日誌

日々の様子

今日の一コマ

6月2日(金)

 今日は1日雨でしたが、子供たちはしっかり学習活動に取り組んでいました。

 2年2組は、図工の「紙けん玉」が完成したところでした。作ったけん玉で遊んだり、完成した作品を見せてくれたりしました。

  

  

 3年生は、体育館でシャトルランの測定をしていました。走るペースを考えながらも、全力を出し切る走りが見られました。

  

  

プール開きに向けて(プール清掃・救急救命講習)

6月1日(木)

 来週から、体育の時間の水泳指導が始まります。5日(月)のプール開きに向けて、今日の2・3校時に5年生が」プール清掃の仕上げを行いました。(安塚小では、例年5年生がプール清掃の担当を担っています。)今日は、初夏を思わせる日差しのもと、5年生は水しぶきを上げながら、隅々までていねいに磨いていました。

  

  

  

  

 昨日は、職員が壬生消防署の救急隊のご指導のもと、心臓マッサージやAEDの使い方などの訓練をしました。また、熱中症対策などについての話もお聞きしました。

  

  

 安全には十分配慮しながら、来週からの水泳指導にあたって参ります。

壬生町小学校陸上記録会の様子です。

5月31日(水)

 本日、壬生町小学校陸上記録会が開催されました。みんな緊張しながらも、精一杯がんばっていました。

<200m走>

  

  

<1000m>

  

<800m>

  

<100m>

  

  

<走り高跳び>

  

  

<走り幅跳び>

  

  

<閉会式>

  

 一人一人の心に残る記録会となったことと思います。終わった後は、満足感いっぱいの笑顔が見られました。

 

施設めぐり(4年3組編)

5月30日(火)

 昨日、4年3組が施設めぐりをしてきました。出発時は雨でしたが、見学時には雨も止み、施設の様子をしっかり見学できました。

 中央配水所での様子です。

  

  

 清掃センターでの様子です。ごみの量の多さにびっくりでした。

  

  

 水処理センターでは、水をきれいにしてくれる微生物や水をきれいにした後に残る泥などを見せていただきました。

  

  

 学んできたことをこれからの学習に生かしていきます。

修学旅行、最終便

5月26日(金)

予定より15分ほど早く帰校しました。2日間の満足感があふれる表情でした。ルールやマナーをしっかり守り、みんな仲良く過ごしていました。

保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

修学旅行、午後の様子です

5月25日(木)

午後の様子です。

昼食後、グループごとに鶴ヶ城をめざしました。午前中は薄曇りだったのですが、午後は日が差し汗ばむ陽気となりました。

鶴ヶ城を後にし、あかべこ作り体験をしました。上手に個性豊かなあかべこが完成しました。

最後にさざえ堂と飯盛山を見学しました。

その後、予定通りにホテルに到着しました。

クリーン大作戦(6年生)

5月23日(火)

 6年生は、家庭科の時間に「汚れが落ちにくいところ」をきれいにするための工夫について学習しました。効果的な洗剤や用具などについて調べました。今日は、学んだことをそれぞれが選んだ校内の場所で実践しました。(写真は、6年2組の様子です。)

  

  

  

  

 校舎内がきれいになりました。それぞれの家庭でも、実践してくれることと思います。

大きくなったかな?(1・2年生)

5月22日(月)

 今日の2校時の生活科の様子です。

 1年生は、あさがおの観察をしていました。発芽後、どんどん成長しています。じょうずにスケッチできました。

  

  

  

 双葉の様子をよく観察していますね。

 

 2年生は、育てている野菜の成長の様子をタブレットで写真を撮り、記録を残しています。

  

  

 「花が咲いていました。」「小さな実ができていました。」などと、うれしそうに教えてくれました。

施設巡り(4年2組)

5月19日(金)

 昨日に続き、今日は4年2組が施設巡りに出かけました。今日の様子の一部をお伝えします。

  

  

  

  

 今日も多くのことを学んで帰ってきたようです。

PTA親子行事(2年生)

5月19日(金)

 第2学年のPTAの親子行事が、3・4校時に行われました。活動内容は「ランタン作り」です。ペットボトルにカラーセロファンを貼り付け、色彩豊かなランタンを作りました。

  

  

  

  

