活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

5年家庭科 調理実習

 本日(12/16)5年生は家庭科「ご飯とみそしるは食事の基本」の学習の一環としてご飯及びみそしるの調理実習を行いました。(児童は前単元で作成したお手製のエプロンを身に付けて取り組みました。)

 みそしるはにぼしからだしを取る本格派。ご飯は鍋をガスコンロにかけて調理しました。

 家庭とは異なる方法でも調理できることに児童は驚いているようでした。

 調理後は各児童が持参した「ご飯の友」で会食(コロナ禍のため黙食)をしました。全員大満足の調理実習になりました。

 

 

 

 

 

 保護者のみなさまには材料等の諸準備、ありがとうございました。 

【3年理科】電気で明かりをつけてみよう!

3年生が、理科の時間に、豆電球に乾電池を使って明かりをつける実験を行いました。

子ども達は、「どうしたら明かりがつくのか」を、さまざまなつなぎ方を試しながら

発見していきました。

そして、「明かりがつく決まり」を、自分達で見つけ、文章に書くことができました。

どの子も、意欲的に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

全校計算タイムその2

 本日(12/15)の北っ子タイムに全校計算タイムを実施しました。

 全児童が前回(12/3)よりも「より速く」「より正確に」を目標に計算に取り組みました。

 実施後には教室のあちこちで記録が良くなったという意味の「(タイムが)上がった」という声が挙がっていました。

 

 

 

    

 児童は自分の記録との戦いに励んでいます。

5年社会 トヨタ九州とのオンライン授業

 本日(12/15)社会科「自動車をつくる工業」の授業の一環としてオンラインでの自動車工場見学を行いました。

 トヨタ九州では全世界への輸出を考え、高級車種「レクサス」の生産を行っているそうです。

 これらの説明以外も映像や勤務歴42年のベテラン職人さんとの質疑応答をとおして学びを深めました。

 

 

 

 コロナ禍で実際の工場見学はできませんでしたが、オンラインで貴重な経験をすることができました。

6年算数 拡大図と縮図

 本日(12/14)6年生は算数の学習内容を踏まえて校庭に地上絵を作成しました。

 モチーフはクレヨンしんちゃんでお馴染みの「ぶりぶりざえもん」です。

 6年生全員で協力して作品を仕上げました。

 

 

 

 とても素敵な出来映えです。