日々の様子
今日のトピックス
9月7日(月)
台風の影響か、雨が強く降ったり晴れ間がのぞいたりと天候が刻々と変わる1日でしたが、子ども達は今日もしっかり学習していました。
まずは、2年3組の英語学習の様子です。英語の歌を歌いながら軽く体を動かした後、「体の部分」を表す英単語について学びました。


3年1組の音楽は、リコーダーのテストです。小グループに分かれ、一人ずつ実施しました。

4年3組の社会は、今日にぴったりの「防災」についての学習です。学校内における防災に関する施設や非常食などについて学びました。


お昼の読み聞かせは、教頭先生でした。絵本の題名は「かぜのこ しりとり」です。子ども達は、次の言葉を考えながら聞いていたこと思います。
台風の影響か、雨が強く降ったり晴れ間がのぞいたりと天候が刻々と変わる1日でしたが、子ども達は今日もしっかり学習していました。
まずは、2年3組の英語学習の様子です。英語の歌を歌いながら軽く体を動かした後、「体の部分」を表す英単語について学びました。
3年1組の音楽は、リコーダーのテストです。小グループに分かれ、一人ずつ実施しました。
4年3組の社会は、今日にぴったりの「防災」についての学習です。学校内における防災に関する施設や非常食などについて学びました。
お昼の読み聞かせは、教頭先生でした。絵本の題名は「かぜのこ しりとり」です。子ども達は、次の言葉を考えながら聞いていたこと思います。
理科の学習の様子です(5・6年生)
9月4日(金)
今日は、理科の学習の様子を紹介します。今年度本校では、理科専科教員として福田崇教諭が多くの学級の理科の授業を担当しています。
5年生は、顕微鏡を使って「ヘチマの花粉」を観察しました。2人で1台の顕微鏡を使用し、特徴を記録しました。


6年生は、いろいろな水溶液を蒸発させました。蒸発後、何かが残る水溶液、何も残らない水溶液の特徴について考察しました。

今日は、理科の学習の様子を紹介します。今年度本校では、理科専科教員として福田崇教諭が多くの学級の理科の授業を担当しています。
5年生は、顕微鏡を使って「ヘチマの花粉」を観察しました。2人で1台の顕微鏡を使用し、特徴を記録しました。
6年生は、いろいろな水溶液を蒸発させました。蒸発後、何かが残る水溶液、何も残らない水溶液の特徴について考察しました。
歯科検診が始まりました
9月3日(木)
1学期に実施できなかった歯科検診が、今日から始まりました。今日は、3年生3クラスと5年生2クラスが実施しました。
学校歯科医の篠原先生は、フェイスシールドを着用し、1人ごとに両方の手袋を交換し、ミラーを2本使うなど、安全に配慮しながら診察してくださいました。検診結果は、近日中にお知らせします。

1学期に実施できなかった歯科検診が、今日から始まりました。今日は、3年生3クラスと5年生2クラスが実施しました。
学校歯科医の篠原先生は、フェイスシールドを着用し、1人ごとに両方の手袋を交換し、ミラーを2本使うなど、安全に配慮しながら診察してくださいました。検診結果は、近日中にお知らせします。
2学期の読み聞かせ、スタート
9月2日(水)
今日から、2学期の読み聞かせが始まりました。「ゆめのページ」のみなさんのご協力により、今学期も、1週間で2~3回実施してくださいます。前向き・無言給食が続いていますので、多くの子ども達が楽しみにしています。
写真は、お話を聞きながら静かに食べている1年生3クラスの様子です。


今日から、2学期の読み聞かせが始まりました。「ゆめのページ」のみなさんのご協力により、今学期も、1週間で2~3回実施してくださいます。前向き・無言給食が続いていますので、多くの子ども達が楽しみにしています。
写真は、お話を聞きながら静かに食べている1年生3クラスの様子です。
6年生も、がんばっています
9月1日(火)
2学期になってから、このHPに6年生をアップしていませんでした。そこで、今日は6年生の授業の様子を紹介します。6年生教室は人数も多く、室温も高くなりがちな3階ですが、今日もしっかり学習していました。
1組は、国語の「熟語の成り立ち」の学習です。


2組は、算数の新しい単元の「データのみかた」の学習です。

2学期になってから、このHPに6年生をアップしていませんでした。そこで、今日は6年生の授業の様子を紹介します。6年生教室は人数も多く、室温も高くなりがちな3階ですが、今日もしっかり学習していました。
1組は、国語の「熟語の成り立ち」の学習です。
2組は、算数の新しい単元の「データのみかた」の学習です。