 親子で協力しながら作成し、50分ほどできれいな作品が仕上がりました。

   

  

 親子での楽しい時間を過ごすことができたようです。

施設めぐり(4年生)

5月18日(木)

 今日は、社会科の学習で4年1組が、施設めぐりをしてきました。

 はじめに見学したのは、中央配水場です。きれいで安全な水を確実に供給するための設備や工夫などにについて学んできました。

  

  

  

 清掃センターでは、資源ごみの回収の様子や可燃ごみの処理の様子などを見学しました。大量のごみが処分されている様子は圧巻でした。

  

  

  

 わんぱく公園に移動し、お弁当を食べました。気温が高かったので、木陰でおいしくいただきました。

  

 午後の見学地は、水処理センターでした。生活排水をきれいにして放流するまでの仕組みについて学んできました。

  

  

  

 社会の学習で学んできたことが、実感として分かったようです。また、これから学ぶ施設については、よい予習の場となりました。

 4年2組は明日、4年3組は日を置いて29日(月)に見学に行きます。

ふれあい班 顔合わせ

5月17日(水)

 今日の昼休みに、本校の伝統的活動である「ふれあい班」活動のスタートとなる「顔合わせ」を行いました。

 今年度「ふれあい班」をリードする6年生が1年生を教室まで迎えに行った後、それぞれの集合場所で「顔合わせ」をしました。

  

  

  

  

 今年度各班のリーダーとなった6年生の活躍により、スムーズに進めることができました。

 顔合わせ終了後、明日からの新しい清掃分担場所に移動し、役割を確認し解散しました。

教育委員 学校訪問

5月17日(水)

 本日、教育長をはじめとする教育委員の皆様、壬生町教育委員会事務局の皆様による学校訪問がありました。

 安塚小学校の現状や取り組み、課題などについて説明させていただいた後、各教室の授業を参観していただきました。

  

  

  

  

  

 参観後の感想・ご意見からは「ICT機器の活用のみならず、児童が自ら考える授業が展開されている。」「先生と子供たちとのしっかりした信頼関係が感じられた。」「休み時間と授業中のメリハリのある態度がすばらしい。」などといったお言葉をいただきました。また、ご指摘いただきました授業における改善点につきましては、今後校内研修等を通して改善を図って参ります。

教育相談週間

5月16日(火)

 今週は、「教育相談週間」です。業間の時間をいつもより長めに設定し、担任と児童の対面での対話を通して、信頼関係を築くとともに、日頃気になることや将来のことなどについて語り合っています。

  

  

  

  

  

 

 今回の教育相談を通して、児童一人一人がより充実した学校生活が送れるようになることを願っています。(6年生の写真を撮り忘れました。すみません。)

交通安全教室が行われました

5月12日(金)

 5月11日(木)から5月20日(土)は、春の交通安全運動期間です。

 今日の2~4校時に、交通安全教室を実施しました。

 2校時には、1・2年生を対象とし、道路の歩行や横断歩道の渡り方などについて、模擬道路を使って練習しました。指導してくださったのは、おもちゃのまち交番の巡査部長様、くらし安全係の交通教育指導員様、交通安全母の会の皆様です。

 信号機や道路の横断の仕方についてのお話を伺った後、実際に模擬道路を歩きました。

  

  

  

  

 最後に、大切なことを確認しました。これからも、安全な歩行を続けていってほしいです。

  

  

 ご家庭でも、一言お声がけをお願いします。

 3・4校時は、体育館で3・4年生、5・6年生が安全な自転車の乗り方について学習しました。自転車の点検の具体的な方法や、ふだん間違ってしまいそうな自転車の乗り方のルールについて、しっかり確かめることができました。(写真は、3・4年生の様子です。)

  

  

  

  

  

 「自分の命は自分で守る。」意識をもって、これからも安全な乗り方を心がけていって欲しいと思います。

1日のスタートは、元気なあいさつから

5月11日(木)

 今週は、「あいさつ週間」です。生活委員会の5・6年生が、毎朝たすきをかけてあいさつ運動を行っています。昇降口に向かう児童も、元気にあいさつをしていました。

  

  

 明るいあいさつは、コミュニケーションの出発点ですね。明るいあいさつがもっともっと広がる安塚小を目指していきます。

学校周辺を観察(3年生)&水やり(1年生)

