学校生活の様子・ブログ
学力向上に向けた教職員研修を行いました!
本校は、「確かな学力を身につけ心豊かでたくましい生徒の育成」副題として「つかむ・見通す・深める・見つめるの学習活動を通した授業改善」を学校課題のテーマとして取り組んでいます。
「聴くこと」「自分の考えを持つこと」「根拠を添えて発言すること」はすべての教育活動に広がりつつあります。また、1人1研究授業を行い、授業改善につなげる実践を重ねてきました。
1月25日(火)、県教育委員会と本校とをオンラインでつないで「第5回学力アッププロジェクト」研修を行いました。
担当の先生から、これまでの本校の取組や研修の成果、今後への期待を述べていただきました。
「授業を変えることが、子どもの姿を変えることにつながる」をすべての教職員で再確認しました。
ドカベン球場での思い出
「ドカベン」「男どアホウ甲子園」「あぶさん」など野球漫画で知られた漫画家の水島新司氏が、1月10日(月)に逝去されました。
令和3年8月7日(土)、本校野球部は、栃木県代表として関東中学校軟式野球大会に出場しました。1回戦は、神奈川県大和市にある大和スタジアムで行われました。大和スタジアムは、通称「ドカベン球場」として地元の方にも親しまれていました。球場の外には、ピッチャーの里中智選手やキャッチャーの山田太郎選手の銅像がありました。ドカベンのキャラクターは、子どもたちよりも保護者によく知られていました。昨夏の関東大会の活躍が思い出されました。
ご冥福をお祈りいたします。
学校でできる感染対策を強化します!
新型コロナウィルスの感染は拡大し、2つの学級を学級休業とせざるを得ないなど学校生活にも影響を及ぼしています。学校でできる対策を一層強化していきます。
【学校でできる対応策】
・部活動は、平日及び土日とも当分の間「中止」します。
・手洗い、うがい、換気をこまめにします。
・校内の消毒を入念に行います。
・授業では、ペアやグループ活動を行いません。
・給食は、黙食とします。
・清掃は、昼休み、学級毎に簡易で行います。
・休み時間は、他の学級の生徒との交流を控えます。
・図書室の利用は、曜日を決めて学年別に利用します。
・下校時は、学級毎に時差を設け、昇降口での密を避けます。
今日は、学級内で読書をしたり、簡易清掃をしたりする姿が見られました。
これまでも、子どもたちとともに何度も危機を乗り越えてきました。安全・安心を最優先に考え、現状を乗り切りたいと思います。
立志記念講演会を行いました!
1月21日(金)、立志式を迎える2年生は、オンラインにて記念講演会を行いました。壬生町内で切り干し大根や干しいもの生産や製造を行っている㈱まるつねの代表取締役社長である戸崎泰秀氏を講師にお迎えしました。戸崎氏は、本校の保護者でもあります。
以下のような内容のご講話をしていただきました。
□戸崎氏自身の立志の時に書いた言葉は「努力」であった。
□人が生まれてくる時の家庭環境はそれぞれ違いがある。
□Y(結果)=a(努力)x+b(環境)である。努力は、結果につながる。
□結果を得るためには、自分の強みを知ること、強みを生かすことが大切である。
□相手の強みを理解することも大切になる。
子どもたちは、真剣な表情で画面を見つめていました。努力することの大切さに改めて気付いたように感じました。
戸崎様、貴重なご講話ありがとうございました。
給食週間5日目(最終日)の様子
1月21日(金)、給食週間の最終日です。本日の味めぐりは、餃子の消費量日本一に輝いた宇都宮市メニューでした。夏は暑く、冬は寒い気候のため、スタミナをつけるために考えられた料理が「餃子」だと言われています。餃子をアレンジしたユニークなメニュー「餃子風あんかけ丼」が初登場しました。餃子の具のように作ったあんかけをご飯にかけていただきました。
栄養士さん、1週間の味めぐりお世話になりました。魅力度ランキングには反映されない魅力ある料理が、栃木県にはたくさんあることを実感しました。
なお、クイズに勝利し、リクエストメニュー1品を獲得したのは1年4組の皆さんでした。3月の献立に、1年4組のリクエストメニューが出される日が待ち遠しいですね。
給食週間4日目の様子
1月20日(木)、栃木県の味めぐりは「壬生町メニュー」でした。町の特産品を用いた給食の日を「ふくべランチ」と呼んでいます。
米粉パンには、とちおとめジャムが練り込まれ、グラタンには、かんぴょうが使用されていました。野菜のコンソメスープには、トマトとキャベツがたくさん入っていました。壬生町の特産品はたくさんあることに気付かせてくれるメニューでした。
感染症に対する向き合い方と覚悟
1月19日(水)、感染症が拡大していることを受け、以下のようなことを子どもたちに伝えました。
再び県内外において、新型コロナへの感染者が増加しているニュースを見たり聞いたりしているかと思います。これは、どこでも起こりうる身近なことです。生徒の皆さんの家族や教職員の家族も同様です。私達のすぐそばで起こっていますが、最善の方策が取られていますので安心してください。
万一、生徒の皆さんや教職員が不在の期間、授業内容の変更などがあっても、皆さんの協力で乗り切りたいと考えます。
昨年度も同じような状況が何度かありました。皆さんは、動揺することなく、人を特定して傷つけるような言葉や態度も見られませんでした。皆さんの態度は立派であり、私達教職員は誇りに思いました。「犬中いじめゼロ集会」において、前生徒会長が皆さんに伝えた宣言文が浸透し、言葉や態度で示されているからだと感じました。改めてその宣言文を読み上げます。
様々な立場の人たちが傷つけられる言動が見聞きされています。検査を受けた方、感染した方、病気の広がりを予防するために働いている方、そして、それぞれの家族の方。みんな新型コロナウィルスという見えない敵と勇敢にたたかい、立ち向かっている人たちです。このような人たちを傷つけるような言葉や行動は決してあってはならないのです。
