校長瓦版
3学期スタート
池が凍るほど寒い日でしたが、朝から教室は…。
冬休みのときの話をしているのか、3学期の楽しみな予定の話をしているのか…。
教室でも、始業式の行われたランチルームでも、休み時間の校庭でも藤井っ子たちはとても元気でした。
令和3年、2021年もきっと頑張ってくれることでしょう!
今年もよろしくお願いします!
新型コロナウィルスの感染が拡大し続ける中ではありますが、予防対策をしっかりして3学期の始業式を迎えたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様方のお力をお借りしながら、藤井小学校の教育を進めて参りますので本年もどうかよろしくお願いします。
2020年最後の給食は…
と、いうことは今年最後の給食でした。今日は、クリスマスメニュー。チキンと、サラダとペンネアラピアータ、デザート(セレクト)でした。
1,2,3年生はランチルームで間隔を開けて食べています。
4,5年生は家庭科室で窓を見ながら食べています。
チョコレートケーキ、いちごケーキ、ゼリーから選んだデザートでした!
6年生は、2階の教室まで給食を運んで食事です。クリスマスソングを聴きながら、なかなかおしゃれなランチタイムでした。
93日といつもより長い2学期でしたが、大きな事故もなく無事今日の日を迎えることができました。ご家庭の皆様、地域の皆様、そして、関係の皆様に深く感謝申し上げます。それでは、良いお年をお迎えください。
元気な藤井っ子Part2
サッカー…
鉄棒…
地面になにかかいている…
洗心の松周辺で追いかけっこ…
午後6年生は英語の時間でした。
サンタの顔を描いてみようゲームのようで…
英語の顔のパーツに英語の修飾語がついて…
思い思いのサンタの顔ができてきて…
「ディスイズマイサンタクロース!」とそれぞれが紹介していました。
ちなみに、黒板に描いてある顔は担任によるものです…。
元気な藤井っこ!
昼休みは遊ぶ、遊ぶ!走る、跳ぶ、蹴る…。
でも、時間になるとさーっと水が引くように校庭から教室へ…。
きちんとしていて、偉いと思います!
リニューアル…
校長室が変わりました。リニューアルされました!
昨日夢中で仕事をしていたら、時計が止まっていることに気付きました。いったい何時間仕事をしていたのか…。不思議の国に迷い込んだかと思ったら、ただ単に時計が壊れていただけでした。電池を交換しても動きませんでした。平成15年から時を刻んできた時計でした。
また、外へ出るドアもこのところ調子が悪かったのです。油圧が効かず、バタンと閉まり、いつ腕を挟むか…という感じでした。油が垂れ床は汚れるし…。
「なんとかなりませんかねぇ。」とつぶやくとなんとかなってしまうのが藤井小学校です。対応が新幹線(速い)。
校長室の壁には新しい時計が掛かり、
ドアはスムーズに閉まり途中で止まったりもします。なんと便利なことか!
そんな、リニューアルされた校長室に1年生が暗唱にチャレンジ!
頑張って、チェックを受けました。また、たくさん来てほしいです。楽しみに待っています。
ベースボール型ゲームと藤井っ子タイムと…
ベースランニングをしたり、バッティング練習をしていたりする様子が見えました。
楽しくゲームをするには、基本が身に付いていないと…ということでしょうか。学童野球をしている児童が臨時コーチになって、いろいろとアドバイスしている光景がほほえましかったです!
藤井っ子タイムは、スクリーニングテストや論語検定の準備をしていました。みんな集中して取り組んでいました。
池には氷が…窓はピカピカ!藤井っ子は跳ぶ…
池も氷りました。そんな日に藤井小学校の窓は、ピカピカになりました。
昨日に引き続き業者の方が、スパイダーマンのように… 校舎も体育館も窓がピカピカに!
こんな寒い日でも、藤井っ子たちは元気に跳んでいます!