5月9日(火)

 3校時に、3年生は社会科の学習で学校周辺の観察をしてきました。土地の利用の様子や住宅の混み具合などを実際に見てくるのが目的です。

  

 2組は、学校の西側を観察してきました。歩道橋からながめると、田畑が多いことがわかります。

  

 バイパスの西側にも、田んぼが多く見られます。

  

 さらに西に進むと、雑木林もありました。

  

 1組は、安塚駅周辺を中心に観察してきました。次回は、コースをチェンジして実施します。

 

 学校に戻ると、ちょうど1年生が蒔いたばかりのアサガオの種に水やりをしていました。1週間後には、発芽することと思います。

  

  

1年生を迎える会(1年2年)

 今日は、2年生が「1年生を迎える会」を開きました。今日まで、司会進行やクイズ、プレゼントなどの係を決め、1年生を喜ばせようと、たくさん練習してきました。本番前は、「うまくできるかな。」と緊張が高まります。

 

 2年生は、クイズを出したり、「ツバメ」のダンスを披露したり、アサガオの種をプレゼントしたりして、1年生を楽しませることができました。

 

 

 最後に全員で作ったメダルを一人一人にプレゼントし、一緒に校舎内を探検しました。この会を通して、1年生と2年生の仲が深まりました。

 

タブレットを活用しながら(3・6年生)

5月1日(月)

 きょうから5月です。今日は、ちょっと風がありましたが、5月らしい爽やかな気候の1日でした。

 3年生は、ローマ字入力の練習が始まりました。ローマ字入力にもだんだん慣れてきて、目標とするタイム以内での入力をめざして集中していました。

  

  

 6年生は、いよいよ修学旅行に向けての「班別活動計画」の作成が始まりました。ネット情報やパンフレットなどを活用しながら、計画を立てています。旅行は、計画を立てているときも楽しいですね。話し合いは、大いに盛り上がっていました。

  

  

  

 どんな計画が立てられたのでしょうか?まさに、情報活用能力が問われますね。

今日の一コマです

4月28日(金)

 GWを前に、今日も子供たちは元気に学校生活を送っていました。その一コマを紹介します。

 2年生は、5月2日(火)に行う「1年生をむかえる会」のリハーサルをしました。写真は、当日披露するダンスと絵本の読み聞かせの練習をしている様子です。

  

  

 4年生は、体育の時間にリレーを行っていました。心地よい風を切りながら、全速で走っていました。

  

  

 5年生は、図工の時間、スケッチをしていました。真剣なまなざしで描いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

  

 三角池では、もうスイレンの花が開いています。例年より、かなり時期が早まっているように感じます。

  

 子供たちには、安全にそれぞれのGWを楽しんでもらいたいと思います。

酸素の性質を調べよう(6年生)

 6年生は理科の時間に「ものが燃えるしくみ」という単元の学習をしています。

 3校時に6年1組は、酸素の性質について調べる実験をしていました。水上置換で酸素を集気瓶に集め、中でろうそくを燃やすという、誰もが小学生の時1度は体験する実験です。さすが6年生、手際よく実験を進めていました。

  

  

  

  

 直接の体験から学ぶことの大切さをあらためて実感しました。

第1回 学校運営協議会&ゆうがお壬生

4月26日(水)

 本日、今年度の第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校経営方針が承認された後、教室訪問をしていただきました。

  

  

 1年生の教室の様子です。1・2組とも初めての道徳の時間でした。

  

 3年生は、体育館で合同体育を行っていました。じゃんけんをしながら動きを変えていく身体ゲームを行っていました。

  

 5年1組は、理科の時間でした。発芽についての対照実験の準備をしていました。

  

 今回は、登下校に関する安全やスクールガードさんについてのご提言をいただきました。今後の学校運営に生かして参ります。

 

 昼休みに、今年度最初の「ゆうがお壬生」がありました。図書委員の児童は、はりきって学級文庫の入れ替えを行っていました。雨のため、高学年昇降口での貸し出しを行いました。

  

  

 たくさんの本に親しんで、豊かな心とたくさんの知識を身に付けていって欲しいです。

授業拝見(5年 外国語)

4月24日(月)