また、うわさや嘘をSNSで発信したり、それをうのみにして拡散したりすることは、不安をさらに広げる行為です。
不安な気持ちを抱えている人はたくさんいるはずです。でも、不安な気持ちを誰かを攻撃したり仲間はずれにしたりする気持ちに変えてはいけません。みんな同じ社会、学校でともに生きる仲間です。「大丈夫?」「たいへんだね。」と声を掛け合い、寄り添い、「いっしょに頑張ろう。」と強くつながれば、きっと、この不安と危機を乗り越えられるはずです。
皆さんにお願いが2つあります。
1つ目は、ソーシャルディスタンスの再確認、手洗い、消毒、換気の徹底などの防止策を今まで以上に守ってください。
2つ目は、うわさやネットの書き込みなど、思い込みで判断したり、うわさ話をしたりすることは絶対にしないでください。
生徒会として主体的に行っている「シトラスリボン運動」を推進するのは、まさに今だと思います。
給食週間3日目の様子
給食週間3日目は、給食委員による手作りのクイズ(4問)が行われました。
見事正解した学級には「リクエスト献立」の権利があるそうです。リクエスト献立は3月に提供されます。
学校給食は、明治22年山形市の小学校で「おにぎりと焼き魚と漬物」を子どもたちに食べさせたことが始まりと言われています。
学校給食の実施状況(令和元年度調査:小学校・中学校・義務教育学校)は、壬生町では100%、栃木県全体では99%です。現在は、ほとんどの学校で給食が実施されていることが分かります。
1月19日(水)、給食の始まりに近いメニューが提供されました。
現在は、物が豊かな世の中ですが、満足に食べることのできなかったこともあることを忘れてはなりません。感謝していただきました。
教育相談が行われています!
本校では、年2回(9月・1月)すべての生徒を対象に、学級担任による教育相談を行っています。学校生活の中で、担任とじっくりと話をする時間を作り出すことは容易ではありません。したがって常日頃は、生活ノートを用いた日記でのやり取りを行っており、担任と子どもたちとの大切なコミュニケーションの役割を果たしています。
こうした中、1年生と2年生は、6日間にわたって教育相談を実施しています。不安に思うことや悩みだけでなく、日頃話せないことことや思っていることを話す貴重な時間になっています。
なお、3年生は、夏休み以降に高校受験に関する3者面談や2者面談を行っていますので、今回は対象となっていません。
給食週間2日目の様子
給食習慣2日目の様子をお知らせします。生徒昇降口を過ぎると、有志が描いたポスターが掲示されています。感謝の気持ちに加えて食品ロスや黙食などのキーワードが添えられていました。
1月18日(火)は、「給食の片付け」の様子を撮影した動画を視聴しました。片付けも、丁寧な手作業で進められていました。❝ 100-1=0 ❞と言われる厳しい仕事で、1つのミスも許されないという意味が含まれています。それだけに、安全で安心な給食をいただけることはこの上ない喜びです。調理員の皆様、本当にありがとうございます。
本日の味めぐりは、「那須烏山市のいも串」でした。いも串は、里芋をくしで刺して焼き、甘味噌をぬって提供される料理です。この料理は行事には欠かせないもので、正月にお餅を食べずにいも串を食べる習慣が今でも継承されているそうです。
「あっさりしたスープの味と比べて、とても濃い味付けでおいしかったです!」という子どもたちの感想を聞くことができました。
給食週間が始まりました!
本校は、1月17日(月)~1月21日(金)までを給食週間としました。「食に関する関心を高めるとともに、食べ物や食に関わる人々に感謝して食べようとする心を育てる」ことをねらいとしています。
1月17日(月)、「給食ができるまで」の動画を視聴しました。7名の調理員さんは、冷暖房設備のない給食室で、連日530人分の給食を作っています。めったに見ることのできない給食ができるまでの工程には、おいしさの秘密も隠されていました。
今年度の給食週間は「栃木県の味めぐりと給食のはじまり」と題した特別献立を用意してくれました。本日のメニューは、足利市の「ポテト入り焼きそば」でした。県南地区では、たくさん収穫されていたジャガイモをソースで炒めておやつに食べていたそうです。戦後、麺という文化が日本に入りジャガイモに麺を入れたことから「ポテト入り焼きそば」が誕生しました。
シトラスリボンでつながる心
コロナ禍で生まれた差別、偏見をなくすため シトラス色のリボンを身に付け、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めているプロジェクトが「シトラスリボン運動」です。
本校の福祉委員会は、シトラスリボン運動を推進するために、正門わきに大きな看板を制作するとともにシトラスリボンを作成し、壬生ハイウェイパークに置いていただき、来場者に自由に持ち帰っていただいています。冬休みを前に、850個のシトラスリボンをお届けしました。
年明けに、長野県の方から「ありがとう」の言葉を届けていただきました。小さな取組が広がっていること、人と人とがつながっていることを嬉しく思います。
音楽の授業で合唱の練習をしています!
感染症は、一部の教科の履修内容にも影響を及ぼしています。音楽科では、リコーダー演奏や合唱など、十分に配慮をしながら活動を行っています。
昨年度に引き続き、今年度も「校内合唱コンクール」の開催は見送りました。合唱の練習を通して、心を揃えハーモニーを奏でるため、大きな教育効果は得られます。したがって授業の中で練習した成果だけでも披露する場を設けたいと考えています。動画を撮影し、保護者の皆様にも鑑賞していただくことを想定しています。
この日は、2年生の授業で、パート毎に分かれて練習に取り組んでいました。
心温まるプレゼントをいただきました!