3,4年生の体育の時間でした。
読み聞かせ(民話)と、英語の授業と…
1~3年生は3年教室で、4~6年生は5年教室でお話を聞きました。
「良い姿勢で反応も良く、とても話しやすかったですよ。」との言葉をいただきました。読み聞かせ大好きな藤井っ子たちです。
1校時、6年生は英語の授業でした。担任とALTで指導しています。今日は、英語で作文をしていました。辞書や電子辞書を使って単語を調べながら作文していました。
少人数を二人で指導しているので、英語の力もついてきます。
2校時3年生は、クリスマスの靴下に何を入れてほしいか…。
英語に親しむ取り組みを行っていました。
英語ばかりでなく、国語や算数も複数の教員で指導することがあります。丁寧でわかる指導を心掛けている藤井小学校です。
ふくべ細工と、ギャラリーと…、オンラインやってみましたPart2…と。
5年生は、お世話になっている方にプレゼントする2個目の百目鬼に取りかかっています。
二つ目のデザインはオリジナル作品です。二人とも海の生き物になったようです。
完成が楽しみです!
そして、廊下には二人の作品が…。テーマは「季節を感じて」
と、「形を集めて」です。なかなか、趣のある作品です。
さらに、今日も青森とオンラインでつながっている藤井小学校です。
1年生は、国語のマンツーマンの授業風景です。ベランダからは、一面の雪景色だったそうです。
3年生は、算数の図形の授業を大型テレビに映し出して一緒に行っています。教室とのやりとりを楽しんでいるようでした。
こうしてHPを作りながら、本校の職員は、根底に「全てはこども達のために」の意識があるから、いろいろなことに取り組んでくれるのだと実感しています。
ふくべ細工は、「ふるさとを愛する」心を育てる貴重な実践です。本校ならではのカリキュラムだと自負しています。また、青森とのオンラインは、担任から「やってみたい」との申し出があって実現できたものです。
「子どものためになりそうなことは、まず、やってみよう」この精神が藤井小学校にはあるのです。
オンラインやってみました…と、音読暗唱と…。
朝の会からみんなで元気にやりとりを行いました!
この後、1年生は国語の授業を、
3年生は算数の授業を行いました。
さらに、青森の雪景色をリアルタイムで見て、こども達も驚いていたようです。
藤井っ子タイムになると、5年生と1年生と4年生が音読の暗唱チェックに校長室にやってきました。もう少しで全部の課題をクリアしそうな子も出てきました!
いろいろなことに頑張っている藤井っ子たちです!
縄跳びが好きPart2…と、1年生ギャラリーと
補助板は人気で、順番待ちして…
上級生は、下級生を優先してあげています。
時間になってこども達が教室に入ったので、2階に行ってみました。今日は、1年生の廊下の作品です。
思い思いに表現しています。
個性豊かで、素晴らしいなぁと思います。
紙を貼り付けて、工夫して表現した作品です。
色鮮やかで見とれてしまいます。
来校した際は、是非御覧ください。
次は、どの学年の作品を…。
縄跳びが好き…と、2年生ギャラリーと…
休み時間が終わると、急いで昇降口に向かいますが、縄跳びで跳びながら行く子もいます。
さて、2階の廊下には児童の作品が多く展示されています。今回は2年生の力作を紹介します。
機会があったら、他の学年の作品も載せたいと思っています。お楽しみに!
ベースボール型ゲームと合奏と…
3,4年生が体育の時間に、ベースボール型ゲームをやっていました。
ルールは、こども達が話し合って決めたようです。サッカーボールを蹴って、守備側がボールを確保するまでに、カラコンをいくつ回ってくることができるか…のようなルールで得点を競っていたようです。元気な声はいつ聞いてもいいですね!
