学校生活の様子・ブログ
道徳の授業風景
6月30日(月)6校時道徳の授業。この時間は、各学年とも週1回計画されている道徳の授業です。各学年で統一した教材を用いて、道徳の授業が実施されるわけです。各学年とも、教材を通してよいと思ったこと、道徳的に問題と感じたことに気付かせること、そして、気付いたことについて広い視野で考え、議論し、自分の考えをさらに深めることが大切です。生徒の皆さんには、この貴重な道徳の授業の中で、考えたこと、話し合ったことについて、自分自身を振り返り、これからの生活に自分事として大いに生かしていってほしいと思います。
1年4組「道徳」
3年3組「道徳」
教育実習生とのかけがえのない1か月
本日、教育実習生が1か月間の実習を終えました。最終日の学級活動では、実習生や生徒たちが互いに感謝の言葉や手紙を送り合い、互いの目に涙が浮かぶ感動的な時間となりました。
生徒たちにとって、実習生との出会いは、学びだけでなく「人とのつながりの大切さ」を実感する貴重な経験となりました。そして、実習生にとっても、この1か月が教職への思いをさらに強くする時間になったことと思います。
互いに学び合い、支え合った1か月。別れは寂しいですが、この経験がそれぞれの未来につながっていくことを願っています。
第3学年 犬中クエストⅢ
6月27日(金)5校時、第3学年は、総合的な学習の時間に、「魅力ある地域づくりのために」という学習テーマのもと、町づくりや地域活性化のための取組について、壬生町商工観光課職員の方による講話を聞きました。今後、壬生町がさらに魅力ある町に発展するための方策をともに考えていけるきっかけになったと思います。12月に実施予定の最終提案発表がとても楽しみです。
真剣に講話を聞く3学年生徒
講師の壬生町商工観光課の職員の皆さん
おまちゃのまち駅がとちぎテレビで放映されたときの様子
教育委員学校訪問
6月26日、壬生町教育委員会の方々がお越しくださり、授業の様子をご参観くださいました。生徒たちが落ち着いた雰囲気の中で真剣に授業に取り組む姿に対し、「集中して学んでいる」「意欲的で素晴らしい」といった、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
このような評価は、生徒一人ひとりの努力と、日々の教育活動の積み重ねによるものと受け止めております。いただいたご意見を励みに、今後もより良い教育環境づくりに努めてまいります。
生徒会活動Long昼休み
6月26日(木)の昼休みは、生徒会活動Long昼休み企画として、各学年でのレクリエーションを実施しました。1,2年生は共に中線ふみ、3年生はドッジボールを行いました。一日中雨模様で、新旧両体育館と剣道場での実施となりましたが、生徒の笑顔と歓声が満ち溢れる楽しいひと時を過ごすことができました。
3年生「ドッジボール」
2年生「中線ふみ」
1年生「中線ふみ」
校内研修
本日、特別支援教育をテーマとした校内研修を実施しました。一人ひとりの生徒をより深く理解し、必要に応じた支援や指導ができるよう、専門的な知識や実践的な対応について学びました。研修の後半には、グループに分かれて意見交換を行い、日々の教育活動に活かせる多くの気づきが得られました。
今後も、すべての生徒が安心して学べる環境づくりを目指して、教職員一同、学びを深めながら取り組んでまいります。
総体地区予選(3日目)
総体地区予選もいよいよ今日が最終日。各地で県大会出場を目指して、熱戦が繰り広げられました。うれし涙、悔し涙ありのドラマが沢山ありました。その涙は一生懸命に戦った証でもありますね。
男子ソフトテニス部
女子バレーボール部
総体地区予選(第2日目)
6月22日(日)、総体地区予選第2日目、今日も各地で熱戦が繰り広げられました。昨日に続き、今日も暑さの厳しい環境の中での競技となりましたが、チーム一丸となって最後まで諦めずに競技に向かう生徒の姿は、一段と輝いていました。
野球部
監督からの指示を真剣に聞いています。
陸上競技部
応援も一生懸命です!
2年女子走り高跳びは優勝です。
お昼タイムのひと時!
