日々の様子
運動会
昨日の雨が嘘のように今日は運動会日和でした。子どもたちの元気な声で始まりました。一生懸命に競技する姿に拍手をいただいたり、それぞれの学年で工夫を凝らした衣装や演技に、観ている方々から笑顔や応援の声が上がり、今まで積み上げてきた成果が存分に出された運動会でした。子供たちの笑顔や真剣な表情、そこにある想いに感動しました。
スローガン通り、「仲間と共に支え合え」た運動会でした。たくさんの感動をありがとう!!
保護者の皆様、最後まで温かい応援・片付けの御協力、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
運動会に向けて その2
いよいよ運動会の練習も佳境に入ってきました。今日は、予行を行いました。開閉会式の練習、応援合戦、障害走で連携の必要な種目を行いました。
心配された台風も進路がかわり、予定通り実施できそうです。児童たちのどんな活躍が見られるか今から楽しみです。
理科室前廊下掲示
理科室前の廊下を通ると、10月3日にリニューアルオープンした「栃木県こども総合科学館」について掲示してあります。理科の先生と話をすると、令和6年1月から休館し大規模改修工事をしていたので、待ちに待ったオープンだったそうで、早速訪れ、いろいろ体験してきたようです。
運動会に向けて
今朝は、応援の練習をしていました。応援団の児童が学年やブロック別で赤・白に分かれて応援合戦の練習をしていました。「下級生に説明するのは難しかった」と、感想を話していました。
限られた時間の中で、運動会を成功させようと工夫してくれている応援団の皆さん、ありがとうございます。
運動会の練習が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。校庭や体育館で低・中・高学年に分かれて行っています。今年の運動会のスローガンは、「仲間と共に支え合い 信じて進め勝利への道」です。みんなで協力して素敵な運動会にしていきましょう。
みぶっ子心のきらめき表彰
今日は、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童の自己有用感を高めるために壬生町が主催して行います。家庭の御協力を得て賞の名称を決めました。
一人一人に教育長より賞状と賞の名前が刻まれたペーパーウェイトが授与されました。
開催するにあたり、御協力いただいた保護者の皆様並びに関係者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
1年生社会見学「宇都宮動物園」
1年生が宇都宮動物園へ社会見学に出かけました。バスに乗る前から班長さんがしっかりと班員を並ばせ、先生の話をしっかり聞くことができました。
たくさんの動物たちと触れ合ったり、様々な乗り物を友だちと楽しんだり、子どもたちは1つ1つの体験を通して豊かな心を育んでいました。楽しそうな笑顔が何よりの報告です!!ちょっとドギマギしながら餌やりに挑戦!!キリンの舌の長さと色にびっくりでした。
ふれあい班共遊
今日のお昼休みは、ふれあい班共遊でした。ふれあい班ごとに工夫して、終わりの音楽が流れるまで、みんなで遊んでいました。教室に戻ってくる子供たちの顔は「笑顔」がいっぱいでした。
安全教室(竜巻)
3時間目に、竜巻に対しての安全教室を実施しました。竜巻の恐ろしさやもしあってしまったときの対処について、クイズ形式で学習した後、実際に教室でシェルターづくりをしました。
安塚地区でも、過去には竜巻による大きな被害を経験しています。いざ、というときに備えしっかりと取り組んでいました。
ゆうがおみぶ
移動図書館「ゆうがおみぶ」の日でした。9月も中旬だというのに、WBGT計は31.0℃を超えています。熱中症対策として、冷房を効かせて、南校舎に会場を作りました。
どんな本を読もうか真剣に選んでいました。デジタルな時代ですが、アナログな本を読む事も大切です。
学級文庫の入れ替えも行いました。たくさん読んでくださいね。次は10月22日です。