日誌
離任式
桜前線も北上し、本校の桜も満開となりましたが、本日離任式を行いました。2名の先生方が転出されました。卒業した6年生も出席し、全児童でお別れをしました。
お世話になった先生方とお別れすることは、寂しいことですが、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。




2名の先生方、これからもどうぞ、お元気でお過ごしください。
お世話になった先生方とお別れすることは、寂しいことですが、新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
2名の先生方、これからもどうぞ、お元気でお過ごしください。
令和2年度 修了式
今日は、令和2年度の修了式です。式は各教室でリモートにより実施しました。
1年間を振り返ってということで、1年生と5年生の代表児童が作文発表をしました。校長先生からは「コロナ禍の中、学習や生活に一人一人がよく頑張ったこと。1年間をよく振り返って来年度も努力をしていくこと。そして、始業式には元気に登校できるよう事故や病気に注意して春休みを過ごしてください。」という話をいただきました。


各学年の教室にて、校長先生から修了証をいただきました。



この一年間の皆さんの頑張りは、とても素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や先生方がいることもけして忘れてはいけないことだと思います。今日の修了式は自分の頑張りに誇りを持ち、喜ぶと同時にまわりで支えてくれていた方々に感謝する日としてほしいと思います。
昨日、今日の温かさで、校内の桜が開花し修了証をいただいた子ども達を見送っていました。


この1年間、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。来年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
1年間を振り返ってということで、1年生と5年生の代表児童が作文発表をしました。校長先生からは「コロナ禍の中、学習や生活に一人一人がよく頑張ったこと。1年間をよく振り返って来年度も努力をしていくこと。そして、始業式には元気に登校できるよう事故や病気に注意して春休みを過ごしてください。」という話をいただきました。
各学年の教室にて、校長先生から修了証をいただきました。
この一年間の皆さんの頑張りは、とても素晴らしいものがありました。それを支えてくれた家の人や先生方がいることもけして忘れてはいけないことだと思います。今日の修了式は自分の頑張りに誇りを持ち、喜ぶと同時にまわりで支えてくれていた方々に感謝する日としてほしいと思います。
昨日、今日の温かさで、校内の桜が開花し修了証をいただいた子ども達を見送っていました。
この1年間、本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございました。来年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
祝 卒業式
令和2年度の卒業証書授与式が挙行されました。今年度もコロナウィルス感染拡大防止のため、卒業生、保護者、職員、5年生のみの参加で縮小した形で行いました。25名の卒業生は、立派な態度で卒業証書を校長先生より受け取り、6年間の思いを込めて力強く述べた「別れの言葉」をVTRで視聴しました。








学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだことを忘れずに、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信を持って前進していってください。先生方は、これからも君たちをずっと応援しています。
学校を支え、下級生を引っ張ってくれた6年生、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだことを忘れずに、将来の大きな夢に向かって一歩一歩力強く自信を持って前進していってください。先生方は、これからも君たちをずっと応援しています。
卒業式準備の様子
本日の下校時に、卒業式に出席しない1~4年生と6年生のお別れの時間をもちました。
4年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、全員でお礼のあいさつを言いました。

明日の卒業式に向けて、5年生と職員が一丸となって最終の会場準備をしました。昨年度に続き、今年度も縮小する形での開催とはなりますが、卒業生や在校生の気持ちを大切にし「別れの言葉」をVTR視聴にするなどの工夫もしました。
式に参加する5年生、職員一同温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。




最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より
4年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、全員でお礼のあいさつを言いました。
明日の卒業式に向けて、5年生と職員が一丸となって最終の会場準備をしました。昨年度に続き、今年度も縮小する形での開催とはなりますが、卒業生や在校生の気持ちを大切にし「別れの言葉」をVTR視聴にするなどの工夫もしました。
式に参加する5年生、職員一同温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より
5,6年生合同体育
今週は、全国的にも晴れて気温が上がり4月並みの陽気となり、桜の蕾も綻んできたようです。明後日の卒業式を迎える前に、6年生最後の体育は5年生との合同体育として学習しました。
楽しくゲームをすることができるというねらいで、5,6年合同のチームでサッカーのゲームをしました。



体育の学習ではありましたが、6年生と5年生の互いを思いやる温かい気持ちの高まりが感じとれた時間でもありました。卒業式という大きな行事を通して大きく成長する子ども達の姿が楽しみです。
楽しくゲームをすることができるというねらいで、5,6年合同のチームでサッカーのゲームをしました。
体育の学習ではありましたが、6年生と5年生の互いを思いやる温かい気持ちの高まりが感じとれた時間でもありました。卒業式という大きな行事を通して大きく成長する子ども達の姿が楽しみです。
6年生を送る会
感染症予防対策のため、今回は5,6年生のみが体育館で一部、二部と活動内容を分けて実施しました。1~4年生は、二部の活動の様子を各教室よりリモートで参加しました。
一部の活動内容は、5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらうことです。楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。また、二部では1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が贈呈しました。そのお返しとして6年生から在校生へプレゼントが渡されました。
☆一部「ゲームに参加する6年生の様子」





☆二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」





・先生方からのサプライズプレゼントとして6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。
全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生の熱い思いは伝わったのではないかと思います。
6年生、在校生や学校のために先頭に立って、いろいろな事に力を発揮してくれました。ありがとうございました。
5年生、企画・計画・準備と大変だったことと思います。よく頑張りました。
一部の活動内容は、5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらうことです。楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。また、二部では1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が贈呈しました。そのお返しとして6年生から在校生へプレゼントが渡されました。
☆一部「ゲームに参加する6年生の様子」
☆二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
・先生方からのサプライズプレゼントとして6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。
全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生の熱い思いは伝わったのではないかと思います。
6年生、在校生や学校のために先頭に立って、いろいろな事に力を発揮してくれました。ありがとうございました。
5年生、企画・計画・準備と大変だったことと思います。よく頑張りました。
5年生 電気教室
関東電気保安協会の方2名が来校し、電気教室を行いました。電磁石にもN極、S極があることを理解した後、クリップモーター作りに入りました。
全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。


最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。
全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。
最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。
持久跳び大会
本日の朝、スポーツタイムで持久跳び大会を行いました。みんなで元気に、でも、密にならないで、向き合わないように気を付けて行いました。前跳びでひっかかるまでの時間を競いました。低学年は3分、中学年は6分、高学年は10分を目標記録として実施しました。目標達成者には、記録証の賞状が渡されました。


2年生 図工の様子
2年生の図工「かぶってへんしん」では、お花紙を使ってお面作りをしました。お花紙に糊をつけて、何枚も重ねて楽しいはりこのお面ができました。
世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
6年 情報安全教育授業
2月5日(金)5校時に,6年生が「SNSを通じた出会いの危険性」を題材にした情報安全教育の授業を行いました。
本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。
始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。
次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。



最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。


本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。
本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。
始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。
次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。
最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。
本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。