1月14日(金)、壬生寺第二保育園長様、さくら組園児の皆様からオンライン交流会のお礼の手紙をいただきました。
園長様のお手紙には、「オンライン交流学習の際、内容を楽しく過ごすようにしてくれたことや手作りの名札をプレゼントしてくれたことに対し、子どもたちは皆大喜び、職員も大変感激した」ことが綴ってありました。そして、「冬休み明け、ようやく文字を書けるようになった子どもたちが、一文字一文字一生懸命に心を込めて、生まれて初めてお礼の手紙を書いた」ことも記されていました。
交流を通して得られたことがたくさんあります。学校内だけでは得られない深い学びです。今回の家庭科のオンライン交流学習は、まさに「社会に開かれた教育課程」です。
木枯らしの吹く寒い日でしたが、心がほっこりとしました。園長様、保育士の皆様、そして園児の皆様ありがとうございました。3年生は、受験に向けて頑張ろうとする力が湧いてきました。
祝 文部科学大臣優秀教職員表彰 髙橋恵子教諭
本校教務主任である髙橋恵子教諭が、令和3年度文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞しました。
髙橋教諭は、数学科教師として、グループ活動による学び合いや課題解決学習を実践し、着実に生徒の学力や学習スキルの向上に貢献しました。また、ミドルリーダーとして、授業改善に向けての校内授業研究を牽引してきたことが評価されました。
1月13日(木)、文部科学省講堂で表彰式が行われました。感染症を考慮し、オンラインにて授賞式に出席しました。
本人談
名誉ある賞をいただき光栄に思います。私だけではなく、共に仕事をし支えていただいた方々があっての受賞です。賞に恥じぬよう、今後も一層精進したいと思います。
同僚として誇りに思います。心から祝福いたします。
プール改修工事が行われています!
本校のプールは老朽化のため、壁面が腐食したりプールサイドのコンクリートが壊れたりした状態で、安全に使用することは難しい状況にありました。したがって予定していた保健体育の授業を、校長判断で取り止めました。
このことを町教育委員会に相談したところ、予算を計上しプール改修工事を行っていただくことになりました。
現在、プール壁面やプールサイド、シャワー周辺が見違えるほど美しくなっています。
プール開きが待ち遠しくなりました。
ホームページアクセス件数が100万件を超えました!
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
1月12日(水)にアクセス件数が100万件を超えました!
これからも子どもたちの活躍や学校の様子をお知らせいたします。
PTA会長さん親子が花壇の整備をしてくれました!
1月6日(木)、PTA会長親子と本校の卒業生であるご子息の3名が、中庭の花壇を整備してくれました。今年度、親子奉仕作業で花壇の樹木を伐採していただきました。花壇には伐採した樹木の根が残っていたため、重機を用いて取り除く作業を行っていただきました。
母校のため、後輩のために、貴重なお正月休みを費やしていただきました。雑草だらけの花壇でしたが、この春にはきれいな花で埋め尽くせる光景が可能になりました。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
第3学期始業式を行いました!
1月11日(火)、オンラインにて3学期の終業式を行いました。
新しい年を迎え、誰もが今年にかける思いを抱いたことでしょう。各学年代表の発表は、次なるステージに向けた決意や覚悟を述べていました。
「先輩たちのように、しっかりと後輩の面倒を見るカッコいい先輩になりたい」「「部活動と勉強の両立を遂げ、友達や先生とたくさんの思い出を作りたい」「卒業まで残り57日。一日一日を大切に、悔いのないように過ごしていきたい」などそれぞれの学年を代表するにふさわしい素晴らしいものでした。
式辞
1学期のテーマは、「誰もがかけがえのない存在 人の話を耳と目と心で聴こう そして、自分の考えを持とう」でした。
2学期のテーマは、 人を笑顔にする「思いやり算」
3学期は、学級や学年のまとめの学期です。そして、学校で最も大切な卒業式を挙行します。
ACジャパンのコマーシャルに用いられた宮澤章二さんという詩人の「行為の意味」という詩です。3年生には、昨年の立志式で紹介しました。
「行為の意味」
- あなたの<こころ>はどんな形ですかと
人に聞かれても答えようがない
自分にも他人にも<こころ>は見えないけれど
本当に見えないのであろうか
確かに<こころ>はだれにも見えない
けれど<こころづかい>は見えるのだ
それは人に対する積極的な行為だから
同じように胸の中の<思い>は見えない
けれど<思いやり>はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為だから
あたたかい心があたたかい行為になり
やさしい思いがやさしい行為になるとき
<心>も<思い>も初めて美しく生きる
- それは人が人として生きることだ
3学期のテーマは、「積極的な行為」とします。
短い学期です。皆さんの「積極的な行為」を期待しています。
学校だより12月号
学校の臨時休業で始まった2学期ですが、予定していた教育活動をすべて実施することができました。子どもたちの思いを尊重し、共に前に進むことを考えてきました。保護者の皆様のご協力なしにここまで来ることはできませんでした。改めて感謝申し上げます。
学校だより12月号ができました。ご一読ください。
今年の冬は一段と冷え込むそうですので、くれぐれもご自愛ください。そして、良いお年をお迎えください。
2学期の終業式を行いました!