総体地区予選が始まりました!
6月21日(土)、今日から3日間の日程で、総体地区予選が始まりました。天候にも恵まれ、各地で熱戦が繰り広げられました。県大会、関東大会、全国大会と繋がる3年生最後の大きな大会ですので、本校の生徒達には最後の最後まで諦めずに、全力で臨んでほしいと思います。
女子テニス部
サッカー部
男子バスケットボール部
男子バレーボール部
2年宿泊学習 その②
6月15日、16日(1泊2日)、第2学年は、国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。「和気藹々~自然の中で仲間と楽しもう~」というスローガンのもと、自然の中で様々な体験をしました。
出発のバスの中!
みんなでドッジボール!
1日目昼食です!
1日目夕食です!
キャンプファイヤーの様子!
2日目朝食です!
2日目、カレー作りに挑戦!
カレーライスはとても美味しく出来上がりました。
解散式!
2年宿泊学習 その①
6月15日〜16日、2年生が宿泊学習を行いました。
初日は早朝から茶臼岳で雷鳴がなっておりとなり、予定していた登山は残念ながら中止となりました。しかし、荒天時プログラムの室内レクリエーションのドッジボール大会が実行委員を中心に実施され、生徒たちの元気な声が施設内に響き渡り、大いに盛り上がりました。午後は館内及び自然の中でオリエンテーリングを実施しました。夜にはキャンプファイヤーを実施しました。静かな雰囲気の中、火を囲んで語り合う時間は、生徒たちにとって心に残るひとときとなりました。
2日目は天候にも恵まれ、野外炊飯を行いました。班ごとに協力しながら火を起こし、食材を調理する姿からは、仲間との絆や達成感が感じられました。自分たちで作った料理の味は格別だったようです。今回の宿泊学習を通して、生徒たちは協力することの大切さや自然の中で過ごす楽しさを改めて実感することができました。
3年修学旅行
6月14~16日、2泊3日で、第3学年は、大阪・京都に修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行は、1970年に開催された万国博覧会(大阪万博)以来55年ぶりの大阪万博の各パビリオン見学をはじめ、日本の歴史の発祥地である京都を訪ね、日本の文化や歴史を学び、自分が住む地域の魅力を再発見できる機会となりました。昨年度から時間をかけて、訪問先を調べてきたかいもあり、古都の雰囲気を十分に満喫し、座禅など貴重な体験を重ねることができました。何よりも、仲間と宿泊するワクワク感、交わした言葉は、かけがえのない思い出となったに違いありません。
出発式
新幹線の中で、昼食です。
1日目、大阪万博
1日目の夕食!
男子の食欲はすごいの一言!
2日目、京都市内見学!
座禅体験!とても貴重な体験でした。
2日目の夕食のすき焼きは、肉の取り合い!
3日目、クラス別京都市内見学!「北野天満宮」
3日目、クラス別京都市内見学!「清水寺」
京都発の新幹線に乗車です!
1学年新聞づくり
本日、下野新聞社の方を講師にお迎えし、1年生を対象に「新聞づくり」についての特別講話を行いました。講師の方からは、新聞記事作成の工夫、読者に伝わる文章の書き方など、わかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、普段何気なく読んでいる新聞の裏側にある努力や工夫に興味関心を抱きながら、真剣な表情で耳を傾けていました。
講話の後は、講話で学んだことを参考にしながら、昨日の校外学習についての新聞づくりに挑戦です。校外学習で学んだこと、感じたこと等、読み手に伝わりやすく言語化するために、生徒たちはとても真剣に取り組んでいました。
1学年校外学習
本日、1年生はモビリティリゾートもてぎへ校外学習に出かけました。朝から青空が広がり、絶好の天候に恵まれ、生徒たちは元気いっぱいに活動をスタートしました。
もてぎスキルアップアドベンチャーへの挑戦や、ホンダコレクションホールでのクイズラリー等をとおして、教室では得られない学びや発見がたくさんありました。仲間と協力しながら課題に取り組む姿や、笑顔で交流する様子がとても印象的でした。まさにスローガン、「同心協力~みんなで楽しみ、みんなで協力しよう~」を実現していました。最後まで安全に活動を終え、充実した一日となりました。
修学旅行の荷物を予定通り配送しました!
