活動の様子(R7)
6年生 みぶっ子心のきらめき表彰!
6年生11名の皆さん、表彰おめでとうございます。
皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
全校生が見守る中、大きな声で返事をして田村教育長様から一人一人賞状と記念品をいただく姿はとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。
3年生 クラブ体験(+ジュウガツザクラ)
先週各クラブを見学して興味を持ったクラブに行き、実際に活動をしてみました。上級生たちが優しく声を掛けてくれて、楽しい体験活動ができました。
苗を植えてからまだ1か月ほどですが、「ジュウガツザクラ」がちらほらと咲いています。
1・2年生 小林寺の地蔵祭りに参加しました
すっきりした秋晴れの今日、1.2年生は小林寺(しょうりんじ。学校から歩いて15分ほど)の地蔵祭りに参加させていただきました。小林寺の天棚は壬生町指定有形民俗文化財となっています。お地蔵様の前に座った子供たちに向けて、交通安全や学業成就を祈願してくださいました。最後に、子供たちは一人一人お焼香をしました。
小林寺のすぐ隣りには小林神社(こばやしじんじゃ)があり、小林神社は、本校の校歌の出だし「薬師の森の高き梢は…」の「薬師の森」であることを聞いた子供たちは、思わず校歌を歌いだしていました。地域を知るよい機会となりました。
4年生 算数「面積」
4年生は「面積」の学習で、長方形と正方形の面積を求める学習をしてきました。昨日は、まとめとして複合図形の面積を求めることにチャレンジしました。まずは一人で考えます。その後グループで友達と一緒に考えたり、お互いの考え方を説明し合ったりしました。求め方は何通りかありますが、図形を分けたり付け足したりして長方形を見出し、それぞれの方法で面積を求めていました。友達と学び合いながら一生懸命考えることができました。
来週は「わんぱく遠足」です!
29日(水)は、「わんぱく遠足」です。全校生でわんぱく公園まで歩いて行きます。わんぱく公園では、全校生でゲームをしたり、お弁当を食べたり、わんぱく隊ごとに遊んだりする予定です。今日の「北っこタイム」では、班のめあてや何をして遊ぶかを相談して決めました。爽やかな良いお天気になるといいです。
秋の花のプランター きれいです!
環境整備ボランティアさんが、秋の花をプランターに植えてくださいました。来賓玄関周りがかわいらしい花で彩られ、とてもきれいです。いつも学校の環境美化にお力添えをいただき、ありがとうございます。
3年生 クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動に向けて、今日は3年生がクラブの活動の様子を見学しました。イラスト・ものづくりクラブ、プログラミングクラブ、スポーツクラブ、ゲームクラブの4つのクラブです。クラブ長さんから活動内容の説明をしてもらったり、上級生に質問したりしながら熱心に見学していました。
来週はクラブ体験があり、どのクラブを体験しようかと楽しみにしています。
<イラスト・ものづくりクラブ>
間に合わず写真が撮れず、ごめんなさい。
<プログラミングクラブ>
<スポーツクラブ>
<ゲームクラブ>
就学時健康診断を行いました
先日の運動会で元気いっぱい走ってくれた、来年度入学予定の子供たちの就学時検診がありました。子供たちは、内科、歯科検診、聴力、視力検査などを行いました。子供たちの健康診断の間、保護者の皆様は、理科室で「子育て親育ち講座」がありました。来年度は今のところ11名が入学する予定です。
爽やかなお天気のもと わんぱく隊共遊!
運動会では、プログラム最後の特別種目「力をあわせて引っぱれ!」(わんぱく隊対抗つなひき)で力いっぱい頑張った仲間と、今日は楽しく共遊です。班ごとに、中線ふみ、へびおに、ドッジボール、しっぽとりをして遊びました。爽やかな秋風にのってキンモクセイの甘い香りがしていました。
運動会、北っ子たちは心を一つに頑張りました!