12月24日(金)、体育館に全校生徒が揃って2学期の終業式を行うことができました。全員が揃って体育館で式を行うのは2年ぶりのことです。各学年代表の発表は、堂々として立派な態度でした。学級委員としての責任とやりがい、1年生や新入生の目標となる3年生になること、修学旅行を実施することができたことに対する実行委員や先生方への感謝などの内容でした。その発表を聞いている生徒たちの態度も素晴らしかったです。やはり、全員が揃って式ができることは幸せです。
式辞
臨時休業で始まった2学期でした。休業明け、生徒会長の全校生徒に向けたメッセージに誰もが勇気づけられました。
今学期掲げたテーマは、「人を笑顔にする『思いやり算』」です。多くの制限の中、学校行事も行うことができました。学級や学年集団としての成長が見られたことを心から嬉しく思います。
(いきものががり「心の花を咲かせよう」という曲をBGMとして2学期の出来事をスライドで振り返りました。)
歌詞の一節に、「一瞬迷うけど必ず道がある 届かない様なゴールなんて無い」「心に蒔いたその種子はいつかきっと芽吹くんだ」「心にある花を枯らさずに咲かせよう 夢がやがて確かな輝きへ変わるように 夢見たその景色は決して色褪せずに 永遠に僕等の胸に刻まれるのだから」とあります。
■「日帰りでもよいので修学旅行に行かせてください」という3年生の思いが伝えられました。日帰りではありましたが、本当に修学旅行に行くことができてよかったですね。仲間との大切な思い出ができたことを嬉しく思います。
たくさんの研究授業がありましたが、授業への向き合い方が1年前とは大きく異なり、しみじみと成長を遂げたなと思います。
年が明けると、私立高校の受験が始まります。「一瞬迷うけど必ず道がある 届かない様なゴールなんて無い」です。
■2年生、輝光祭では3年生を支え、1年生をリードする役割をしっかりと果たしました。今後は、3年生から本校の伝統というバトンを引き継ぎ、発展させることがますます増えてくるはずです。学年集団がさらに良くなるために話し合い、行動につなげることができました。年が明けると立志式があります。クウェストエデュケーションで学んだこと、自分自身を見つめたことを行動で示してください。
■1年生、授業で自分の考えを持ち、その考えを積極的に発言している姿が見られます。授業で学ぶ楽しさをこれからも味わってください。中間や期末テストに向けて、計画的に学習に取り組めるようになってきた人が増えてきたことは大きな成長です。
2年生や3年生の努力している姿をしっかりと心に焼き付けてください。皆さんが目指すべきゴールですから。
■先生方、生徒が輝くための学校行事を企画してくれました。「コロナだからできない」と言ってしまえばそれまでです。子どもたちが輝くために前を向こうとする姿勢にいつも励まされていました。
2学期、たくさんの成長が確認できました。成長のための要素が、2学期のテーマである人を笑顔にする「思いやり算」です。
+ たすけ合うと大きな力に! - 引き受けると喜びが生まれる!
× 声を掛けると一つになれる! ÷ いたわると笑顔になれる!
「生活の心得」を自分たちの問題としてとらえ、対話し納得解を導き出しました。これからの時代を生きていく皆さんの在り方を見た気がします。成長を自信としてください。
「一瞬迷うけど必ず道がある 届かない様なゴールなんて無い」と信じています。
臨時生徒集会が行われました!
12月23日(木)、体育館で臨時生徒集会を行いました。生徒会が主体となって話し合いを重ねてきた「生活の心得」の変更点について、生徒会長が全校生徒に説明しました。
「私たちは信頼していただいている。だからこそ、自分たちで作ったルールをしっかりと守っていきましょう。」また、「自分たちの学校を、自分たちで変えていくことを経験することができました。」という覚悟と自信に満ちた言葉が印象的でした。
「生活の心得」の見直しに当たり、生徒会中央委員会や学級会などの場を通して自分たちのこととして考えることができました。自らの提案だからこそ生徒が自主的に心得を守り、より良い校風を築くようになってくれるものと信じています。
時間をかけて、真剣に話し合ってくれたことに感謝します。
年賀状、ワッペンを届けました!
本校は、「地域とともにある学校づくり」を積極的に進めています。できる限り地域の皆様の力をお借りしながら、子どもたちの学びを支えていきたいと考えています。
1・2年生は、1人1枚ずつ年賀状を作成しました。町社会福祉協議会を通して、町内に住んでいる皆様にお届けしています。
3年生は、技術・家庭科(家庭分野)の授業で、名前ワッペンを制作しました。過日オンライン交流会でお世話になった保育園児に届けました。
本校では、保護者や地域の皆様に教育活動に参画していただいています。たくさんの皆様に支えていただいていることを心から嬉しく思います。こうした教育活動を通して、本校の子どもたちが、自分に自信を、地域に誇りを持てる子どもにたちに成長してくれることを願っています。
卒業アルバムの集合写真を撮影しました!
12月22日(水)昼休み、3年生は、卒業アルバム用の集合写真撮影を行いました。
今日は冬至です。これから本格的な寒さもやってきます。年明け早々から私立高校の受験が本格的にスタートしますので、かぜをひかないように気をつけてください。
新生徒会役員の顔合わせがありました!
12月17日(金)、生徒会役員選挙が行われ、令和4年度の生徒会本部役員(生徒会長、副会長、書記、会計)が決定しました。
12月22日(水)、新生徒会長が書記及び会計を委嘱し、選挙後初めての顔合わせとなりました。
今年度内に行う学校行事や次年度に円滑なスタートが切れるように進めておくことなどについて連絡がありました。
役員の皆さんを中心として、主体的な生徒会活動が展開されることを期待しています。
技術・家庭科(家庭分野)のオンライン保育の様子を紹介します!