校長室に戻ってくる途中に、3階からいい音色が聞こえてきました。
昔は木琴、鉄琴なんていっていましたが…今時はヴィブラフォン、シロフォンというのですと教えていただきました。
6人での「LOVE」の合奏でしたが、譜面読みやらどこを叩くのかも学習支援員の先生(専門教科は音楽)に丁寧に教えていただいていました。途中のパートまではほぼバッチリできているのを聞かせてもらって、とても得をした気分になりました。
完成のあかつきには、是非ご披露する機会があるといいですね。
学校保健給食委員会と、PTA研修会と…
給食保健委員の児童が「歯の健康について」の発表を行いました。
保護者の方も参加して、発表を参観してくださいました。
クイズ形式で、糖分の取りすぎに注意することなどを伝えました。
児童の発表の後は、養護教諭から歯の健康についての注意点を聞きました。
学校保健給食委員会の後は、PTA研修会が行われました。
今回の研修は、下都賀地区PTA指導者研修会で本校のPTA会長と前会長が発表したものを再度行っていただきました。
PTA会長のあいさつです。
お二人の発表です。「つなぐ・つながるPTA活動」
皆さん熱心に聞いてくださいました。
成果と課題です。
発表終了後は、お一人お一人が感想を話してくださいました。
「活動の様子がよく分かった」「この活動をしっかりと受け継いでいきたい」といった感想だったように思います。寒い中、そしてお忙しい中でのご参加ありがとうございました。
ふくべ細工と研究授業と…
まず、5年生は髙橋前教頭先生を特別講師に招いてふくべ細工作製Part2を実施しました。本校の「かんぴょうの謎を探る」は、干瓢を育てて収穫し、干瓢むきの体験を行うだけではなく、ふくべ細工まで作る素晴らしい取り組みだと思います。次は干瓢料理にもチャレンジすれば完璧かな!と思っています。
「百目鬼は魔除けだから、少し怖そうな顔にするんだよ。」とのアドバイスをいただきながら、熱心に取り組みました。
来週は仕上げになります。
6年生は午後研究授業でした。「スクラッチを使ってゲームを作ることができる」をねらいとした授業でした。迷路ゲームやリンゴキャッチゲームを工夫して作っていました。
「ミラーリング」を使って大型テレビに自分が作ったゲームを映して説明していました。
振り返りでは難しかったところや工夫したところをまとめたり、次はどんなゲームを作ってみたいかまとめていました。
その後は、友達が作ったゲームを楽しんでいました。
放課後は授業研究j会を実施しました。プログラミング的な思考を育て、教科にどう生かしていくかさらに研究を進めていきたいと感じました。
3年生はいちご農家見学に行き、清掃強調週間は2日目に!
社会科の時間で、農家の工夫について調べてくるようです。
どんな質問を考えてのでしょうか?
清掃強調週間2日目、今日の重点箇所を放送しています。
廊下はモップ掛け。
昇降口は、掃いたり窓をきれいにしたり…
体育館の更衣室は、結構ほこりが…
トイレ掃除も頑張ります。
ランチルームは、4人がかりで…
理科室の棚のガラスをピカピカに…
1階廊下はたくさんの人が歩きます。きれいにしてます。
今日の「洗心の松」は体育館通路から撮ってみました。
きれいな青空です!
とてもいい天気に、清掃強調週間が始まりました!
昼休み藤井っ子たちは、元気に校庭で遊んでいます。
「洗心の松」も温かく見守っていてくれています。
チャイムが鳴ると、こども達は昇降口から清掃場所に急ぎます。
今日から「清掃強調週間」です。ちょっと早めの大掃除でしょうか。
時間的には、5分間清掃時間が延びるだけですが、それでも十分!
藤井っ子たちは、よく働くのです!
1年生から6年生まで、協力して学校をきれいにしています。
鬼ごっこが流行り、リースが届きました!