6月13日(金)、3年生は、明日から2泊3日で実施される修学旅行に向け、早朝から荷物の配達作業を行いました。保護者の皆さんの協力を得ながら、無事荷物を予定通りに配送することができました。修学旅行実行委員の生徒が中心となって、車の誘導から、荷物の受け取りまで、責任をもって動いてくれました。梅雨に時期に入り、天候が少し心配ではありますが、修学旅行での生徒の生き生きとした姿を大いに期待しています。
スタンバイ、OKです!
確実に荷物を受け取ります。
クラスごとに荷物を並べていきます。
受け取りも大忙しです!
1年3組「英語」は大盛り上がり!
6月12日(木)5校時、1年3組の英語の授業を参観しました。「この方は誰でしょう?」「Who is this ?」→「彼は○○○○です」「彼女は○○○○です」「He is 〇〇〇〇」「She is 〇〇○○」 というように、今日の学習課題は「誰かをたずねることができる」です。黒板のスライドには、ある芸能人の顔の一部(目の部分)が出てきました。「広瀬すず」「目黒蓮」「今田美桜」「大谷翔平」などの有名人の出現に、生徒は大盛り上がりです。今田美桜のところで、ある生徒が本校の同級生と間違えるやいなや、またまた大爆笑!早押しクイズではないですが、生徒の興味・関心を引く教材の工夫には、あっぱれです。
「誰か、分かりますか?」
「この方は?」
今度は、音読の時間です!
画面越しに海外講師と"Hello!"
壬生町の中学校では、(株)アクトリー様による企業版ふるさと納税により、オンライン英会話を実施しています。週1回朝の時間に一人一台端末を活用し、画面越しで海外の講師と英会話に取り組んでいます。実践的な語学力だけでなく、異文化理解や積極的に発信する力も育まれています。生徒たちは緊張しながらも笑顔で会話を楽しんでおり、国際感覚を養う貴重な学びの時間となっています。
雨の日の昼休み!生徒はいつでも元気です。
昨日気象庁の発表では、関東甲信地方と北陸地方で梅雨入りした模様との発表がありました。昨年より11日早いそうです。今日6月11日(水)は、朝から雨が降り注ぎ、昼休みの様子はいつもと違う様子が見受けられました。雨で落ち着いた生活というより、そこはさすがエネルギーを持て余してる本校の生徒ですから、あちらこちらで楽しそうな表情がありました。大きな笑い声で溢れかえっている各階の生徒の様子から、爽やかなエネルギーをもらえた気がします。
図書館の様子
集中して読書!
図書委員のお仕事!
元気な2年生! なぜか盛り上がっていますね。
これは数学の授業より難しい問題です!
先生と内緒話!
1年生は、消しゴムでゲーム?
大はしゃぎ!
