学校生活の様子・ブログ
総体地区予選第1日目
あいにくの悪天候で、野球と男女ソフトテニスが延期となりましたが、各地で熱戦が繰り広げられました。全力で闘う姿に、感銘を受けました。試合終了後の、笑顔、うれし涙、悔し涙が、今日の熱戦に次ぐ熱戦を物語っていました。
総体地区予選前日練習
いよいよ明日から総体地区予選を迎えます。3年生にとっては、部活動最後の大きな大会です。どの部も悔いの残らぬよう、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。頑張れ!犬中生!!
ボランティア推進会議
6月26日(水)、本校図書室においてボランティア推進会議を開催しました。本校の教育活動に関わるボランティアの方に来校していただき、より効果的に地域連携を深めるための意見交換を各グループに分かれて協議しました。参加いただきボランティアの方から、中学生のボアランティア活動に期待することを、それぞれの専門の立場から建設的な意見や提案を出していただき、とても有意義な時間を共有することができました。本校の学校経営方針のジビョン「夢や希望を持てる教育活動を通して、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します」に向け、ボランティア活動を通じて、効果的に地域連携を深めていきたいと思います。
三年生の実力テスト始まる。
6月24日(月)3年生は、実力テストを実施しました。修学旅行を終えて、気持ちを切り替えてテストに臨んでいました。いよいよここから高校受験に向かって本格的なスタートです。今回の実力テストの結果を参考にしながら、夏休みは三者面談を行います。生徒は、一問一問、真剣な表情で問題を解いていました。
よく受験は、マラソンに例えられます。スタートは目標に向かって受験勉強を始めた日、ゴールは受験当日です。最初から飛ばしすぎると勉強のリズムが崩れたり、ペースが遅いと後半焦ることになったりするので、緻密な勉強計画や合格を逆算した勉強が必要となります。3年生のみならず、勉強の取り組みについて分からないことや質問事項があれば、自ら友達や先生、保護者の方に相談するなどの自発的な行動が必要不可欠です。密度の高い受験期間、期末テスト期間になることを願っております。
薬物乱用防止教室
6月24日(月)、6校時、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。これは、薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、社会への影響などについての理解を通して、適切な行動選択と意思決定ができる資質と能力を身に付けることを目的に実施しました。今回は、栃木警察署生活安全課の渡邊様による講話で、内容は、薬物乱用や SNS、性非行など青少年の非行防止について詳しく講義いただきました。スライドを使った分かりやすい内容で、全生徒が薬物による本当に怖さについて真剣に学ぶことができました。