技術・家庭科(家庭分野)は、すべての学年で、すべての生徒が学んでいます。家庭分野の題材の1つに「家族・家庭と子どもの成長」があります。本題材は3年生で取り扱い、「自分の成長と家族や家庭生活とのかかわり」「家庭と家族関係」「幼児の生活と家族」について学んでいます。「幼児の生活と家族」に関する題材は、「遊び道具の製作や幼児と触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫できる」ことをねらっています。
コロナ禍であるため直接の交流は難しいものの、今年度は壬生寺第二保育園と本校の教室とをzoomで接続し、交流しました。
生徒たちが考えたクイズに答えてもらいました。無邪気に応じてくれる幼児の反応に心が洗われるように感じたそうです。また、授業で園児の名前ワッペンを制作し、プレゼントする予定です。
おとなは、だれも、はじめは子どもだった。
(しかし、そのことを忘れずにいるおとなはいくらもいない)
サン=テグジュペリが書いた小説『星の王子さま』の中の一文です。子どもは、あるがままにものを見ています。美しいものを美しい、好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと素直に表現しています。誰もが、純粋な心に触れると幸せな思いになります。誰もがこうした道をたどってきていますが、大人になると忘れてしまっていることが多いのだと気付かされます。園児との交流は、純粋な気持ちを思い出すきっかけになったのではないでしょうか。
このような環境下で、オンライン交流会を実施していただいた壬生寺第二保育園長様を始め保育士の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
じゃんけん大会で盛り上がりました!
12月20日(月)の昼休み、生徒会本部役員がかねてから企画していたレクリエーション(じゃんけん大会)を行いました。1学期に行う予定でしたが、コロナ禍で今日に至っていました。
わずか10分間でしたが、中庭に歓声と笑顔が広がりました。
2学期も残すところ今週のみとなりました。コロナに負けない新しい楽しみ方を企画してくれた生徒会本部役員の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
生徒会役員選挙が行われました!
令和4年度の生徒会役員(会長候補6名、副会長候補7名)の立候補がありました。
今年度の立会演説会は、事前に動画撮影したものを給食の時間に視聴しました。新たに導入されたものは、「パネルディスカッション」です。当日、その場で与えられたテーマに対し、候補者が日ごろの考えを述べるという内容です。
1つ目のテーマは、「入学して間もない新入生が抱く不安を取り除くためにあなたは何ができるのか」というものです。
2つ目のテーマは、「生活の心得 ①あいさつ・返事、②時間を守る、③身なりを整えるの中で、あなたが1番大切だと思う項目をホワイトボードに書き、理由と具体策を考える」です。
学校全体でこれからも続けていきたいことに加えて、課題と感じていることなど、はっきりとした考えと対応策まで述べていました。
テーマも選挙にふさわしいものであり、今後につながるような前向きな意見を聞くことができました。
その直後に、各学年で投票が行われました。
不思議を学びに変える授業(理科)
12月16日(木)、3年生の理科「月の動きと見え方」の授業が行われました。月の満ち欠けについては、小学校の理科でも既に学習しています。その学習内容にも触れました。月の満ち欠けの仕組みを、太陽と地球と月の模型を用いて学んでいました。さらに、模型には小型カメラを使い、まるで自分たちが見ているような工夫がなされています。
何となく満月や半月、三日月や新月を目にしていますが、改めて月の見え方が異なる理由を説明するには至っていません。ICTを効果的に活用することで、見えないものを見ることができます。不思議を学びに変えることで、科学する心が育つのだと思います。
技術・家庭科の学習の様子を紹介します!
小学校では、プログラミング学習が導入されています。主に、算数や理科などの教科で、物事を筋道を立てて考える力(プログラミング的思考)を育むことをねらっています。現在の中学1年生は、プログラミング学習を経験して中学校へ入学しています。中学校では、技術・家庭科(技術分野)の授業でプログラミングを学びます。
12月13日(月)、3年生の技術・家庭科の授業を町内の小中学校の先生方に公開しました。
悲惨な交通事故が無くならない現状を知り、交通事故を防ぐため方法を考えました。その後、グループで話し合ったことを、実際にプログラミング教材を使って入力し、自動車の動きを制御するという授業内容でした。
柔軟なアイディアを出す者、グループの話合いをリードする者、プログラミング教材を操作する者など、まるでチーム会議を連想しました。
子どもたちは、テレビで自動車会社の自動運転のCMを目にしているため、抵抗なく話し合いに加わることができていました。
筋道を立てて考えること、考えた根拠をはっきりとさせること、分かりやすい言葉で相手に伝えることなどは、今後一層求められるのだと思います。
下都賀地区新人大会の様子 (4)
下都賀地区新人卓球大会が、11月28日(日)と12月4日(土)に行われました。感染症対策を考慮し、男女ごとに日にちを変えて行われました。11月28日(日)は」女子団体戦、12月4日(土)は男子団体戦でした。
■女子団体
トーナメント2回戦、都賀中と対戦し1対3の惜敗でした。
■男子団体
トーナメント2回戦、小山中と対戦し3対0で勝利し準々決勝に駒を進めました。準々決勝は、大平南中と対戦し2対3の惜敗でした。その後、県代替大会の代表決定戦では、桑中と対戦し0対3で敗れました。
1年生中心の女子団体、先輩を目標にしている男子団体の今後の奮起に期待します。
たくさんの方々に学びを支えていただいています!