 今年度の5年2組の外国語の時間の様子です。

 はじめは、いつも元気なあいさつから始まります。

  

 今年度のALTは、スティーヴン先生です。出身は、イギリスです。

  

 今日の学習のめあては、「アルファベットの大文字が正しく書ける。」です。

  

  

  

 今年度も、「楽しくしっかり」学んでいきます。

1・2年生の学習の様子です

4月21日(金)

 新学期が始まって、今日で2週間が終わろうとしています。どの学年学級も落ち着いたスタートが切れました。

 今日は、3校時の1・2年生の学習の様子をお知らせします。

 1年生は、国語の時間に名前の書き方や鉛筆の持ち方などをていねいに学習していました。

  

  

 2年1組は、算数の時間でした。「時間」について、いろいろな教材を活用しながら理解を深めていました。

  

 2年2組は、図工の時間でした。粘土での作業は、楽しいですね。個性豊かな作品ができました。

  

  

 今後、他の学年の様子もお知らせしていきます。

学力アップに向けて

4月20日(木)

 栃木県の教育施策の1つに、「学力向上推進リーダー派遣事業」があります。本校では、毎週木曜日に「学力向上推進リーダー」の先生が来校し、授業へのアドバイスや児童への支援を行ってくださいます。

 今年度は、今日が初日です。今日は、6年生の3学級を中心にアドバイスをいただきます。

 写真は、3校時の6年3組の「算数」の授業の様子です。

  

  

  

 今年度も、より充実した授業作りに努めてまいります。

授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。

4月19日(日)

 本日、授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。

 授業参観は、2・3校時に育成会の地区ごとに分かれて、参観いただきました。多くの方にご参観いただき、子供たちも張り切っていました。

  

  

  

  

  

 午後には、図書室と各教室をオンラインで結んで、PTA総会が行われました。PTA総会終了後、読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方から、会員募集の案内がありました。

  

  

 

 令和4年度のPTA役員および各委員会の委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。今年度の役員および委員の皆様、1年間よろしくお願いします。

 また、「ゆめのページ」のご参加をお待ちしております。

全国学力学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)を実施しました

4月18日(火)

 本日、4・5・6年生が、学習状況調査を実施しました。6年生は、国・算の2教科、4・5年生は、国・算・理の3教科の実施でした。いつものテストとは違い、これまで学んだことを応用して解く問題が多く出されましたが、みんな真剣に取り組んでいました。

<4年生>

  

 

<5年生>

  

<6年生>

  

 

1年生、給食スタート

4月17日(月)

 今日から、1年生の給食が始まりました。

 まずは順番に並んで、ていねいに手を洗います。

  

 当番の児童は、給食着に着替え、配膳のお手伝いをします。用意ができたら、一人ずつ取りに来ます。

  

  

 全員の用意ができるまで、静かに待ちます。

  

 今日の献立は、チキンカレー・こんにゃくと海藻のサラダ・ごはん・牛乳・お祝いクレープでした。みんな、お行儀よく会食していました。

  

避難訓練を行いました

4月14日(金)

 今日の2校時の後半に、避難訓練を行いました。学年が上がり教室が変わったため、新しい避難経路の確認をするのが、今回の第一の目的です。

 地震発生の放送があり、机の下に潜り、身の安全を確保しました。写真は、3・4年生の様子です。

  

  

 余震に備えて、校庭に避難してる様子です。担任の指示のもと、素早く避難できました。

  

  

 1年生も、しっかり避難できました。ドキドキしていたかもしれませんね。

  

 全員が無事避難できました。校長からは、「ます、しっかり身の安全を確保すること」「落ち着いて行動すること」「訓練の機会を大切にし、これからも真剣にやっていくこと」などを伝えました。

  

 2学期以降は、「不審者」「火災」などを想定した避難訓練を予定しています。

1年生の学校生活、スタート

4月13日(木)

 1年生の学校生活が始まりました。

 全員元気に登校しました。黄色のランドセルカバーが、朝日に当たり輝いていました。登校班長さんの後について、きちんと歩いていました。

  

  

 全員、時間通り入室しました。担任の指示をしっかり聞いて、落ち着いたスタートが切れました。

  

  

 明日からも、1日1日いろいろなことを学んでいきます。これからの成長が楽しみです。

入学おめでとうございます(1年生 入学式)

