活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

5年生 「6年生を送る会」の準備を頑張っています!

 1週間後に「6年生を送る会」を控え、中心となって準備を進めている5年生の子供たち、ここのところは昼休みも返上して準備に取り組んでいます。
 昨日の「北っ子タイム」では、1~5年生でリハーサルをしました。5年生の進行で、花のアーチを用意するタイミングや、プレゼントを渡すときの確認などを行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたい、6年生に喜んでもらいたいという思いで、本番に向けて頑張っています。

 

 

 

 

4~6年生 委員会活動の様子です

今日の6時間目、2月の委員会活動の様子を紹介します。

<給食委員会>
ハッピー給食のときに掲示する巨大ケーキのリニューアル
(フルーツケーキになるそうです)

 

<環境委員会>
SDGSに関するポスター作りの続き

 

<健康委員会>
今週行われるスポーツ集会の確認

 

<図書委員会>
本の汚れ拭き、「本は友達」〆切までのカウントダウンカレンダーづくり

 

<運営委員会>
「登下校ボランティアさんへの感謝の会」の進行練習

 

 

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました

 昨日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。お話を聞かせていただいた後に、ささやかですが、子供たちからの感謝のメッセージカードをお渡ししました。ボランティアの皆様、今年度も北っ子たちの心を育てていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

  

1年生 幼稚園年長さんとの交流会

 1年生は、たちばな幼稚園の年長さんと交流会を行いました。年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です.。

 お互いに自己紹介をしたら、緊張感もとけてきたようでした。初めに、クイズで小学校の様子を紹介しました。質問タイムでは、年長さんに分かってもらえるようにと言葉を考えながら一生懸命答えていました。

 後半は、体験タイムで算数セットや黒板消しを使ってもらったり、各学年の教室を案内して授業の様子を見てもらったりしました。

 たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。園バスに一生懸命手を振り見送っていた一年生の子供たち、一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 そろばん教室

 学習支援ボランティアの大塚アイ子様、越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
 先生方に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しそうにそろばんをはじいていました。大塚先生、越谷先生、ありがとうございました。