12月10日(金)、総合的な学習の時間が行われました。
第1学年は、栃木県経済同友会のご協力により、県内5社の「職業人講話」を実施しました。
働くことの意義や中学生の時期にやっておきたいことなどについて学ぶことができました。
第2学年は、町商工会議所の15社による「クエストエデュケーション」を継続しています。
企業の皆様から提案されたミッションについて、解決策を考え、プレゼンテーションしました。
第3学年は、税理士による「租税教室」を開催しました。税金の役割やその使われ方について詳しく学ぶことができました。
専門家の皆様の力をお借りして、子どもたちは学びを深めることができます。快くお引き受けいただき、心から感謝申し上げます。
下都賀地区新人大会の様子(3)
12月11日(土)、12日(日)の両日、男女バスケットボール、男女剣道の専門部で、下都賀地区新人大会が行われました。
【男女バスケットボール部】
■女子バスケットボール部
2回戦から登場しました。2回戦、大谷中と対戦し54対37で勝利し、準々決勝に駒を進めました。準々決勝は美田中と対戦し53対78で惜敗しました。5位決定戦は栃木西中と対戦し、56対40で勝利を収めました。
■男子バスケットボール部
2回戦は野木二中と対戦し、71対40で勝利し、準々決勝に駒を進めました。準々決勝は乙女中と対戦し54対58で惜敗でした。5位決定戦は国分寺中と対戦し、43対34で勝利を収めました。
【男女剣道部】
■女子剣道部
予選は4校リーグ戦を行いました。第1試合は桑中と対戦し、0対5で敗れました。第2試合は小山三中と対戦し、0対5で敗れました。第3試合は小山二中と対戦し2対1で勝利を収めました。
■男子剣道部
予選は3校リーグ戦を行いました。第1試合は壬生中と対戦し、0対5で敗れました。第2試合は大平南中と対戦し、0対3で敗れました。
下都賀地区新人大会は、すべての日程を終了しました。3年生からバトンを引き継ぎましたが、感染症対策で思うような練習ができませんでした。チームとして本格的に練習ができるようになってまだ2か月です。下都賀地区新人大会を通して見えてきたチームの強みや課題を皆で共有し、冬場に鍛え、来たる春夏につなげることを期待しています。
人権について深く考えた1週間でした!
12月3日(金)~12月10日(金)までを「人権週間」としました。すべての学年・学級から実行委員を募集したところ、第2学年から 12名が名乗り出てくれました。
今年度のテーマや実施する内容を実行委員会で話し合い、約1ヶ月の時間を費やして準備してくれました。
今年度のテーマを「SDG'sと人権」としています。掲示物に添えている言葉は、まさに今の社会を反映しているものばかりです。こうした感性あふれる言葉を考えてくれたのも実行委員です。
道徳科で「情報モラル」について話し合った授業も人権週間の取組の1つです。
4日分の人権啓発動画を日ごとにテーマを定めて作成し、給食時に鑑賞しました。
「LGBTQ」「SNSの利用」「リスペクトアザース」など、現代社会をめぐる課題でもあります。実行委員の皆さん、内容の深い、素敵な企画をありがとうございました。
自分を大切にしてください。自分と同じように自分以外の人も大切にしてください。誰一人としていやな思いをせず、学校生活を送ることができるようにすることが人権に配慮した学校です。皆さんとともに、素敵な学校を創り上げましょう。
生徒会より「生徒心得」見直し案の報告がありました!
12月8日(水)、生徒会長、副会長、本部役員の4名が、「生徒心得」について中央委員会で協議した結果を報告してくれました。
各学級で話し合った内容を持ち寄り、中央委員会で協議し、再び各学級へ戻して話し合うことを3度繰り返しました。約2か月間かけてじっくりと話し合いを行ってくれました。
「話し合いの途中、折り合いがつかず、意見をまとめるのに苦労したこともありました。」と生徒会担当教師が話してくれました。
生徒会長の説明は、変更する点に関する根拠が明確に述べられていること、論理的な説明がされていることなど実に説得力がありました。
一人一人が学校生活の主人公です。主人公が、胸を張って、楽しく生活できるような学校にしていきましょう。時間をかけ、真剣に話し合ってくれたことに感謝します。後ほど、子どもたちには正式な形で回答します。
すべての学級で「情報モラル」について話し合いました!
Society5.0を生きる子どもたちは、パソコンやインターネットを活用し生活を豊かにすることができます。そうした社会を生きていく子どもたちに身に付けさせたい資質・能力の1つに「SNS等を利用する際に、人として大切にしなければならないことを判断できる力」が考えられます。
12月8日(水)、1校時、すべての学級の道徳科「情報モラル ~ みんなで考えたいこと ~」の授業を行いました。
スマートフォンの所持やSNSの利用について、実態は学年によって差が見られます。だからこそ、「これは正しいことなの?」「問題点は何?」「どうすればよかったの?」など、子どもたちの目線で考え、議論しました。
本音で語り合うこと、繰り返しこうした機会を持つことの大切さを実感しました。授業の様子や子どもたちから出された意見を基に、本校として必要な授業内容や研修などを検討していくつもりです。
情報端末は、生活を豊かにする便利なものです。一方で、使い方を誤ると危険なものに早変わりすることを誰もが分かった上で使用することだと思います。
表彰朝会を行いました!
12月8日(水)、表彰朝会を行いました。各種大会、コンクール、作品展など数多くの場で活躍する本校生徒を誇らしく思います。
主な受賞は、以下の通りです。
■下都賀地区駅伝競走大会 男子の部 第3位 ■3区 区間賞
■下都賀地区新人バレーボール大会 男子 優勝
■第49回栃木県学校音楽祭中央祭 合奏の部 銀賞
■町小中学校理科研究展覧会 優秀賞 9名 優良賞 8名
■下野教育書道展 銀賞 4名 銅賞 8名 奨励賞 68名 入選 89名
■第41回石橋地区少年消防クラブ防火ポスター展 優秀賞 4名
■第41回石橋地区少年消防クラブ防火標語展 最優秀賞
■第41回石橋地区少年消防クラブ防火意見発表の部 優良賞
■栃木納税貯蓄組合連合会 税の作文コンクール 佳作 2名
■下都賀地区読書感想文コンクール 優良賞 3名
■栃木県中学校総合文化祭 スローガンの部 優秀賞
■高円宮杯第73回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会 優秀賞
■第54回受信環境クリーン図案コンクール 会長賞
■栃木警察署より高齢者保護感謝状
受賞された皆さん、おめでとうございます。今後の益々の活躍を期待しています。
生徒会専門委員会が行われました!
