活動の様子(R7)
グループ活動
						 様々な場面でディスタンスに気をつけさせながら、グループ学習を取り入れています。
心理学者レフ・ビゴツキーは、「人と人とのつながりの中でこそ、学びは生じる」と考えています。
 
 
 
 
コロナ禍ではありますが、グループ学習を取り入れ、友達と関わることでの学びを児童の成長等につなげています。
										心理学者レフ・ビゴツキーは、「人と人とのつながりの中でこそ、学びは生じる」と考えています。
コロナ禍ではありますが、グループ学習を取り入れ、友達と関わることでの学びを児童の成長等につなげています。
秋を感じて
						1年生が秋を見つけました。図工の時間に秋のお面をつくりました。
 
 
素敵なお面の完成です!
										素敵なお面の完成です!
情報モラル教室
						一人1台のタブレットが配付されたことから、下記の題材で情報モラル教室を開催しました。
1年生「タブレットパソコンの約束」2年生「ネット依存」
3年生「個人情報の取り扱い」 4年生「情報の信ぴょう性」
5年生「調べ学習と著作権」 6年生「スマホ・ゲーム依存」
今日学んだことを基に安全なタブレットの使用ができるように指導していきます。
 
					
										1年生「タブレットパソコンの約束」2年生「ネット依存」
3年生「個人情報の取り扱い」 4年生「情報の信ぴょう性」
5年生「調べ学習と著作権」 6年生「スマホ・ゲーム依存」
今日学んだことを基に安全なタブレットの使用ができるように指導していきます。
【タブレット】「こんなところに、秋を見つけたよ」
						北小の校庭の木々が、秋らしい色彩を帯びてきました。
4年生の子ども達と、タブレットを持って、校庭に出かけました。
自分で見つけた「秋の生き物の様子」を様々な角度から、子ども達が写真おさめるためです。
「ベストショットが、撮れた!」
子ども達の歓声が、あちこちで沸き起こりました。
真っ黄色に変わった銀杏の葉、鮮やかな紅葉の赤、たわわに実ったヘチマの実。
タブレットのデータにおさめるとともに、子ども達の心に、その様子がしっかり
刻みつけられたようです。
教室に戻って、お互いに撮った写真を見せ合って、情報を交換しました。新たな「発見」を知り合う貴重な「振り返り」の時間になりました。
 
 
 
 
 
					
										4年生の子ども達と、タブレットを持って、校庭に出かけました。
自分で見つけた「秋の生き物の様子」を様々な角度から、子ども達が写真おさめるためです。
「ベストショットが、撮れた!」
子ども達の歓声が、あちこちで沸き起こりました。
真っ黄色に変わった銀杏の葉、鮮やかな紅葉の赤、たわわに実ったヘチマの実。
タブレットのデータにおさめるとともに、子ども達の心に、その様子がしっかり
刻みつけられたようです。
教室に戻って、お互いに撮った写真を見せ合って、情報を交換しました。新たな「発見」を知り合う貴重な「振り返り」の時間になりました。
さつまいもほり
						2年生が生活科で育てているサツマイモを掘りました。
 
 
 
 
実りの秋を体験して、大喜びでした。
										実りの秋を体験して、大喜びでした。