1年生「クエストエデュケーション」
総合的な学習の時間において、1年生がこれから行われる企業の方々による講演に向けて、事前に質問を考えている様子です。生徒たちは講演の内容をより深く理解し、自らの学びを深めるために、企業や仕事に関する情報をもとに主体的に問いを立てようとしています。
2年生「クエストエデュケーション」2
本日、2年生「総合的な学習の時間」では犬中クエストエデュケーションを実施しました。ご協力いただいている各企業様からのミッションを達成すべく、生徒たちは互いに協力し合いながらアイディアを出し合っていました。生徒たちが発想するアイディアには、中学生ならではの柔軟な視点や独自の着眼点が多く見られ、非常に興味深く魅力的です。生徒たちの新鮮な発想が、活動全体に新たな価値や可能性をもたらしています。
2年生「クエストエデュケーション」
6月6日(火)5,6校時、2年生「総合的な学習の時間」では、犬中クエストエデュケーションを実施しています。探究課題「現代社会で働く人々の姿と自己の未来~働く人々の姿から、職業人としての自分の未来を考えよう~」をテーマに学習活動を進めています。今日は、各企業からの講演があり、とても充実した時間を過ごすことができました。実社会で活躍されている方々からのお話に、生徒は興味津々に聞き入っていました。
【ご講演くださった企業は以下の通りです】
・有限会社大森商事(飲食業)
・株式会社DIGDOG DESIGN(写真館)
・Studio SHINBI-GAN 壬生スタジオ(写真館)
・AG.クリーンサービス(ハウスクリーニング業)
・心想壮(移動販売業)
・有限会社小林製作所(金属加工製造業)
・壬生町商工会(地域経済団体)
教育実習最終日の様子
本日、教育実習生のうち1名が3週間にわたる実習を終えました。この実習で得た経験が、今後の学びや進路において大きな力となることを願っています。集合写真に写るみんなの笑顔が、互いに充実した時間を過ごしてきたことを物語っていますね。
1年4組「音楽」
6月5日3校時、音楽室近くの廊下を通ると懐かしいメロディーが響いていました。今日の学習は、アルトリコーダーの指使いを学習しながら、実際に「ふるさと」をゆっくり演奏します。先生のピアノ伴奏に合わせて、ゆっくり拍手をしながら音程を合わせる練習から入り、2~4人のグループを作って音合わせをしていました。日本の伝統曲ともいえる「ふるさと」の演奏は、いつ聴いても懐かしさを感じさせる名曲ですね。
まずは、指使いの練習です
音だしの練習!
「ふるさと」の楽譜です
グループごとの練習!
手を使ってリズムをとる練習!
だんだん演奏が上手くなってきました!
2年5組数学「連立方程式」
6月3日(火)5校時、2年5組数学の授業を参観しました。学習内容は、連立方程式の計算で、加減法を用いて解く学習です。x、yの係数を合わせて、加減法を用いて、いずれかの文字を消去し、1元1次方程式に直してから解く方法です。連立方程式の代表的な解き方でもあるので、担当教師の分かりやすく丁寧な説明のもと、生徒は真剣に取り組んでいました。計算して終わることなく、それぞれの解を元の式に代入して確かめるまでが学習ですね。
まずは、各自で取り組みます。
分からないところは、周りの人と相談します。
とても分かりやすい板書です。
担当教師2人が質問に答えます。
3年3組「社会」~戦時下における人々暮らしの様子~
6月3日(火)5校時、3年3組社会科の授業を参観しました。今日の授業は、戦時下における人々の暮らしの様子について学習していました。教科書や資料から、学童疎開や食料事情について調べていると、今では想像もつかないような戦時下の様子に、言葉を失っているようでした。戦後の日本国の繁栄は言うまでもありませんが、「平和」という言葉の重みをじっと噛みしめていたいものです。
戦時下の人々の様子を調べています。
いつになく神妙な面持ちです。
3年生「修学旅行調べ学習」
5月30日(金)5,6校時、3年生の総合的な学習では、修学旅行の調べ学習をしていました。今年の修学旅行は、例年と違い、1日目に大阪万博博覧会を見学する予定です。各グループで、各パビリオンの詳細を一生懸命に調べていました。修学旅行では、日本の歴史的建造物はもちろんですが、日本で数十年ぶりに開催される万博を見学するのも、生徒にとっては貴重な体験になると思います。2週間後がとても楽しみですね。
教育実習最終日
本日をもって、2名の教育実習生が2週間にわたる教育実習を無事に終えました。実習生の先生方は子供たちと真剣に向き合い、毎日熱心に授業や学校生活に取り組んでくださいました。最終日には実習生と生徒たちが互いに感謝を伝え合い、教室には笑顔と温かい拍手があふれていました。お二人のこれからのご活躍を、教職員一同、心より応援しています。
分かる授業が何よりの薬!1年4組「数学」
5月28日(水)3校時、1年4組の数学の授業を参観しました。今日の授業は、「数について考える」です。整数、自然数、数全体において、それぞれを四則演算で計算したら、必ずその数になるかを考える学習です。数学では、「必ずそうなる」、「必ずそうなるとは限らない」などありますが、「必ずそうなるとは限らない」場合には、反例を示す必要があります。反例を考えるのがポイントです。反例を示して説明することに慣れていない生徒も多く、生徒達はとても苦労していました。しかし、反例で示された後の表情は、皆、スッキリとしています。やはり、「分かる授業」が何よりの薬です。
まずは自分で考えます!