と、いってもインフルエンザでも、新型コロナウィルスでもありません。
「鬼ごっこ」です。昨日の「網鬼」が好評だったようで、今日は1,2年生が校庭で元気に走り回っていました。
そして、3,4年生もその周りで鬼ごっこをしていました。
走る子は元気です!ん?!元気だから走るのだろうか、走るから元気になるのだろうか?!校庭には走り回った足跡がたくさんついていました。
今日は久しぶりの良い天気でした。
そうこうしていたら、1年生がドアをノックして校長室に入ってきました。生活科の時間に作った「リース」を届けに来てくれました。
学校でお借りしている畑でとれたサツマイモのツルで作りました。
校庭で拾い集めたドングリやトチの実で飾られています。藤井小学校オリジナルの「リース」です!
早速、校長室のドアにセットしたいと思います。「ありがとうございました!」
キツネとパンダと作品展示に網鬼でした…
5,6年生はキツネのお話で…
1~4年生はパンダのお話しでした。
2階の廊下には様々な作品が展示されています。今回は、4年生の廊下から…
力作揃いです!
さて、今日の藤井っ子タイムは全校運動でした。「網鬼」で盛り上がりました!
四角いコートのセンターラインに「鬼」が「網」のように配置され、魚になった藤井っ子たちが、間をすり抜けて、反対側のラインにたどり着けるかというゲームでした。
無事にすり抜けたら、再チャレンジ!!
フェイントを使ってすり抜けようと…
捕まったらコート外で見学、応援でした。途中、復活タイムもあって捕まった子たちも再び元気に走り回りました。「お魚さんの気持ちがわかったような気がする…」一人の児童がつぶやきました。
人権作文発表Part2とシトラスリボンとチューリップと…
「コロナ禍と人権」について考えた内容でした。
自分が体験したことと、世の中の動きについてよく考えた作文でした。
作文の内容について、職員室で確認をしていたら、今日藤井小学校にも「シトラスリボン」が届きました。コロナウィルス感染者に対して思いやりをもって接する決意を表したリボンと考えて良いのでしょうか。自分の考えの象徴として胸に付けるのでしょう。
4校時には、生活科の授業で1年生が外で活動していました。
チューリップの球根をそれぞれ植えていました。
大事そうに土をかぶせている姿が印象的でした。
終わった児童から、水をあげていました。
来年の4月が楽しみですね!ちなみに、チューリップの花言葉の一つに「思いやり」がありました。
人権作文発表
校内放送を使っての発表で、今日は車いすバスケットボール選手の生き方から学んだことを発表していました。
明日も6年生の作文発表があります。
表彰と講話と…
講話の前に表彰状の伝達がありました。
壬生町学童野球関係と
下都賀地区読書感想文コンク-ルに
下野書道展関係でした。皆さんおめでとうございました。
講話は本校で今日から始まる「校内人権週間」に関係する話をしました。
〇21世紀に必要な力は「対人コミュニケーション能力」であること
〇どうしたら相手がよろこぶかを考える力
〇本当のことをいうことが正しいとはかぎらない
〇根っこにあるのは「思いやり」
〇困ったときは「信用できる大人」に相談しよう
要点はだいたいこんな感じでした。
少し難しい話しもしましたが、藤井っこたちはよく考えながら話を聞いていてくれたように感じました。
そして、いつものように上級生は集会の後片付けを当たり前のようにしてくれます。
オンライン授業、やってみました!
GIGAスクールサポーターの方も来てくださっていたので、職員も安心して授業することができました。また、家庭からの質問にも電話で対応してくださったので、とてもスムーズにオンライン授業ができたと思います。
本日、学童クラブで学校に来ていた児童は、支援員の方や職員が対応しました。みんなが参加できて良かったです。
オンライン授業の終了後は、GIGAスクールサポーターの方を交えてミーティングを行いました。トラブルの原因や対処法の確認を行ったり、様々なアドバイスをいただいたりしました。初めての試みでしたが、やってみてわかったこともいくつかありました。先行実施した学校からのアドバイスを生かしながら、それぞれの職員が工夫して実施することができたのではないかと思います。
ご家庭の皆さんも、御協力ありがとうございました。
午後の1階校舎…
ジャーマンポテトを作った6年生が、後片付けをしていました。まだ、食べ終わっていない児童もいましたが…。
1.2年生は「みちくさ」で、宿題に挑戦中です!
