カテゴリ:社会教育
ふ.る.るMibuJLC通信(第33号)が発行されました。
ふ.る.るMibuJLC通信第33号(2025年度No.1)が発行されました。
JLCメンバーの活躍の様子をぜひご覧ください。
第33号では、令和7年度の活動予定、ガイダンスや学童での活動の様子や、活動を終えた会員の感想などを掲載しています。
今後も地域との交流をはかりながら、壬生町の人と人とをつなぐ架け橋となるような活動に取り組んでいきます!
ふ.る.るMibuJLCでは、「もっと誰かのために役立ちたい!」「もっと計画や準備の段階から地域活動に取り組んでみたい!」「もっと自分のアイデアを地域活動に活かしてみたい!」という意欲のある中高生、青少年が活動しています。
興味のある方は、お気軽に生涯学習課(81-1873)までお問い合わせください。
これからも中学生及び青少年による地域活動に、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
ふ.る.るMibuJLCみぶ城址フェスティバルに出店しました!
ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)の、みぶ城址フェスティバルでの活動の様子をご紹介します!
「魚釣りゲーム」と「チュロス」「セパレートジュース」の販売を行いました。子どもから大人まで、多くのみなさまに楽しんでいただくことができました。
活動を終えたJLCメンバーの感想を紹介します。
〇実際にセパレートジュースを販売してみて分かったことがあります。1つ目は、売り上げをすぐに上げることは難しいことです。呼びかけをしても、あんまり上がりませんでした。2つ目は、商品を作るスピードをもっと速くしないといけないことです。商品を渡すスピードを速くしないとお客さんに迷惑をかけてしまうことも分かりました。学校でも職業体験があるので、今日の体験を活かしたいです。
〇物を売ったりすることができて楽しかった。自分で売ったりしたものを買ってもらえて達成感があった。
〇運営する側をやってみて、店で働く人のすごさ、難しさ、楽しさを実感することができて、面白かった。地域の人と関わる場がコロナ以降減っていたから、参加できて嬉しかったし、こういう機会がもっと増えたらいいなと思った。
〇魚釣りゲームを通して町の人と交流し、相手を思う気持ちを大切にすることができました。
〇今日の活動を通して、地域の人や子どもたちと楽しくふれあうことができました。暑い中、お客さんの呼びかけをし、その人が来てくれた時は、とても嬉しかったです。今日は積極的に活動することができました。
当日はとても暑い中でしたが、多くのみなさまにご来場いただき、充実した時間となりました。これからも青少年の地域活動に、ご協力をよろしくお願いいたします。
ふ.る.るMibuJLC みぶ城址フェスティバルに向けて活動中!
「壬生町のために何かやってみたい!」という意欲ある中高生、青少年を中心に構成された「ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)」では、地域社会に根差した様々な活動に取り組んでいます。
9月21日(日)に、城址公園(壬生町立図書館前の広場)で「第4回みぶ城址フェスティバル」が開催されます。
イベントでの活動に向け、ふ.る.るMibuJLCのメンバーで、「どのようなことをしたら、イベントに来た人に楽しんでもらえるか」を考え、アイディアを出し合いました。
今回は「魚釣りゲーム」と「チュロスの販売」「セパレートジュース」の3つを行うことに決定!
8月17日(日)の企画会議では、32名のメンバーが集まりました。
値段や商品名の決定や、看板や飾りつけの準備、おいしいジュースの作り方の練習など、限られた時間の中でメンバー
同士が協力し合い、イベントに向けて準備を進めてきました!