近くの友達と相談タイム!
熱心に話し合います!
先生からもアドバイスやヒントをもらっています。
2年2組 社会科の様子
5月28日(水)3校時、2年2組の社会科の授業を参観しました。この授業は、教育実習生が行う授業でした。教育実習生は、この1時間の授業に備えて、何時間もの教材研究を重ねて準備をしてきました。今日の授業は、「自然災害から自分の身を守るために必要なことを考える」ことをねらいとした授業です。生徒は、自分達が住む壬生町で起こり得る自然災害について、ハザードマップを活用しながら真剣に考えていました。
壬生町で起きた実際の洪水被害の映像です。
ハザードマップで自分の家の周りをチェックしています。
先生の発問にしっかり反応しています!
授業の様子
運動会も大成功に終わり、休日明けの最初の授業では、生徒一人一人が気持ちを切り替えて、次なる目標に集中して取り組んでいる様子がありました。気持ちは早いかもしれませんが、7月2,3日に予定されている期末テストに向けた学習もそろそろ意識して、計画的に進めてほしいと思います。
2年3組「社会」(今日は、教育実習生の授業です)
2年2組 「国語」 (敬語の学習です)
2年1組「社会」(教科書をしっかりと読み込んでいます)
1年4組「家庭科」(洋服と和服のちがいを学習しています)
2年5組「理科」(化学変化の学習です)
犬中運動会!
5月24日(土)、曇り空ではありましたが、涼しさが感じられる絶好の天候の中、南犬飼中運動会が開催されました。今年のスローガンは「雄姿躍如~熱い瞬間 心を繋ぐ仲間と共に~」です。今回の運動会は、各学年による学級対抗戦で競技を行いました。生徒一人一人が自己有用感を育み、所属感・連帯感を高めることを目指して実施しました。練習期間が2週間という限られた時間の中での活動ではありましたが、各学年ともクラスの団結力を大いに発揮し、一生懸命に練習に取り組んで本番を迎えました。各学年の団体種目(1年生:ローハイド、2年生:最大瞬間風速、3年生:大縄)では、熱戦に次ぐ熱戦で、観客を大いに魅了しました。また、各学年の競技では、他学年の生徒が同じ組(同じ色の組)のを熱心に応援する様子は、昨年度まで実施していた縦割りの効果が影響していたように感じ取ることができました。他学年を応援する姿、競技が終わると他のクラス友人とお互いの健闘を称え合う姿に、生徒の頼もしさと逞しさを感じます。大きな行事を通じて、生徒が一回りも二回りも成長している姿を実感できることに、本校のビジョンに掲げた「幸せな時間の共有」を強く感じます。
運動会スローガン「雄姿躍如」
選手宣誓!
2年障害走
1年徒競走
3年障害走
1年団体競技「ローハイド」
2年団体競技「台風の目」
3年団体競技「大繩」
1年障害走
2年徒競走
3年徒競走
1年学級対抗リレー
2年学級対抗リレー「アンカーの生徒」
3年学級対抗リレー
クラスの雰囲気は最高潮!
運動会を明日に控え、クラス練習も最後とあって、どのクラスもいい仕上がりを見せていました。そんな中、2学年では練習の最後にエンジンを組むクラスが続出し、最高潮の雰囲気で練習を終えていました。今まで一生懸命に練習を重ねてきた級友と健闘を称え合う姿は、本当に素晴らしい光景ですね。
3年生 最後のクラス練習!
今日の記録もしっかりチェック!
2年3組 最後にエンジンを組み、気合十分!
2年5組もエンジンを組み、担任から何やら秘密の一言!
2年1組はひたすら練習に励みます!
2年2組もエンジン開始!
最後2年4組もエンジンを組み始めました!
女子生徒のみのエンジンの様子!