生徒会活動の中核を担っているのが中央委員会です。現在、中央委員会は「生徒心得」の見直しを行っています。各学級で話し合いを重ね、その結果を中央委員会に持ち寄り、検討を重ねています。間もなく、「検討された生徒心得」について、生徒会から教職員に報告されます。
12月7日(火)、11の専門委員会が開かれました。2学期の常時活動の振り返りと今後の活動について話合いが行われていました。
今年度の教育活動の重点の1つに「主体性を育む生徒会活動の展開」を掲げています。自分たちの考えを出し合い、学校生活をより良いものに変えることができます。良い提案と行動を、これからも応援していきます。
夢と志のある人づくり講演会
12月3日(金)、夢と志のある人づくり講演会が行われました。
演題:「天下泰平」を支えた先人たち ー その言葉に学ぶ ー
講師: 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター長 稲葉 継陽 先生
稲葉先生は、壬生町の出身です。現在は、戦国時代の社会構造を中心に研究されています。
「戦争では何も解決しない。話し合うことことの大切さを学びました。」
「平和な日々が当たり前ではないということが分かりました。話し合いで解決することの大切さを学びました。」
この日は、授業参観に合わせて、3年生の保護者の皆様にも公開しました。
第3学年の授業参観を行いました!
12月3日(金)、3年生だけではありますが、2年ぶりに授業参観を行うことができました。それぞれの学級担任が、各教科や学級活動の授業を公開しました。
3年生の保護者の皆様には、中学校での最後の授業参観となります。授業参観ができる状況は、当たり前ではないということを痛感する2年間でした。授業に臨む子どもたちの表情を、しっかりとご覧いただけたことと思います。
寒い中、足を運んでいただきありがとうございます。
読書週間 ⑤
読書週間の5日目です。
図書委員会とのコラボレーション給食メニューは本日で終了します。読書をしていて料理が出てくる場面を見つけたら、図書担当の教職員に教えてください。来年の図書委員会とのコラボレーション給食メニューに採用されるかもしれません。
【図書委員会とのコラボレーション給食メニュー】
■第5日目「東京すみっこごはん」成田名璃子著
商店街の脇道にたたずむ古ぼけた一軒屋は、年齢も職業も異なる人々が集い、手作りの料理を共に食べる“共同台所”です。いじめに悩む女子高生、婚活に励むOL、人生を見失ったタイ人など訳ありの人々が巻き起こすドラマを通して明らかになる“すみっこごはん”の秘密とは…。美味しい家庭料理と人々の温かな交流が心をときほぐす連作小説です。
■給食メニュー「ハンバーグ、団らん肉じゃが、いい味出してる味噌汁」
ハンバーグのソースは、ケチャップや赤ワインを使い、マーガリンでまろやかに仕上げています。肉じゃがは、水を入れずに野菜の水分だけでうまみを凝縮させています。みそ汁は、煮干しを3㎏使いじっくりとだしを取っています。
心が温かくなるようなご飯には、ひと手間、ふた手間がかかっていることが分かります。栄養士さん、調理員さんに感謝します。
今週のあいさつ運動(2年生)の様子
カレンダーが最後の1枚となりました。獨協前のイチョウ並木が色鮮やかになってくると、めっきり寒さが増します。そのような中、今週(11月29日~12月3日)の朝、2年生が学級毎にあいさつ運動を行ってくれました。
本校の柱として、3年生を支えているのが2年生です。3年生から、部活動のバトンを託され、精神的にも強さとたくましさが表れてきています。来月末には、スキー学習と立志式が行われます。一人一人が大人への階段を上り、誇れる集団となる節目としてほしいと思います。
2年生の皆さん、寒い中ありがとうございました!
下野新聞社の記者の皆様に授業を行っていただきました!
