日々の様子
授業参観(1~3年生)
11月17日(金)
今日は、1~3年生の授業参観がありました。
1年生の授業は、道徳「ハムスターの赤ちゃん」でした。命の尊さについて考えました。
2年生は、道徳「赤い鼻のトナカイ」でした。相手の個性、自分の個性について考えました。
3年生は、学年PTA行事として「子育て・親育ち講座」が行われました。アットホームな雰囲気の中、いろいろなゲームを行いながら、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
ご来校いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
授業参観(4~6年生)
11月16日(木)
今日の5校時に、4・5・6年生の授業参観がありました。ご多忙の中、ご来校くださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。
4年生は、道徳の時間を参観していただきました。
5年生も道徳の授業でした。
6年生は、「親子携帯電話教室」が開かれ、将来携帯電話を所持するようになってから気をつけることをしっかり学びました。
授業参観後の懇談会でも、大変お世話になりました。ありがとうございました。
だいこんの収穫(2年生)
11月16日(木)
今日の2校時、2年生はこれまで種まきや観察を続けてきたダイコンの収穫をしました。種まきからおよそ2か月、小さい種がこんなに大きく育ちました。子供たちからは、大きな歓声が上がっていました。
収穫したダイコンの特徴を記録しました。
収穫したダイコンは、本日、一人一本持ち帰ります。それぞれの家庭で、おいしいお料理に変身することと思います。
今日の一コマ
11月15日(水)
今日の2校時、3年生は体育の時間にキックベースボールを行っていました。
外はひんやりする空気でしたが、寒さを吹き飛ばすように、ゲームに熱中する児童の声が響き渡っていました。チーム内で協力しながら楽しんでいる姿が見られました。
4年生の廊下には、11月20日(月)からの校内人権週間を前に、「かがやきの木」と「人権標語」が掲示されていました。相手を思いやり大切にしようという気持ちが伝わってきます。
明日、明後日の授業参観の折に、ゆっくりご覧ください。
2年生が「秋祭り」を行いました。
2年生が、生活科の学習で「秋祭り」を実施しました。
1年生を体育館に招待し、自分たちで作った、思い思いのおもちゃで1年生たちを楽しませました。
遊んでくれた1年生に折り紙で作ったプレゼントを渡すなど、楽しませる工夫もありました。
1年生も上級生が作ったおもちゃで、ルールを守って楽しんでいました。
第2回 壬生藩校 学習館祭り
11月13日(月)
昨日、城址公園ホールで「学習館祭り」が行われました。安塚小を代表して参加した児童の様子をお伝えします。
壬生論語作文発表では、4年生の代表児童が堂々としっかり発表してくれました。「賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みよ」という論語をもとに、自らの生活を振り返り、よりよい行動ができるようにしようといった内容の発表でした。
小・中学生プレゼンコンテストでは、6年生児童が「捨てないで!!~大切な命~」というテーマで、動物愛護の思いや自ら実践してきたこと、これからどうしたらよいかという提言などがなされました。わかりやすい、素晴らしい発表でした。
ベンジャミン先生によるランニング教室
11月11日(土)
本日、PTAの教養体育委員会主催による「ベンジャミン先生によるランニング教室」が開催されました。爽やかな秋空のもと、約30名の児童が参加し、気持ちのよい汗を流しました。
はじめは、軽く8分間のジョギングをしました。
次に、速く走るための足の動きの練習をしました。
次に、鬼ごっこをしました。ベンジャミンさんと児童5名の鬼に捕まらないように、全力で逃げました。
ベンジャミンさんとトラック1周の競争をしました。みんな、全くついて行けませんでした。
最後の質問コーナーでは、「速く走るこつ」「ベンジャミンさんの記録」「好きなもの」などについて伺うことができました。とても有意義な2時間でした。
5年生 臨海自然教室 最終号
11月9日(木)
全員元気に、予定通り帰校しました。到着式では、代表児童が、3日間を振り返ってのすばらしい感想を述べました。引率の先生からのがんばっていた姿、成長したことなどの話を聞きながら、それぞれが3日間を振り返っていました。
出発は雨の中でしたが、その後は好天に恵まれ、充実した活動を行うことができました。5年生児童にとって、多くのことを学び、成長につながった3日間となりました。保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
<1組>
<2組>
5年生臨海自然教室3日目
11月9日(木)
あっという間に、最終日となりました。
みんな元気に朝食と宿泊室の整頓をすませ、退所式を行いました。
その後、大洗水族館に向かいました。水族館では、グループごとに館内を見学したり、ショーを見たりしています。
この後、12時30分から昼食のカレー弁当を食べた後、お土産の買い物をして、学校に向かいます。
5年生臨海自然教室2日目午後の活動
11月7日(水)
午後の活動の様子をお伝えします。
海水から、塩を作る活動をしました。
煙に悪戦苦闘しながらも、全グループ完成しました。できた塩は、各自小袋に入れて持ち帰ります。
夕飯後には、マンボウキーホルダー作りをしました。
それぞれ、オリジナルのキーホルダーを完成させました。お土産として、持ち帰ります。
今日も、全員元気に過ごせました。
5年生臨海自然教室2日目午前の活動
11月8日(水)
砂浜活動の様子をお伝えします。
説明を聞いて、浜辺にレッツゴー。
水汲みリレーや砂の造形活動を行いました。
お昼ごはんも、しっかりいただきました。
5年生臨海自然教室2日目
11月8日(水)
