活動の様子(R7)
プログラミングの授業に挑戦!【3・4年】
3年生が、プログラミングの授業に取り組みました。
「toio(トイオ)」というプログラミング教材を用いて、5つのグループに分かれて、
「エンタくん」というロボットを動かすプログラミングを行いました。
どのグループも、大変意欲的に取り組み、次々と課題をクリアしていきました。
3年生の感想(一部)を、紹介します。
「自分が思ったように「エンタくん」が進んで、すごかったです」
「最初は、あまりうまくいかなかったけど、後から動くようになって、楽しいなと思いました。
これからは、もっと自由に「エンタくん」を動かしたいなと思いました」
続いて、4年生も、「toio(トイオ)」を使ったプログラミングの授業を行いました。
3年生が行ったよりも、更にレベルの高い課題が多かったのですが、意欲的に挑戦
していました。
4年生の感想(一部)を、紹介します。
「プログラミングの授業をもっとしたくなりました。プログラミングは、
みんなで協力することが大切だと思いました」
グループの中で、友達の意見を尊重し合うことの大切さに気付くことができたようです。
未来へ羽ばたけ!!卒業生【卒業式】
令和5年度卒業式が、本日行われました。
卒業生、在校生の心が一つになった素晴らしい式になりました。
卒業証書を授与される卒業生は、誰もが輝いていました。
在校生も立派な態度でした。卒業生へ心を込めて一生懸命拍手を送っていました。
町長様からはビデオメッセージを、PTA会長様を始めご来賓の皆様からも温かい祝福の言葉をいただきました。
卒業生の未来に、心よりエールを送らせていただきます。
明日はいよいよ卒業式
6年生の小学校最後の給食は、「卒業お祝いメニュー」です。お赤飯、とりのから揚げ、すまし汁には、紅白の丸いはんぺんが入っています。そして、お祝いケーキ。満開の桜のイラストの箱に入った紅白のミニロールケーキでした。
5時間目には、4,5年生が体育館の式場を整えたり、清掃したりしてきれいにしてくれました。また、6年生の教室や靴箱に、お祝いの装飾をしてくれました。会場の準備がすっかり整いました。
明日は、いよいよ卒業式。みんなで11名の卒業をお祝いします。
【6年理科】トイ・ドローンを使ったプログラミングの学習
6年生理科の「発電と電気の利用」の単元では、「プログラミング」について学習します。
子供たちは、グループで協力し合って、いろいろなプログラミングを考えました。
タブレットの上で考えたプログラミング通りにドローンが動くのが、とても楽しかったようです。
さまざまなアイデアを出し合いながら、熱中して取り組んでいました。
学習を振り返って、子供たちが書いたものを一部紹介します。
「ドローンは自分たちでシミュレーションした通りに動くので、実際にやってみて色々なシミュレーションを
してみると、とても楽しかったです」
「私は、ドローンを操作するのは始めてでドローン視点も見れて楽しかったし、ちゃんと指示通りに
360°回ったり、100cm飛んだりしていて、とても新鮮でした」
「プログラミングは、農業などにも使われていて、すごい科学が進化していると思いました。そのことから、
これからはプログラミングが発展するのかな?と思いました」
最後の卒業式全体練習
昨日は、卒業式の予行を行いました。予行の反省を踏まえ、明後日の本番に向けて、最後の練習をしました。よりよい卒業式にしようと卒業生も在校生も真剣そのものでした。
昨日は一日雨で肌寒い日でしたが、今日は雨上がりのすっきりしたお天気となりました。明後日もお天気は良さそうです。
ドッジビー対決、6年生チームVS先生チーム
昨日の昼休みに6年生と先生方で共遊をしました。種目はドッジビーです。
風もなく穏やかなお天気で、ドッジビーには最高のお天気でした。短い時間でしたが、卒業前の6年生と職員とで楽しい時間を過ごすことができました。
「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました
11日の午後に実施しました。東日本大震災から今日で13年、「とちぎ防災の日」に合わせ、県内の学校ではこの訓練を実施しています。
約2分間の音声が流れました。子供たちは、アナウンスの指示に従って、自分の机の下にもぐり、机の脚をしっかりと握って身を守る行動をとりました。いざというときに慌てずに行動できるよう、今後も訓練をしていきます。
クリップモーターが回ったよ!【5年理科出前授業】
5年生の理科で、関東電気保安協会の方に出前授業をしていただきました。
「電流と電磁石」の単元の学習の一環です。
まず、日ごろの電気の使い方を見直し、改めて電気を安全に使うために注意することを
学びました。
そして、電磁石の応用である「クリップモーター」を製作しました。
子供たちは、真剣に話を聞き、どの子もクリップモーターを回すことができました。
とても有意義な学習の機会となりました。
ピッカピカ大作戦!