なんとなく、まったりした午後の藤井っ子たちでした。
読み聞かせ
どの児童も、真剣な表情でお話を聞いています。
上学年はプレイルームで…
下学年は3年教室でお話を聞きました。
「読み聞かせ」はボランティアの方々にお世話になっていますが、集中してお話を聞いて自分の頭の中でイメージを膨らませていくとても大事な時間となっています。
学校だより今月号の「校長瓦版」に書いた『創造的な想像力』を育てるのにとても有意義な時間だと考えています。
持久走記録会と授業参観と子育て親育ち講座と…
でも、全部できて良かったです。「開会式と閉会式を体育館で!」といってくれた職員に感謝!
ベンジャミンさんも応援に来てくれました!
おまけに、新記録を4人の児童が出しました!
午後は授業参観で、おうちの方と一緒に「Zoom 」に親しんでいただきました。
そして、6時間目には「子育て・親育ち講座」壬生町家庭教育支援チームの方々と一緒に「親子でふれあい スマイルミッション」の活動を行いました。
いろいろな仕掛けがあって、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。
てんこ盛りの一日でしたが、藤井っ子たちの笑顔がとても素敵でした。
明日は持久走記録会です!
低学年のスタートから、一緒に走りますが…
撮影はいつも後ろ姿、後からついていくのが精一杯です。
追いつきそうになると、「校長先生に抜かれちゃうよ~」と声が掛かり、児童は全力で走って行ってしまいます。
今日は、目標の5分間で4周をすることができました。時速9.6㎞…。
体育主任から、明日の頑張りを期待するお話しがありました。
持久走練習の後も、3・4年生は体育の時間で走りました。
記録を確認し合っています。
どの子も本当に一生懸命走って練習に励みました。明日の持久走記録会では、自己記録を更新する子がたくさんいることでしょう!
持久走練習の向こう側では、1・2年生が鉄棒を練習していました。疲れた後でも頑張っていました。
5分間走ってみたPart3と、ストーブ設置と…
前回よりも調子が良いと思ったのは、1周半まででした…。
必死で走っていたので、ランニング中の児童の様子の写真は撮れませんでした。
教室に帰るこども達を、パンジーたちも優しく見守っています。昨日の放課後、環境委員会の児童たちが花壇を整備してくれました。
5分間走の後の片付けも、企画委員の児童が進んで行っています。
気が付くともうすぐ12月です。昼休みには4年生以上の児童が、ストーブ設置を手伝ってくれました。職員がストーブを運び、児童はガード用のフェンスを運んでくれました。
階段の一番上から2階までなので、なかなか大変です。
各教室に無事設置することができました。
皆さん、お手伝いありがとうございました!
5分間、走ってみた Part2
一昨日に続き、一緒に走ってみました。前回は久しぶりということもあって、3周回ることができませんでした。
今回は、1周目に足が軽く感じて調子がいいのかと思いましたが、勘違いでした。
黙って走ることができない自分に気付き…3周回ることができて満足し、足踏みをして時間を過ごしました。次回は3周半くらいを目指したいと思います。
藤井っ子たちは、5分間走の後も昇降口に向かって全力で走っていきます!とても元気です。
ふくべ細工と壬生高校の生徒さんと…
そして、今日は藤井っ子たちがとても楽しみに待っていた壬生高校の生徒さんたちとのクリーン活動の日でした!
開会のセレモニーを行って…
班ごとに分かれて自己紹介です。
登校班ごとに通学路のごみを拾います。
校庭の落ち葉掃きの班もありました。
学校周辺のごみ拾いと落ち葉掃きを一緒に行った後は、全員で鬼ごっこです!
