日々の様子
昔を学ぼう(3・4年 社会科 出前授業)
2月2日(木)
今日の2校時と3校時に、壬生町民俗資料館の学芸員の先生による社会科の出前授業がありました。
2校時は、3年生が「昔の道具」について学びました。実物を見ながら、昔の人々の知恵や苦労、現代の豊かさなど、いろいろなことを実感しました。
4年生は、3校時に江戸時代の壬生出身の蘭方医「斎藤玄昌」に関わるお話を聞きました。壬生町から、偉大な医学者が出てきたことや、当時の医学について知ることができました。江戸時代の解剖図なども見せていただきました。
図書委員、がんばっています(朝の読み聞かせ)
2月1日(水)
今日の朝の読書の時間に、図書委員による「朝の読み聞かせ」がありました。図書委員が1~3年生の教室を訪問し、対面での読み聞かせを行いました。
1年生の様子です。みんな、真剣に聴いていました。
2年生の担当者は、大型テレビに絵を写してくれました。
3年生の様子です。
図書委員のみなさんのおかげで、気持ちよく1日をスタートすることができました。
マット運動の技を磨こう(5年生)
1月31日(火)
今日の1校時に行われた、5年2組の体育「マット運動」の様子です。
まずは、補助運動を行い体を慣らしていきます。
今日のめあてを確認します。
タブレットを使い、模範となる映像や自分たちの動きを確認します。
グループに分かれて、自分たちが選んだ技の習得に向けて、練習に励んでいます。
学習計画では、残りの練習時間は2時間です。今日の学習を振り返り、次の練習につなげていきます。
一人一人が、考えながらしっかり体を動かしていました。
授業参観2日目&給食週間(最終日)
1月27日(金)
今日は、授業参観2日目です。寒い日となってしまいましたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
5年生は、「子育て親育ち講座」が行われました。講師は、宇都宮大学共同教育学部附属小学校の渡邊雅浩先生です。演題は「南極教員派遣プログラムで見た南極」です。渡邊先生は、半年間、南極調査隊に同行し、南極の研究調査に関わってきたという経歴をお持ちです。南極で体験してきたことを、わかりやすくお話ししてくださいました。
1年生の様子です。
3年生の様子です。
今日は給食週間の最終日でした。今日は群馬県でよく食べられている野菜たっぷりのうどん「おっきりこみ」とちくわを半分に切った形が似ているからと名付けられた「ホルモン揚げ」をいただきました。
まずは、1年生の様子です。
2年生は、学級の人数が多いので、3教室に分散していただいています。
授業参観&給食週間4日目
1月26日(木)
今日と明日は、授業参観日です。教室内が密にならないように、原則、地区ごとに2校時と3校時に分かれて参観いただきました。
まずは、4年生の親子授業の様子です。製菓会社からのスタッフさんをお招きして、よりよいおやつの摂り方を学ぶ「スナックスクール」が行われました。
初めに1日に食べる理想の量を予測しました。
正解は・・・ 両手で持っている量を越えないようにしましょう。
スナック袋に書かれている表示の見方についても学びました。賞味期限・原材料・カロリーなどについての理解が深まりました。
6年生の授業参観の様子です。「座右の銘」の発表の様子です。保護者の方からも、お言葉をいただきました。
2年生も、和気藹々とした授業風景でした。
今日の給食は、「給食の始まり」をテーマとした献立でした。「焼き鮭」「たくあん」「のり」を用いて、セルフのり弁当を作って楽しく食べました。
会食の様子は3年生です。楽しそうに、ごはんにのりをのせていました。