クラウド上のジャムボードに分かりやすくまとめました。お互いの作成した
ものを見合うことで、さらに実験の考察を深めることができました。
子供たちが作成したジャムボードのサイトを一部紹介します。
1年生 歯みがき指導を行いました
歯科衛生士の先生をボランティアティーチャーにお招きし、歯磨きの指導をしていただきました。どのようにして虫歯はできてしまうのか、どんなおやつに砂糖が入っているのか等分かりやすく教えてくださいました。後半は、第一大臼歯(六才臼歯)の正しい磨き方を歯ブラシを持ちながら練習しました。
乳歯から永久歯に生え変わっている真っ最中の1年生の皆さん、虫歯にならない秘密がたくさん分かったと思います。「食べたら 歯みがき 忘れずに」大事な歯を大切にしていってくださいね。
【3年理科】畑に、モンシロチョウの卵と幼虫を捕りにいきました!
3年生は、「チョウを育てよう」の学習に入りました。
北小のすぐ近くに、キャベツやブロッコリーを栽培されている方がおられます。
その方のご好意により、畑に入らせていただいて、モンシロチョウの卵と幼虫を捕らせていただく
ことができました。子供たちは、熱中して卵と幼虫探しに取り組みました。
捕ったものは、教室に持ち帰り、大切に育て、観察していきます。早速、タブレットで写真に撮って、
記録しました。貴重な自然学習の機会になりました。
【5年理科】「メダカのおすとめすの見分け方」のレポートを作成しました!
5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習に入りました。
子供たちは、「メダカのおすとめす」の見分け方を教科書で学んで、実際のメダカで見分け方に挑戦しました。
タブレットで写真に撮り、自分なりの発見をクラウド上のレポートにまとめました。
レポートのURLを貼り付けたものをお互いに見合って、友達のレポートにコメントをしました。
コメントを通して、自分で発見できなかった新たな発見を得ることができたようでした。
子供達のレポートの一部を紹介します。
新体力テストを行いました
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走の5種目を実施しました。薄曇りで、測定するのにはちょうどよいお天気でした。今回の記録測定から、伸ばしていきたいところや補っていきたいところなどを確認し、更なる体力向上を目指してほしいです。私たち職員も、結果を踏まえ、今後の指導に生かしていきたいと考えています。
救命救急講習会(職員研修)を行いました
来月から始まる水泳学習に先立ち、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの操作法を確認し、いざというときに対応できるようにするため職員研修会を行いました。初めに「ASUKAモデル」についてのDVDを視聴し、後半は、壬生消防署の方から、胸骨圧迫とAEDの必要性とやり方について説明していただいたり、グループに分かれて実技練習を行ったりしました。
事故なく水泳学習が実施できるよう、職員間で更に共通理解を深めていきます。
わんぱく隊ごとに花摘みをしました
昨年の秋に植えたパンジーですが、環境委員会の子供たちが毎日水やりをしてくれたおかげで、5月下旬まで花を楽しむことができました。今日の北っ子タイムでは、わんぱく隊ごとに、花摘みをしました。
現在はすっかり土だけとなった花壇ですが、6月6日には、また、新しい花苗を植える予定です。
【6年理科】「植物の水の伝わり方」実験レポート作成!
6年生の理科では、「植物のつくりとはたらき」の学習に入りました。
「セロリ」を具体例にして、根から吸い上げた水がどのように伝わっていくかを考えました。
子供たちは、予想した「伝わり方」を実験を通して確かめていきました。そして、その結果を、
「実験レポート」にまとめていきました。クラウドを活用したレポートの作成にも慣れてきて、
自分の考えを分かりやすく整理して示せるようになってきています。
レポートの一部を紹介します。
思い出いっぱい 修学旅行!
1日目は鎌倉散策。5月とは思えないほどの暑さでしたが、どちらのグループもほぼプラン通りに活動できたようです。宿泊先の品川プリンスホテルでは、外国人のお客様がたくさんいました。夕食はフードコートで思い思いの食事をチョイスし、朝ごはんは豪華なバイキングをお腹いっぱい食べました。
2日目は東京です。国会議事堂では、修学旅行の中学生が大勢訪れていて、入場するのにも記念撮影するのにも結構待ちましたが、子供たちは待ち時間も話題が尽きることなくおしゃべりを楽しんでいました。東京タワーでは、どんどん小さくなる地上の建物を眺めながらメインデッキまで外階段600段を登りました。国立科学博物館では珍しい展示物がたくさんあり、見応えがありました。
6年生の子供たちは、チームワークよく、二日間をフルに楽しんでいた様子でした。11人の仲間との思い出がぐっと増え、絆が一層深まったことと思います。