12月1日(水)、2日(木)、1年生と2年生の国語科で、下野新聞社の皆様に授業を行っていただきました。おとぎ話「桃太郎」から5W1Hを探し、5W1Hを使って2文程度のリード文を考えました。その後、桃太郎の立場で記事を書き、最後に見出しを考えました。さらに、鬼の立場で記事を書き、見出しを考えることにも挑戦しました。
分かりやすい文章は、思考を整理し、簡潔に書くことであると改めて教えていただきました。
記者の一人は、「子どもたちは、インターネットの利用により、短く、インパクトのある言葉を遣う傾向にあります。今日も、ハッとする言葉に出会いました。」と話してくれました。
下野新聞社の皆様、寒い中、体育館での授業お世話になりました。
読書週間 ④
読書週間4日目です。
図書委員会は、読書週間を含む4週間にわたり「ライブラリンク抽選会」という企画を行っています。この期間、1回の貸し出しにつき1枚の抽選券が配付されます。当選番号を発表し、当選した抽選券とプレゼントを交換するという企画です。
ユニークな企画が飛び出し、自分たちの学校生活を良くしていこうとしている生徒会活動は実に素晴らしいと思います。こうした取組を応援します。
【図書委員会とのコラボレーション給食メニュー】
■第4日目「アーヤと魔女」宮崎吾朗著
身よりのない子どもの家で育った女の子アーヤは、“子供の家”で何不自由なく暮らしていました。そんなある日、アーヤは魔女の家にひきとられることになりました。魔法を教えてもらえると思ったアーヤは、はじめは喜びましたが、実際は家にとじ込められて、毎日こきつかわれてばかりでした。すっかりイヤになったアーヤは、魔女の飼っている黒ネコに助けてもらいます。そして、こっそり、魔女に立ちむかうための呪文を作り反撃を始めます。
■給食メニュー「フィッシュ&チップス」
作品に登場する魔女の大好物の料理がフィッシュアンドチップスです。
フィッシュアンドチップスは、イギリスを代表する料理の1つです。白身魚のフライに棒状のポテトフライを添えたものです。タルタルソースやケチャップ、マヨネーズ、酢、レモンなどかけるものはお店によって異なります。
読書週間 ③
読書週間3日目です。町朗読ボランティア「おはなしアライグマ」の皆様に、3年生に読み聞かせを行っていただきました。中学校生活で、たくさんのボランティアの皆様にお世話になりました。感謝の気持ちが伝わってくるような表情で耳を傾けていました。
【図書委員会とのコラボレーション給食メニュー】
■第3日目「崖の上のポニョ」宮崎駿著
海辺の町で暮らす5歳の少年・宗介は、クラゲに乗って家出した魚の子ども・ポニョに出会います。すぐに仲良くなる2人でしたが、ポニョはかつて人間だった父・フジモトによって海に連れ戻されてしまいます。それでも諦めることなく、父の魔法を盗んで再び宗介のもとを目指します。人間になりたいポニョと宗介の、心温まる交流を描いています。今年度、1学期中の貸し出し数「第2位」の本です。
■給食メニュー「ハムのせラーメン」
サンドウィッチのハムだけを食べてしまうほどハムが好きなポニョのために、インスタントラーメンにハムをのせてあげました。ポニョは、ハムだけを先に食べてしまいました。皆さんは、どのように食べたのでしょうか。
本日は醤油ラーメンでした。給食のラーメンの種類は、塩、味噌、ジャージャー麺など種類が増え、味もおいしくなりました。
読書週間 ②
読書週間2日目です。町朗読ボランティア「おはなしアライグマ」の皆様に、2年生に読み聞かせを行っていただきました。子どもたちの集中した表情が印象的でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【図書委員会とのコラボレーション給食メニュー】
■第2日目「カレーライス」重松清著
小学校国語の教科書で取り扱われた作品です。
約束の時間以上にゲームをしていたひろしを父親が注意し、ゲーム本体の電源を抜いてしまいました。それに腹を立てたひろしは、父親から謝るべきだと片意地を張ってしまいます。悪いところは自分にもあって、当然、自分も謝るべきなのにそれができません。親に対して素直になれない時期は、誰もにあります。
父親は、自分の息子がいつの間にか「辛口カレー」を食べられるようにまで成長したことに改めて気付きます。子どもの立場でも親の視点でも、じんわり心が温かくなる素敵な物語です。
■給食メニュー「カレーライス」
父親と仲直りをすることができた「ピリッと辛くて、ほんのり甘いカレー」が提供されました。
料理を食べることで、懐かしい思い出がよみがえることはよくあります。
小説の中で、父親が具材をごつごつした大きさに切っています。調理員さんは、そこまで手を加えてくれました。調理員さんに感謝します。
読書週間 ①
11月29日(月)~12月3日(金)までの1週間を読書週間としています。本日は、町朗読ボランティア「おはなしアライグマ」の皆様に、1年生に読み聞かせを行っていただきました。中学校での読み聞かせの例は、少ないかと思います。普段の読書とは一味違った朝の時間を過ごすことができました。お世話になりました。
図書委員会とのコラボレーション給食メニューがスタートしました。
■第1日目「そして、バトンは渡された」瀬尾まいこ著
幼い頃に母親を亡くし、父とも海外赴任を機に別れ、その後も大人の都合に振り回される主人公の優子。高校生の現在、20歳しか離れていない〝父・森宮〟と暮らしています。血の繋がらない親の間をリレーされながらも、出逢う家族に愛情をいっぱい注がれてきた優子自身が結婚をする時、何を思うのでしょう。
この作品は2019年本屋大賞受賞作で、現在映画公開中です。
■給食メニュー「オムレツサンド」
小説の始めと終わりに登場する「オムレツサンド」は主人公優子の大好物です。食パンにマーガリンをぬってケチャップを掛けたオムレツをはさんで食べました。
学校だより11月号
輝光祭、修学旅行、校外学習など、大きな学校行事を予定通り終えることができました。12月3日(金)、第3学年の保護者に授業を公開することができます。第1学年、第2学年は、今しばらくお待ちください。
学校だより11月号を作成しましたので、ご一読ください。
2学期期末テスト最終日です!
11月25日(木)、第2学期期末テスト2日目を迎えました。
今年度、期末テスト期間にすべての教科のテストを実施しています。ただし、音楽、美術、保健体育、技術・家庭は、2教科合わせて1時間での実施としています。各学年の教室を見渡すと、鉛筆を走らせるコツコツという音がリズミカルに教室に響いていました。
本日で期末テストが終了し、ホッと一息つけることと思います。お疲れさまでした。
学習習慣は、継続することで定着します。「継続は力なり」です。
自問清掃の様子です!
11月24日(水)、今日は期末テスト1日目でした。
「期末テストは成績につながる大切なテストなので、休みの日は1日勉強しました。」「午前中はテストだったので疲れました。」など心の内をそっと話してくれました。
今日は、テスト期間中の自問清掃でした。心なしか、日頃よりも自分と向き合っていたようにも感じられました。汚れているところはないか、もっときれいする方法はないかと身体を動かしている様子が爽やかに映し出されます。
心と頭がすっきりとしたところで、明日の期末テストに向け頑張ってください!