2年5組「英語」
5月22日(木)4校時、2年5組の英語の授業を参観しました。今日の学習課題は以下の二つです。
① 「・・・するとき、あなたは普段何をしますか?」という疑問文
② 「・・・するとき、私は普段・・・をします」の肯定文
はじめに、ALTから例文をいくつか示され、個人が英文で答えていました。次にペア学習で、一方が疑問文で問いかけ、もう一方がそれについて答えます。「朝起きて、始めに何をするのか?」、「暇なときに、いつも何をして過ごしているのか?」など、その答えに生徒は興味津々に聞いていました。普段の生活の中から英文を身に付けていく方法はとても効果的ですね。
運動会予行
5月21日(水)、運動会予行を実施しました。3日後の運動会本番に向け、開会式、各学年の演技・競技、閉会式と一通りのプログラムを実施しました。気温が30℃を超える中での活動となりましたが、校庭いっぱいに溢れる生徒の雄姿が印象的でした。
まずは環境整備から!「小石や草を拾っています」
準備も入念です
全校生徒によるラジオ体操!
審判係!
1年生の競技!
2年生の競技!
3年生の競技!
運動会といえば徒競走!
1年生学級対抗リレー。果たして本番は?
2年生学級対抗リレー!「果たして本番は?」
3年生学級対抗リレー「果たして本番は?」
旧体前通路リニューアル
旧体前通路のスノコが劣化してきたため、生徒の皆さんが安心して利用できるように、
放課後に通路をリニューアルしました。新しいマットにご注目です。
本番モード全開!
5月20日(火)5,6校時は、運動会学年練習です。気温が30℃を超える真夏日でしたが、湿度それほど高くなく、爽やかな絶好の練習日和となりました。明日はいよいよ運動会の予行練習です。各学年とも本番モード全開です。
1学年全体練習 「とても楽しそうです」
まずは教師が見本?
少し休憩です!
2学年練習風景 「どのクラスも本気モードです!」
担任も気合十分!
3学年練習 「クラスの雰囲気がとてもいいですね!さすが3年生!」
運動会学年練習
5月16日(金)5・6校時、運動会学年練習を実施しました。来週土曜日の運動会本番に向け、各学年とも練習にも熱気が湧いてきました。特に学級対抗種目に関しては、競争心むき出しの気合の入った様子が伺えました。本番が楽しみです。
3年生学年練習の様子
2年生学年練習の様子
1年4組 社会「都道府県と県庁所在地」
5月15日(木)5校時、1年4組社会科の授業を参観しました。日本地図を見ながら、都道府県名や県庁所在地を学習していました。「島」という漢字のある都道府県名や「県名と県庁所在地が同じ県など」様々な視点で担当の先生から質問がありました。そんな中、とてもユニークな質問がありました。「ま」という字が半分きれているのです。(添付写真を見てください)。担当の先生が「このマークが示す都道府県はどこですか?」とありました。少し間が空き、ある生徒が答えます。「埼玉県です」・・・「ま」が裂けています。 面白いですね!
運動会全体練習
5月14日(水)5校時、第1回運動会全体練習を行いました。10日後に迫った運動会本番に向けいよいよ本格始動です。まずは、生徒会長から運動会全体練習に向けた気持ちよい挨拶があり、生徒一人一人に熱い想いが伝わりました。
2年5組 秘密の猛特訓!
なぜか担任の先生が一番熱い!
全体練習の様子
はじめは生徒会長挨拶から! 想いは一つ!
3年1,2,3組「保健体育」長縄跳び
5月14日(水)3校時、校庭から「せーの!1,2,3・・・」と大きな掛け声が聞こえてきました。3年1,2,3組が各学級に分かれて長縄跳び等の練習をしていました。来週の土曜日に行われる運動会の学年団体種目の練習です。3年生恒例の長縄跳びは、長縄の回し方や跳び方や掛け声等のコツがあります。実践に実践を重ね、試行錯誤しながら、練習にも熱が入っていました。10日後の運動会本番が楽しみですね!
しっかりコツを掴んできました!
長縄の回し手がとても上手いですね!
