日誌

日々の様子

竜巻について学びました(4年生)

9月11日(金)
 例年は体育館で一斉に学習する防災に関する安全教室ですが、今年は全学年各教室ごとに実施しました。今年のテーマは「竜巻から身を守る」です。DVDを見て、竜巻のしくみや特徴・身を守るための方法などについて学んだ後、クイズ形式で具体的な対処方法について再確認しました。近年、天候の急変が少なくない状況下ですので、子ども達が自分で考え、安全に行動できるようになってほしいと思っています。
  
  
  
  
  

元気に走っています(1年生)

9月10日(木)
 3校時、1年生は50m走の記録をとりました。1学期に比べ、たくましさが増してきて、力強く走っていました。昨日と比べ気温も低かったせいか、走った後は、みんな爽やかな表情でした。
  
  
  

栽培委員会が育てています

9月10日(木)
 今日は、これまでの暑さもやわらぎ、花壇の植物も心地よさそうに花を咲かせています。これらの花を育てているのは、5・6年生の栽培委員の子ども達です。昼休みなどに自主的に草取りや土の管理を行っています。
  
  
  

教育委員 学校訪問

9月9日(水)
 本日の午前中、教育長様、教育委員様、壬生町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。安全対策や学習指導などついて、日頃の本校の取り組みについて説明をしました。その後、全学級の学習の様子を参観していただきました。
 子ども達の落ち着いた学習態度、ICTを活用した授業への取り組み、一人一人の特性に応じた指導などについて、お褒めの言葉をいただきました。今後、子ども達がより充実した学校生活を送れるように、引き続き尽力して参ります。
  
  
  
  

教育相談強調週間

9月8日(火)
 9月7日(月)から18日(金)までの2週間、業間休みの時間を使って教育相談を行っています。学習や友達とのことや、日頃思っていることなどについて話すことができる貴重な時間です。この時間、面談のない児童は、教室で過ごしています。面談は、廊下で行っています。(会話の妨げにならないように、望遠機能で撮影しました。)