校庭を所狭しと、本気で走り回りました!壬生高生の皆さんもとても楽しそうでした。
閉会のセレモニーです。
「来年も来ます!」の言葉がうれしかったです!
満足そうな藤井っ子たちの笑顔がとても印象的でした!
2階のベランダからは「また来てね!」の大きな声が響きました。
ベンジャミンさんpart2と補教と研究授業と…
今日は特別に速く走るコツを教えていただきました。腕をしっかり振ることと足を後に大きく蹴ることです。さらに藤井っ子からのリクエストで、「本気の速さで走ってください」というのにも応えてくださいました。
前回来てくださったときよりもずっと速く走ってくださいました。ちなみに、今日は私も数年ぶりに走ってみましたが、ベンジャミンさんに3回追い抜かれたのだけは覚えています。2年生の女子と同じペースで、なんとか5分間走りました…。できれば、明日も走りたいとは思っています。
藤井っ子たちは、速い走りを間近に見て刺激を受けたようでした。
今日は、出張の職員がいたので午後は補教に行きました。5校時は3年生に「聞く、話す」の授業で、私への質問の時間となりました。「好きな〇〇は…?」の質問攻めが約40分…。結構きついものがありました。でも、楽しかったです。
同じ時間に4年生は研究授業でした。県の学力向上指導員の渡邉先生が来校しました。
「ともなって変わる数を見つけて表に表し、変化の特ちょうを調べることができる」をめあてとした授業でした。
18センチメートルのひもを使って長方形を作りながら考えていました。
ペアになって考えを出し合っていました。少ない人数でもお互いの考えを交換することによって、深い学びへとつなげています。
第2回学校運営協議会
業間の藤井っ子タイムは、持久走の練習を見ていただきました。
間近で声援を送っていただいたり、教職員の動きについて感想をいただきました。
3時間目は授業参観です。1年生の外国語活動、元気に英語で挨拶をしています。
2年生は算数のかけ算で、6の段の勉強です。
3,4年生の合同体育ではボールゲームを行っていました。
5年生の算数では、割合の学習でした。
6年生の理科では、地層の勉強でボーリングした標本を観察していました。
授業参観の後は感想や意見をいただきながら、来年度のことについても検討しました。少人数の良さを生かしながら、コロナ禍でもできることをしっかりとやっていってほしい旨のお話しがありました。
今後も学校運営協議会のお力をお借りしながら、藤井小学校の教育を推進していきます。
Zoom In !!
Zoomの扱い方に慣れて、児童に指導できるようにならないと…。
昨日の研修の成果をためすべく、6年生はスムーズに確認していました。しかし、1・2年生はどうなんだろう…と思っていましたが、心配は無用でした!
パスワードもアルファベットの大文字小文字、数字の違いもきちんと分けて入力できていました!!さすが「デジタル・ネイティブ」はアナログおじさんとは違う、と再認識。
職員の指導力、少人数の良さ、この授業場面でも1・2年生15名に対して職員が3名入っています。通常の規模の学校では、まずできない指導体制です!
どの児童もしっかり授業のねらいに「Zoom In !」していました。
研究授業とZoomと…
学級活動で「みんな違ってみんないい」という授業でした。
友だちに良さを見付ける活動を通して、自分の良さに気付き、自己肯定感を高めるとともに、個性を認め、よりよい人間関係を築こうとする態度を養うことを目標とした授業でした。
どの児童も積極的に友達の良いところを発表していました。
次の授業も楽しみですね。
6校時には、6年生でZoomの接続確認が行われました。
GIGAスクールサポーターのスキットの方が来校してくださいました。
オンライン授業を行うためには、Zoomへの接続が必須です。端末の扱い方や、アプリの扱いに慣れなければなりません。どの児童も真剣に取り組んでいました。
修学旅行2日目です!
朝食は純和風、サケや温泉卵が出ました。
集合時間まで部屋でくつろいで…トランプ
8:55にホテルを出発します。阿弥陀堂やかまぼこづくり動物園などに行く予定です!