最後の振り返りの前に給水タイム!爽やかな表情でした。
1年4組 家庭科「目的に応じた衣服の選択」
5月13日(火)3校時、1年4組の家庭科の授業を参観しました。今日の学習課題は「目的に応じた衣服の選択」です。ハイキングに相応しい服装について、「どんな服装が適しているのか」、「どんな理由があるのか」などを考えていました。印象、色、柄など考える視点はたくさんありますが、服装に興味をもっている生徒は多く、活発な意見が交わされました。
堂々と発表する生徒
グループ協議の様子
1年3組 「技術」~Society5.0が実現したら~
5月13日(火)3校時、1年3組技術の授業を参観しました。今日の学習課題は「Society5.0が実現したら、どんな社会になるのか」です。「どんなことができるようになるのか」「学校や授業はどのように変化するのか」「どんな職業がなくなり、どんな新しい職業が生まれるのか」「生活はどのようにかわるのか」など、生徒は想像を膨らませながら、真剣に考えていました。今流行りのドローン技術を使った配達やAIを駆使した電化製品、学校は教師ではなく個人個人に合わせたAIで受けるなど、生徒の考えは多種多様々でした。
赤ちゃんのときの思い出
5月12日(月)3校時、3年3組家庭科の授業を参観しまた。この授業では、赤ちゃんのときの思い出についての発表をしていました。「生れたときの体重」、「生れたときの身長」、「歩き始めたのは」「話し始めたのは」、「よく口にして言葉は」、「好きな食べ物は」、「嫌いな食べ物は」、「好きな遊びは」、「病気や怪我は」、「ハプニングは」、「名前の由来は」・・・など、生まれたときの様子を、家族の協力を得てまとめた内容を発表していました。年頃のため、少し照れながらの発表も多々ありましたが、クラス全員がそれぞれの発表を興味津々に聞いていました。どの生徒も親の愛情をたっぷり受けてここまで成長していることを実感しました。
とても詳しくまとめてあります。
グループ協議も活発です。
級友の発表に興味津々です。
2年3組 美術「校舎内の風景」
5月9日(金)3校時、2年3組美術を参観しました。今日の授業は、校舎内の風景画を制作していました。上下左右から視点を変えて見つめた風景画の制作です。ものの見方は様々で、少し視点を変えるだけでも新たな発見があるものだとしみじみと感じました。生徒達の目にどのように映っているのか、問いかけてみたくなりますね。
長さを図りながら慎重にスケッチします。
みんな集中しています。
過去の優秀な作品が参考に並んでいます。今年も完成が楽しみですね。
基本こそ丁寧に!
5月9日(金)2校時、1年2組数学の授業を参観しました。「正負の数」の単元で、減法(引き算)の計算をしていました。そこで、ケアレスミスがちょっと気になりました。ミスの原因は、基本に忠実でないところにあるように思いました。正負の数の減法で大切なことは、減法は加法に直してから計算することです。授業でも担当教師から、何度も指摘されていましたが、生徒はついつい暗算で簡単に回答してしまい、誤答しているケースが目立ちました。計算で大切なことは、「早く、正確に」です。足し算、引き算であっても、計算に慣れるまでは、途中の計算を省略せずに書くことが大切です。基本であればあるほど丁寧に計算する習慣を身に付けてほしいです。
途中の計算を正しく記入しています!
計算はやればやるほど、早く正確になります。
担当教師に確認してもらっています。
2年4組 数学「文字を用いた証明」
5月8日(火)4校時、2年4組は数学の授業です。担当教師が、3つの連続する整数を並べ、それらの和を確認していました。もちろん生徒は、素直に計算をして答えていました。すると、担当教師は「3つの連続する整数の和には、何か共通するものとか、規則性はあるのか?」と問いかけました。数名の生徒が「3で割れる」「3の倍数になる」などの意見がありました。そして、生徒はいろいろなパターンを例に挙げ確認します。すると担当教師は、「なぜ、3で割れるの?」「なぜ、3の倍数になるの?」「どうやって説明すればいい?」と投げかけ、今日の本題に入りました。何気ない疑問から、想像させ、確認し、一般化する(証明する)流れがスムーズなので、生徒の学習意欲に好影響を与えますね。
生徒の反応がよく、とてもスムーズに授業が流れています。
3年1,2,3組 女子保健体育「リレー」
5月8日(木)2校時、3年1、2,3組の女子の保健体育の授業を参観しました。今日の授業は、運動会の学年団体種目である「学級対抗リレー」の練習です。バトンの受け渡し、テイクオーバーゾーン、コーナートップなど担当の先生から細かな説明がありました。女子のみの練習ではありますが、バトン練習は特に細かく練習していました。授業の終盤に、学級対抗での本格的なリレーを行いました。各クラスで走順などの作戦を立て、大きな歓声の中、全力で走りぬきました。終わった後の生徒達の爽やかな表情はいつも素晴らしいですね。
まずはバトンの練習です!