おはようございます。今朝の日の出です。
今日は、いいコンディションで活動できそうです。
朝ごはんも元気に食べました。
自然の家、夜の様子です
11月7日(火)
ナイトハイキングの様子です。夜の浪の音は、幻想的でした。
写りが悪くてすみません。
各部屋の様子です。
みんな、元気に活動を楽しんでいます。これから入浴です。
明日も、また活動の様子をお伝えします。
とちぎ海浜自然の家に向けて出発(5年生)
11月7日(火)
今日から3日間、5年生は「とちぎ海浜自然の家」で臨海自然教室を実施します。
今朝は、雨の中での登校となりましたが、みんなワクワクの気持ちを抑えられないような表情でした。体育館での出発式の様子です。
見送りに残られた保護者の皆さんが、バスへの荷物の積み込みを手伝ってくださいました。おかげで、児童はスムーズに乗車することができました。ありがとうございました。
みんな元気いっぱいに出発しました。
8時45分に学校を出発しました。5年生の保護者のみなさま、学校への送り届け等、朝から大変お世話になりました。
What sport do you want to play? (6年生)
11月2日(木)
今日の5時間目、6年生の外国語の学習の様子です。
今日のめあては、「してみたいスポーツを英語でたずね合うことができる。」です。
はじめに、「好きなスポーツのたずね方」や「好きなスポーツ選手のたずね方」などの復習をしました。
今日のテーマのたずね方と答え方を、デジタル教科書の音声を聞きながら再確認しました。
今日のメインの活動である、「友達や先生にインタビュー」する活動の様子です。
児童一人一人が、生き生きと積極的に会話している姿が印象的でした。児童の英語力が着実に伸びていることを感じました。
図書委員による読み聞かせ
11月1日(水)
10月23日(月)から11月2日(木)は、安塚小の校内読書旬間です。読書推進活動の一環として、今日の朝、5・6年生の図書委員児童による、大型絵本の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。みんな真剣に聴いていました。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
図書委員の児童は、練習の成果を発揮し、とても上手に朗読できました。
これからも「読書の秋」を楽しんでほしいと思います。
音楽鑑賞会(青島広志先生をお迎えして)
10月31日(火)
今日は、年1回の芸術鑑賞会の日でした。安塚小では、音楽と演劇を1年交互に鑑賞しています。今年は、音楽鑑賞会の年です。
今年、お迎えした演奏家は青島広志先生です。テレビ番組「世界一受けたい授業」や「題名のない音楽会」などにも出演されている有名な音楽家です。テノール歌手の小野つとむ先生とともに、すばらしい音楽を聴かせてくださいました。
下学年の様子です。
オープニング曲の「手のひらを太陽に」から始まり、「春が来た」「うみ」「ちいさい秋みつけた」「雪」と季節を感じる歌をみんなで歌いました。そのあと、モーツァルトの「キラキラ星変奏曲」、ベートーベンの「エリーゼのために」ショパンの「子犬のワルツ」などの有名な曲を、そして「オー・ソレ・ミオ」などの世界の曲を演奏・歌唱してくださいました。
上学年の様子です。
演奏の合間のトークも大変楽しかったです。
上学年用のプログラムでは、滝廉太郎作曲の「花」や山田耕筰作曲の「待ちぼうけ」なども聴かせてくださいました。シューベルトの「魔王」の演奏・歌唱は圧巻でした。
最後に、児童代表がお礼の言葉を述べました。
それぞれ約1時間のプログラムでしたが、最後までしっかり楽しむことができました。
机の移動は、まかせてください(5年生)
10月30日(月)
今日の5時間目に、5年生が1年生の机・いすの移動を行いました。
先週の金曜日に、2階の改修工事終了の確認を行い、引き渡しが行われました。それに伴い、今日、1年生の教室移動を行いました。
机やいす、教室の備品などを運んでくれたのは5年生です。机やいすは、見た目より重たいのですが、みんなで協力しながら予定時間内に移動が終了しました。
5年生の皆さん、お疲れ様でした。
車いすバスケットボール体験(4年生)&論語検定
10月27日(金)
今日は、4年生の車いすバスケットボール体験活動が行われました。はじめに、体育館で全体会を行い、今日の活動のめあてを確認しました。
その後、体育館で車いすバスケットボールの体験活動を、理科室で社会福祉や自分たちができることを考える活動を行いました。
まずは、車いすの特徴について教えていただきました。
車いすの操作に慣れるために、リレー形式で車いすを動かしました。初めての児童が多かったのですが、上手に操作していました。
実際に、バスケットボールのゲームをしました。思ったより、多く得点していました。
理科室では、車いすの生活での困難さを学とともに、自分たちができることについて考えました。
今回の活動を通して、社会福祉について多くことを学ぶことができました。
昼休みには、論語検定が行われました。初級・中級・上級それぞれの合格を目指し、多くの児童がチャレンジしました。
検定中は、よほど緊張していたのでしょう。終わったときのほっとした表情がとてもよかったです。
参加者全員合格しました。
楽しかったよ、りんどう湖(2年生)
10月27日(木)
本日、2年生は「りんどう湖ファミリー牧場」に行ってきました。
出発式の様子です。「生き物に接して、命について感じてこよう。」「助け合って行動しよう。」「安全な行動をしよう。」 「はい。」と元気な返事が返ってきました。
りんどう湖に到着しました。那須は、すっかり秋の景色です。
牛の乳搾り体験をしました。温かい感触でした。
広場でのお弁当タイムです。みんなおいしそうでした。食べ終わった後は、のびのび遊びました。
いろいろな動物と触れ合ってきました。間近で生き物の命を感じてきました。
牧場内は広く、たくさん動いたので疲れましたが、1日楽しく過ごせました。
<1組>
<2組>