ホテルのロビーで集合写真。
国宝を見学…
かまぼこ工房で、かまぼこアートとちくわを作り…ちくわを食す。
動物園は、いいね。
レジャーランドは、貸し切り状態…3回もジェットコースターに乗ったりして…
楽しかった1泊2日も無事終了!思い出の2日間になりました。
修学旅行初日です!
担任の話の後は…
児童代表のあいさつです。
ベランダからお見送り!
お母さまたちに、「行ってきます!」
最初の見学地、水族館に着きました。
地域クーポンが配られました。
魚がたくさん泳いでる(当たり前ですが…)
トドのイチロー君の前で
大水槽の前で…
金魚館もありました!
水族館の近くで昼食です。
いわき震災伝承みらい館で、防災の学習をしました。
真剣にパネルや映像を見たり、説明を聞いたりしました。
展望デッキで…
砂浜で記念撮影です。
貝を拾っています。
いわき市石炭・化石館ほるるに到着。
化石の前で…
炭鉱の再現エリアで…
宿泊場所に着きました。
部屋でくつろいで、ゆっくりします。一日予定通り過ごすことができました。この後、夕食と入浴です!
18:30から夕食です。
準備が整い「いただきます!」
なかなかのボリュームでした。
21:00から連絡会議です。
明日のことを確認して、お疲れさまでした!22:00には消灯です。
サツマイモとリースと…
出勤して、藤井っ子たちに挨拶をするために昇降口にいったら…
ビックリ!!大きなサツマイモが2台の一輪車に…
そして、授業が始まると1年生の姿が畑の方に…
昨日のイモ掘りの後、サツマイモのツルを運んでいたようです。
ツルを使って、リースを作っていました。
なかなかいい感じです!
こちらは、昨日のイモ掘りの模様です!!
1、2年生が頑張って取り組みました。
なかなか大変そうです。
ツルをとにかく引っぱりました。
とったど~!!
きっとあちらこちらで歓声が上がったことでしょう!
自分たちの足よりず~っと大きなサツマイモがとれました!
これらが今朝の昇降口のサツマイモだったんですね。
収穫後、2年生もツルを運んでいたんですね!
藤井っ子とキャメロン先生とベンジャミンさんと…
壬生町地域おこし協力隊員のベンジャミンさん(スポーツコーディネーター)が、藤井っ子タイムに来てくださいました。
藤井っ子たちといっしょに走ってくださるためです!
走る前はニコニコしていましたが…
スタートの時には、真剣な表情に…
なんとかついていこうと6年生が頑張りました…
頑張る藤井っ子たち
負けないぞ~
職員は逆回りで、児童の様子を観察しながら走ります。
ALTのキャメロン先生も走りました!
頑張ったね~といいながら、呼吸を整えます。
たぶん英語でお話ししていたような…
今日もお疲れ様でした!
3年生社会見学
電車を降りて、バスに乗り換えます。
行き先を確認して、乗車します!
恐竜の前で記念撮影…
大きな貝は…
いろいろな展示物がありますね。
池でちょっと和んでから…
お待ちかねのランチタイム。麺類の希望が多かったようです!
1、2年生社会見学
電車に乗って 歩道を歩いて
着いたぞ~! お昼の時間になりました!
午後は何に乗ろうかな~と考えているのでしょうか?
いってきま~す!
壬生駅に集合して、検温して、「いってきます」のあいさつをして、ホームへと向かいます。
駅まで送ってくださった家族の方も見送ってくださいました。
楽しんできてね!
いい天気で、持久走の練習が始まり、くじ引きが行われました!
藤井っ子タイムは、今日から持久走の練習が始まりました。
あるって呼吸を整えます。
整理運動をして終了です!
昼休みには、図書室で「読書マラソン」の抽選会がありました。
「あたり」を引くと、好きな本を図書室に入れてもらえるそうです。
あたったよ!