昨日は、年度末の大掃除をしました。
前半は、自分の教室のワックスがけの準備です。各自机やいすの脚をきれいにし、教卓、テレビ、ロッカーなども廊下に運び出しました。
後半は、各清掃場所の清掃です。放課後、職員がワックスがけをするので、各教室の床を水拭きしました。感謝の気持ちをもって、一年間お世話になった教室をピッカピカにしました。
今朝は、出してあった物をみんなで協力して教室に入れました。教室がさっぱりしました。
登下校を見守ってくださっている方への感謝の会
今日の一斉下校の際に、登下校でお世話になっている方々への感謝の会を行いました。運営委員会児童の進行のもと、児童代表の作文発表後に、児童全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と挨拶をしました。一年間、児童の登下校を見守ってくださり、感謝申し上げます。おかげで安全に学校に通うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
SDGsに優しい学校に!【環境委員会】
環境委員会の児童が、北小をもっと「SDGsに優しい学校」にしたいという願いを
もって、ポスターを作成しました。
各児童が自分でテーマを決め、それぞれの個性があふれる作品となりました。
ポスターは、昇降口の西側に掲示してありますので、学校にお越しの際には、ぜひ、
ご覧になってください。
卒業式の会場づくり
1日(金)に、4,5年生が今週から始まる卒業式の練習に向け、演台を設置したり、長テーブルや椅子を並べたりして会場作りを行いました。
来週の金曜日が卒業式です。6年生教室の今日のカウントダウンカレンダーは「卒業まであと9日」となっていました。
「わんぱく隊解散式」6年生から5年生へ
北っ子タイムに「わんぱく隊解散式」を行いました。
それぞれの隊のバンダナをして体育館に集合です。初めに、6年生の現隊長4人から下級生に向けた挨拶がありました。その後、5年生の次年度隊長に団旗が渡され、5年生新隊長からも団旗継承後の抱負を述べる挨拶がありました。現隊長も新隊長も、立派な態度で、素晴らしいメッセージでした。
後半は、班に分かれてお互いに感謝の気持ちを伝え合い、最後に、Aグループ隊長の掛け声に合わせて全員で解散の挨拶をしました。
昨日の「6年生を送る会」に続き、今日の「わんぱく隊解散式」で、6年生から5年生へとしっかりとバトンが渡され、また一歩、6年生の卒業が近づいてきたことを実感しました。
「6年生を送る会」感謝の気持ちで…
1~5年生は、わんぱく隊、登下校、清掃など学校生活でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生に向けた出し物を紹介します。どの学年も工夫を凝らし、6年生への思いがあふれていました。
1、2年生は、呼び掛けとダンス「サチアレ」、1年生と2年生がペアになって大きな声で6年生へメッセージを伝えました。
3年生は、鍵盤ハーモニカ伴奏の「思い出のアルバム」のメロディーにのせて、6年生の各学年での思い出を歌にしました。6年生は、聞きながら当時を思い出していたようでした。
4年生は、6年生と3種類のゲームで対決しました。真向対決の勝負でしたが、ゲームをしている6年生はとても楽しそうでした。
5年生は、6年生へのアンケートをもとに7問のクイズを出題しました。シンキングタイムには、ダンスを披露しました。最後の問題のシンキングタイムには、かわいい(!?)先生たちが「ジャンボリミッキー」を踊り、みんなで盛り上がりました。
最後に、6年生からは、学校の外回り用の手作りの表示板、「カノン」の合奏と「U&I」の歌のプレゼントがありました。さすが6年生、きれいな演奏と歌声にみんなで聞き入りました。また、その真剣で一生懸命な姿は、すばらしいお手本となっていました。
昼休みは、わんぱく隊共遊でした。残り少なくなった6年生との時間を思い切り楽しみました。
新登校班の確認をしました
北っ子タイムに、来年度の登校班の確認を行いました。班のメンバー、並び順、集合時刻、集合場所、通学経路などを確認した後は、安全な登下校の仕方について話し合いました。最後に、班長の引継ぎをしました。
一年間、下級生が安全に登下校できるよう気配りしながら歩いてくれた班長さん、ありがとうございました。
小中学校合同あいさつ運動
2月26日、27日の2日間、本校の卒業生が昇降口前で、登校してきた小学生に「おはようございます」とあいさつの声を掛けてくれました。中学生の先輩方の姿は、小学生のあこがれです。中学生も小学生も久しぶりに顔を合わせ、うれしそうでした。
小学生と中学生が一緒になって「自分から進んで元気にあいさつをしよう」という目的をもって取り組むことができました。
6年生 薬物のこわさを学びました
6年生を対象に「薬物乱用防止教育」を行いました。学校薬剤師の先生から「薬物乱用は、精神と身体に悪影響を及ぼし、最悪の場合は死に至る」という危険性について教えていただきました。
危険ドラッグが体に入ると、または、薬物依存になると自分の体がどのように変化してしまうか、DVDを視聴して具体的に学ぶことができました。授業の最後には、ビンに入ったシンナーの中に発泡スチロールのかけらを入れて振ると、目の前であっという間に溶けてしまう実験も見せていただき、子供たちは、シンナーの怖さを実感していました。
薬物は誘われても「NO!」、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」をずっと固く心に停めておいてほしいと思います。
雨の日の昼休み
今日も朝から雨です。子供たちは、室内遊びをしたり、図書室に本を借りに行ったり、論語検定を受けに行ったり、5年生は「6年生を送る会」の準備をしたりして過ごしていました。「北っ子ふれあいデー」で遊んだ昔遊びをしている子供たち(先生)もいました。
5年生がリード! わんぱく隊共遊
今日は一日雨でしたので、ワークスペースなどで室内遊びをしました。「6年生を送る会」を来週に控え、初めて5年生が中心となって共遊を行いました。遊びの内容を考えたり、朝の放送をしたり、ゲームの説明をしたり……。5年生の活躍がたくさん見られた「北っ子タイム」でした。
<Aグループ…新聞紙じゃんけん>
<Bグループ…新聞紙じゃんけん>
<Cグループ…ジェスチャーゲーム>
<Dグループ…ジェスチャーゲーム≧
1・2年生 サッカー教室
暖かな日差しの中、2時間目に校庭でサッカー教室を行いました。栃木SCより4名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。「サッカーがもっと好きになった」と言っていた子がたくさんいました。コーチの皆様、ありがとうございました。