雨天で1日延びましたが、12日は素晴らしいお天気で運動会日和となりました。スローガンのとおり、子供たちは、これまで一緒に練習に励んできた仲間と共に、元気いっぱいに頑張ってくれました。小学校最後の運動会だった6年生を初め、子供たちにとって心に残る一日になったのではないでしょうか。
また、保護者の皆様には、率先してテントや机・椅子を片付けていただき助かりました。大変お世話になり、ありがとうございました。
運動会が12日(日)に延期になりました
今日はとても良いお天気でしたが、天気予報では、明日は日中雨の確率が高く、気温が低くなるとのことです。どの学年の子供たちも、今日まで毎日一生懸命練習してきました。お天気の心配をしないで運動会に集中し、これまで頑張ってきた成果を思い切り発揮してほしいと考え、運動会を延期いたしました。
一日延びてしまいましたが、12日(日)には、子供たちへの温かい応援をよろしくお願いいたします。
<今日の運動会準備の様子です>
運動会の予行を行いました
台風の影響で風が強くやや肌寒い日になりましたが、今日は、予定通り明後日の運動会に向けて予行練習を行いました。入退場や係の動き等の確認をしながら、子供たちは一生懸命取り組んでいました。本番がますます楽しみになりました。
4年生 理科「とじこめた空気や水」(+その後の花飾りプランター)
理科で、閉じ込めた空気や水を押したとき、体積はどのように変化するか、プラスチックの注射器を使ってこれまで実験をしてきました。 昨日は、外でペットボトルの中に水と空気を入れ、噴水を上げる実験をしました。子供たちの歓声があちこちから聞こえてきました。この後は、ペットボトルロケットを動かしてみる予定です。
<いくつかベゴニアの花が咲きました。今日、わんぱく公園に運び出されました>
3年生 社会科「安全なくらし」(+今日の給食)
今日は、北小西側の道路の拡張工事に伴って伐採されたサクラの木をもとに、伐採されたことについてどう考えるかをその理由とともに話し合いました。「お気に入りの場所だった」「思い出がある」という伐採に反対意見、「安全のためだから仕方がない」という賛成意見をそれぞれ述べ合いました。子供たちは、互いの考えを聞きながら一生懸命考えていました。
今日の学習で地域の安全について意識が高まった子供たち、この後は、警察や消防署など地域の安全を守る施設や設備、働く人々の工夫や努力について調べ、自分たちの生活との関わりを考え、まとめる学習をしていきます。
<今日の給食は、ナン、ひき肉とお豆のカレー、じゃがいもとベーコンのスープ、県産乳ヨーグルト、牛乳でした>
運動会の係打合せ
いよいよ運動会の週になりました。6時間目は係打合せでした。校庭でそれぞれの係で、主に具体的な動きを確認しました。担当の先生の話をよく聞いててきぱきと動く子供たちの姿はとっても頼もしいです。
<準備係>
<審判係>
<得点・記録係>
<放送係>
<応援係>
とちぎわんぱく公園小学生花飾り
4,5,6年生が、一人一鉢プランターの寄せ植えをしました。ベゴニアとユーフォルビアという花です。10月11日(土)~19日(日)に開催される「とちぎグリーンフェスタ2025」の会場(わんぱく公園)に飾られます。それまでの間、元気に育つよう学校で水やりなどのお世話をしていきます。
応援合戦の練習風景
今日は、赤、白それぞれに分かれて応援団を中心に動きやセリフの練習をしました。応援団のメンバーが考えた呼び掛け「人間の血液の色は何色だー」「赤だー!」という「レッドコール」、「北極に住むシロクマの色は何色だー」「白だー!」という「ホワイトコール」に、下級生の子たちは楽しそうに元気いっぱいこぶしを突き上げて答えていました。
応援団、力を合わせて練習中です!
昼休みは毎日体育館から応援団の太鼓や笛の音、団長の大きな掛け声などが聞こえてきます。今日は、休み時間に白組、昼休みに赤組の応援合戦の流れを動画に撮りました。動画撮影の後は、赤組も白組もお互いに下級生役となりながら練習をしました。明日は、1回目の全校生での応援合戦練習となります。応援団の皆さん、頑張ってください!
運動会の全体練習が始まりました
昨日から運動会の全体練習が始まりました。昨日と今日は、開・閉会式、ラジオ体操の練習等を行いました。11人の6年生は全員開・閉会式、ラジオ体操の役割につき、毎回の練習をリードしてくれています。爽やかな秋空の下、運動会に向けて練習に励んでいます。
<今年度の運動会のスローガンです!>
後期清掃場所の分担をしました
今週水曜日から、早くも10月、後期に入ります。わんぱく隊ごとに取り組んでいる清掃も、後期から場所が変わります。先週金曜日の「北っ子タイム」で、仕事の分担について話し合いました。班長さんがしっかりと下級生をリードをしていました。