どんな本が入るか、楽しみですね!
ロボットに指令を出してみた!
「アリロ(小型ロボット)を思い通りに動かすために友だちと協力して遊ぶことができる」というねらいの授業です。
タブレットで動きをプログラミングして、指令を出しています。
どうしたらうまくいくか、友だちと話し合っています。
試行錯誤をして…
うまくいったときには、自慢したくなります。
藤井小学校は、「思考力・判断力・表現力を高める授業の工夫」~プログラミング的思考を生かして~という学校課題の研究のため、日々奮闘しています。
ピカピカに光る!
担当箇所に割り当てられる人数は1~2名です。
一人一人の責任は重大です。
時間いっぱい持ち場をきれいにしています!
終了前には、班長を中心に反省会を実施します。今日もご苦労様でした!
キラキラ光る藤井っ子たち!
今日の表彰式を祝うかのようなとってもいい天気!
晴れがましい表情の6年生と保護者の方々。
授業前に、6年生は会場の準備を自ら行いました。
本当にいい天気です!
教育委員会の方々も準備に来てくださいました。
本校はいつも全校児童が「みぶっ子きらめき表彰」に参加しています!
それぞれ保護者の方が考えてくださった表彰の言葉は以下の通りです。
「思いやりのある頑張り屋さんで賞」
「元気でそして温かい心の持ち主で賞」
「心の優しさ最優秀賞」
「とても思いやりがあるで賞」
「努力は必ず報われるで賞」
「優しい心のお手伝い名人賞」
藤井っ子たちは本当に幸せだと思います。
栽培園の片付けと情報モラルとALTと…
1年生が、栽培園の片付けを行っていました。
みんなで分担して、枯れたものを運んでいました。栽培園はすっかりきれいになりました。
今日は全学年で、GIGAスクールサポーターによる「情報モラル教育」の授業を行いました。
情報機器を使うときのルールやマナーについて、講師の方に教えていただきました。
また、4校時には4年生でALTの授業参観がありました。
ALTの派遣会社の方が、授業の様子を御覧になりました。
本校のALTキャメロン先生は、とてもフレンドリーで親切で熱心な先生です!これからもよろしくお願いします!
暗唱、どうでしょう…。
音読プリントの暗唱チェックに、4年生と1年生がやってきました。
ちょっと緊張して止まったり、言い直したりすることもありますが…
なかなか、みんなしっかり覚えてきていてプリントを見ながら「頑張れ~!」と応援しています。
朝のボランティア広がりました
そこに、今週から4年生が加わりました。道徳の時間に話し合う中で、自分たちもボランティア活動をしたいと考えたようです。
6年生の毎日の地道な活動を見て、日頃から感じるものがあったのだと思います。
悪いことは簡単にまねできても、良いことをまねするのはハードルが高いものだと思っていました。
6年生、4年生に触発されて5年生も活動に参加するようになったようです。
日頃から藤井っ子たちに話している「良いとわかること、やればできることを実際にする」を、し続けてきた結果が朝ボランティアの広がりにつながったのでしょう。
こども達が自分から行動を始めたことに価値があると思います。
走り働く藤井っ子たちと放課後子ども教室
太陽がまぶしい月曜日!日曜も土曜も雨は降らなかったのに、どうして全校遠足の金曜だけあんなに雨が降ったんだろう…と考える。
元気な藤井っ子たちはそんなのお構いなしで、走る。5,6年生は体育の時間持久走の練習でした。
気持ちよさそうにチョウが飛び、マリーゴールドが藤井っ子たちを見守っています。
3,4年生は、短距離走でした。
4,5年生は栽培園の片付けを行いました。
そして、放課後子ども教室です。今日前半は1~3年生の英語教室。
ALTと他のスタッフで、児童と英語のゲームに…。
今日は、ハロウィンバージョンだとスタッフの方が教えてくれました。
楽しみながら、英語が身に付くのは素敵なことです!