日誌

日々の様子

イルミネーション点灯(6年生)

12月23日(金)

 12月8日(木)に紹介した6年生の図工の作品「きらめき劇場」が完成し、LEDライトを付けて、それぞれが創造した世界観を楽しみました。理科室で暗幕を張り、行いました。

 1組の様子です。

  

 ライトを付けると・・・ こんな感じです。

  

 友達の作品をゆっくり鑑賞しました。

  

 2組の様子です。仲良く記念写真を撮りました。

  

  

 作品が集まると、迫力が増しますね。

  

 3組のみんなも嬉しそうです。

  

  

 クリスマス前らしい、楽しい時間を過ごしました。最後までていねいに仕上げた作品に大満足の6年生でした。

 

お店、オープン(1年生)

12月22日(木)

 1年生は、国語の時間に「ものの名前」という学習をしました。そこでは、「くだもの」といった総称的な名前の中に「みかん・りんご・いちご・・・」など多くの名前が含まれていることを学びました。

 今日の1校時に、その発展学習として「お店ごっこ」をしました。イラスト入りのたくさんのカードを準備しました。

  

 はじめは、1組のお店に2組のお客さんが訪れました。2組の児童は、楽しそうにお店を回っていました。1組の店員の児童も、どんどん品が売れて嬉しそうでした。

  

  

  

  

 たくさんのカードを手にして、嬉しそうでした。

  

 これは、2組の児童が作ったカードの一例です。

  

 2校時は、2組の児童が「お店」、1組の児童が「お客さん」となって活動しました。

 とってもよい学習と交流になりました。

なわとび集会

12月21日(水)

 今日のロング昼休みに、なわとび集会を行いました。

  

 運動委員会の児童が、司会進行・模範演技を行いました。

  

  

  

 模範演技を参考に、全員で跳び方の練習をしました。

  

  

  

 もうすぐ、冬休みです。休み中に、いろいろな跳び方をマスターしてくれることと思います。

なわとび、大好き

12月19日(月)

 持久走の練習が一段落し、子供たちの関心は「なわとび」に移っています。子供たちには「なわとび検定カード」が配られました。昨年より上位の級や段をめざして、業間休みや昼休みに自主的に練習に取り組んでいます。

 今年も人気の「なわとび練習台」での練習の様子です。順番を守って仲良く活用しています。

  

 仲良しグループで集まっての練習、楽しそうです。

  

 長縄跳びを楽しむグループも多く見られました。

  

  

 これは、3時間目の4年1組の体育の様子です。最初の15分、いろいろな跳び方を練習していました。

  

  

  

 これからなわとびがどんどん上達していきそうな、安小の子供たちです。

がんばっています。栽培委員会

12月15日(木)

 栽培委員会の児童は、昼休みに定期的に花壇の管理を行っています。今日も、除草や花がら摘みなどを一生懸命に行っていました。

  

  

  

 キンギョウソウ・ノースポール・パンジー・ビオラがきれいに咲いています。

  

  

 きれいに咲いている花をながめていると、心が和みますね。