学校生活の様子・ブログ
全校道徳を行いました!
壬生町出身の写真家シギ―吉田様にご講話を依頼したところ、快諾していただきました。
2月8日(水)、吉田様とはどういう方なのか、吉田様の生き方や支えた友情について学ぶことをねらい道徳授業を全校で実践しました。
吉田様は、ラグビーをやりたいという志を持って佐野高校に進学しました。ラガーマンの聖地「花園」で行われる全国大会に出場し、高校日本代表候補の合宿に参加しました。その合宿で、スクラムを組む練習中に頸椎損傷という大事故に遭いました。
事故後、多くの人たちに支えられていることを知り、どんなことがあっても生き続けようという希望が生まれました。リハビリを続け、現在はカメラマンとして活躍しています。
吉田様は、「栃木県道徳教育郷土資料集(中学校編)」に「17歳のキミへ」という教材で取り上げられています。
高校時代からの親友との深い信頼に基づいた友情が、吉田様の生き方を変えるきっかけになりました。日本代表として活躍した親友は、現在、佐野高校で教師となりラグビーを指導しています。
壬生町出身の吉田様の生き方に共感し、「友情とは何か」について考える時間となったに違いありません。
吉田様の講演会は、2月10日(金)14:40~本校体育館で行います。
本校のコミュニティ・スクールについて報告しました!
2月7日(火)、壬生町役場において「地域学校協働活動推進事業研究会」という会議が開かれました。その会議において、この3年間で本校が実践してきた「コミュニティ・スクール」を紹介する機会を得ました。
報告する内容をまとめていると、実にたくさんの保護者や地域の皆様に教育活動に参画していただいたことがはっきりとしました。そして、1つ1つの関わりが、子どもたちの豊かな学びにつながっていることを実感しました。
公立学校の強みは、「地域をもっていること」だと思います。地域の人、モノ、ことなどすべてが教育にとっての最大の環境要因であるからです。
学校には、信頼できる大人の力が必要です。保護者や地域の皆様に教育活動に参画していただき、教職員だけでは実現することのできない豊かな学びを実現していきたいと考えています。
今後ともご協力をお願いします。具体的に協力していただきたいことについては、学校だより等でお伝えしていきます。
「小中連携 あいさつ運動」を企画中です!
本校の生徒会役員は、毎朝、昇降口でさわやかなあいさつをしています。さらに、月初めに「犬中あいさつの日」を設定し、有志によるあいさつ運動を展開しています。
こうした運動を「南犬飼中学校区」に広げる企画が上がってきました。
目的は、「南犬飼中学校区の児童・生徒が、自分から進んで元気にあいさつできるように働きかけ、地域の活性と連携した指導体制をつくる。」としています。
出身小学校に出向いて、小学生と一緒にあいさつ運動を展開することに大きな意味があります。
中学校区の学校間で連携できる取組が始まります。こうした連携が少しずつ広がっていくことを期待したいと思います。実施は、2月の最終週から3月第1週の朝の時間帯を予定しています。
初めての試みではありますが、各小学校の校長先生方はこの企画を快諾していただきました。心から感謝申し上げます。
リレーで伝える本校の強み!④
「リレーで伝える本校の強み!」第4弾は、次期生徒会長が思い描いている「強み」について語ってもらいました。
■私が思う本校の強みは、「一人一人の個性を生かして活動していること、やるときはやり、何事にも全力で取り組むこと」の2点であると思います。
具体的には、運動会や輝光祭などの学校行事において、生徒一人一人の個性が輝き、全力で取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。これこそ本校の強みであると思います。
2年生は、先週、立志スキー学習に行ってきました。そこでも同じように、私の考える本校の強みを発揮することができていたなと思います。
例えば、一人一人の立志の誓いで個性があふれていること、その誓いを全員が真剣に聞いていることです。
しかし、2年生には弱みもあります。私たちの弱みは、「自分くらいはいいや」といった甘さがあります。このような弱みを克服していきたいと思います。
令和4年度の犬中の強みを、来年度もカタチにして受け継いでいきます!
「伝統不息」の石碑が登校する生徒を出迎えています。脈々と受け継がれた伝統は校風となります。
ノーチャイムは、生徒を全面的に信頼してきた本校の校風そのものです。それに応えてきたのは皆さんの先輩方です。
皆さんも新たな校風を創り出しています。これからの時代に求められる資質・能力に沿った「聴く力」や「対話する力」や「表現する力」です。そのことをあらゆる機会で発揮できていることを誇りに思ってください!
次期生徒会長の伝統継承の覚悟を心強く感じました。ありがとうございました。
第2回 学校保健委員会を行いました!
生徒会活動が活性化され、各委員会の活動にたくさんの工夫と意欲が感じられます。
Withコロナと言われる中、学校生活も様々な感染対策を講じ、今までとは違った生活様式を当たり前にできるようになりました。特に、保健委員会と給食委員会の常時活動は、直接関わりがあります。
今年度、学校保健、学校安全、学校給食の取組をまとめて報告した「健康推進学校審査会」中学校の部において、下都賀地区最優秀校、栃木県最優秀校となり表彰されました。
2月2日(木)、第2回学校保健員会をオンラインで開催しました。
学校保健委員会のテーマは「WITHコロナ~望ましい生活習慣の定着を目指して~」としています。
それぞれの委員会の代表が、実践した内容と成果や今後の課題について報告しました。
保健委員会は、シャボネット液や消毒液の補充、給食後の歯磨きの実施状況やハンカチ所持率の調査結果、新たに教室の換気の効果については発表しました。
給食委員会は、SDG'sの視点からごみの軽量化作戦に取り組んだ様子を動画に収めていました。ごみの量を半減することができました。
学校医様、学校歯科医様、学校薬剤師様の皆様方にも参加していただき、ご助言を賜りました。
・手洗いの際、手のひらのけがなどに留意してほしい
・食後のブラッシングの習慣化を継続してほしい
・清潔なハンカチを持参してほしい
本校生徒に身に付けさせたい4つの力を、「目標を持つ力」「自分を律する力」「人間関係を築く力」「課題を解決する力」としています。
健康に対する取組においても、こうした力をバランスよく発揮していくことが大切であると実感しました。
できることを見い出し、学校保健委員会を継続することができました。ご協力いただいた学校三師の皆様や保護者に心から感謝申し上げます。