カメラに向かってピース!「余裕ですね」
担当教師からの細かな説明を真剣に聞きています。
3年1組の作戦会議!
3年2組の作戦会議!
3年3組の作戦会議!
3組の走順はこれで決まり!
本番前の最後の説明!
いよいよスタート!
スタートダッシュ!
本当に見応えのある接戦でした!
終わった後も表情は爽やかでした!
生徒総会「繋ぐ ~愛し、愛される犬中へ~」
5月2日(金)6校時、全生徒による生徒総会が行われました。今年度の生徒会主催の事業計画案、各委員会の予算案、各部活動予算案等が可決されました。また、生徒会役員より南犬飼中学校の伝統(ノーチャイム、無言清掃など)や新制服についての説明がありました。最後に企画した1年生から3年生までの男女混合のグループでの意見交換会は、3年生が話し合いの中心となり、暖かく穏やかな雰囲気の中での懇談ができ、とても有意義な時間でした。是非、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、本年度の生徒会スローガン「繋ぐ~愛し、愛される犬中へ~」に突き進んでいってほしいと思います。
本年度の生徒会役員「自己紹介」
生徒会役員本部の様子
1年生から3年生までの異学年交流「意見交換」
穏やかな雰囲気での話し合い!
話題は絶えません!
2年4組「英語」~動名詞~
5月2日(金)2校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の授業は、動名詞を使った英作文の学習でした。「あなたの趣味はなんですか?」「どんなスポーツが好きですか?」「あなたにとって興味深いものは何ですか?」「苦手なことは何ですか?」という4つの問いに、自分に当てはめた英文を、動名詞を使って英語で表現します。それぞれペアを組み、質問とその答えを交互に話し掛け合います。また、今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」にあるように、想像の友人を仮定して、自分自身で動名詞を使って、英文を作りました。自分の興味、関心、特技など、生徒自身に照らし合わせて、ユニークな英作文が沢山あり、とても楽しそうに取り組んでいました。
まずは、教科書の英文を1分間何度も速読します。早い生徒は5回繰り返しました。
今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」
まずは個人個人で考えます。
ペアを作り、質問と回答を交互に会話します。
3年3組「理科」~遺伝の規則性と遺伝子~
5月1日(木)6校時、3年3組の理科の授業を参観しました。「遺伝の規則性と遺伝子」の単元で、今日の授業は「遺伝には、どのような規則性があるのだろうか」という内容です。「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色の花になるか?」と教師が生徒に問いかけます。生徒の反応は様々で「赤」、「白」、「ピンク」、「赤白のマーブル」等、意見が分かれました。また、教科書の説明で、「優性形質・劣性形質とは?」の説明がありました。優性形質・劣性形質は、その形質が子に現れるか現れないかであって、その形質が優れているか劣っているかではないとのことです。だから、数年前の教科書から、優性形質ではなく「顕性形質」、劣性形質ではなく「潜性形質」と呼ぶのだそうです。先生の説明に頷きながら反応する生徒がたくさんいました。遺伝の法則を発見したメンデルの話も生徒は興味津々に聞いていました。ちなみに、メンデルの法則が世に知れ渡ったのが、メンデルの死後であったことも大変勉強になりますね。
3年3組「理科」の授業の様子
「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色になるのか?」グループで相談!
意見も活発に出ます。