4月12日(水)

 本日入学式が行われ、新入学生65名が元気に入学しました。

  

  

 全員、落ち着いた態度で参列していました。学校長の式辞ややPTA会長の祝辞の中でも「ありがとうございます。」「はい。」などと、しっかり話の内容に反応する姿が見られ、とても立派でした。

  

 本校は体育館が狭く、上級生の参加が制限されているため、6年生の代表児童3名が歓迎の言葉を述べました。

  

<1年1組>

 

<1年2組>

 

 明日から、楽しい学校生活をおくってほしいと思っています。

6年生、がんばっています(入学式準備)

4月11日(火)

 明日は、入学式です。今日の5校時に6年生が入学式の準備を行いました。体育館の会場設営、校舎内の清掃、1年生教室の装飾など、それぞれ分担された場所の作業をしっかり行っていました。学校を土台を支える6年生、今後の活躍が楽しみです。

  

  

  

  

  

令和5年度が始まりました(新任式・始業式)

4月10日(月)

 子供たちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。春休みも終わり、今日から令和5年度の学校生活が始まりました。

 春らしい暖かな日差しのもと、校庭で「新任式」「始業式」を行いました。

 始業式では、今年度転入した9名の教職員を紹介しました。

  

  

 代表児童による歓迎の言葉がありました。

  

  

 その後の始業式の様子です。校長からは「新年度を迎えての心構え」「安小の子供としてめざす姿」などについて、代表児童からは「6年生に進級しての思い」や「今年度がんばりたいこと」などのついての話がありました。

  

  

 新しい教室で、新しい仲間と担任の先生とのスタートです。今日は、教科書をはじめ多くの配布物が配られました。子供たちは、やや緊張気味に初めの時間を過ごしていました。

  

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、今年度もお世話になります。子供たちの「笑顔」と「真剣に取り組むまなざし」がいっぱいの学校をめざして参ります。よろしくお願いいたします。

離任式が行われました

3月31日(金)

 今回の人事異動に伴い、安塚小学校では11名の教職員が異動または退職となりました。

 児童とのお別れの式を行いました。

  

  

 離任される先生方一人一人から話をしていただきました。

  

  

  

  

  

 

 送門の様子です。

  

  

  

  

 異動・退職なさる先生方、お世話になりました。さらなるご活躍を!

修了式の様子です

3月24日(金)

 今日は修了式の日。1年間の学校生活を締めくくる日です。

 修了式では、各学年の代表児童が修了証と記念品を受け取りました。どの学年の児童も、しっかりした態度で受け取っていました。児童代表の作文発表では、この1年間でがんばったことや思い出に残ったこと、4月からの抱負などについて堂々と発表してくれました。

  

  

  

 校長や児童指導主任の話も、テレビ越しではありましたが、真剣に聞いていました。

  

  

  

 修了式の後に、表彰とALTの先生の離任式を行いました。

  

  

 明日から、2週間の春休みです。健康と安全に気をつけて過ごして欲しいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もたいへんお世話になりました。

読み聞かせ 最終回

3月22日(水)

 今日は、「ゆめのページ」の皆さんによる「お昼の読み聞かせ」の最終回でした。昨年の4月から今日まで、合計60回の読み聞かせをしていただきました。

  

 お話を聞きながら、会食をしている1・2年生の様子です。

  

  

 「ゆめのページ」の皆様、1年間ありがとうございました。4月からも、楽しいお話、わくわくするお話、心にしみるお話を楽しみにしています。

安塚小の春

3月20日(月)

 6年生が卒業し、なんとなくいつもより静かに感じる今日ですが、暖かな日差しのもと、はっきりと春を感じられるひでした。

 校庭掃除担当の児童は、花壇に増えてきた雑草取りを一生懸命に行っていました。

  

  

 花壇には、チューリップの花が・・・

  

 スイセンも、しっかり咲いていました。

  

 正門横の桜の木には、ほんの少しですが開花が見られました。

  

 桜の見頃は、今週末あたりになりそうです。

卒業おめでとう(令和4年度 卒業式)

3月17日(金)

 令和4年度の卒業式が、本日挙行されました。

 6年生83名全員参加のもと、盛大かつ厳粛に行われました。

 卒業生入場の様子です。

  

  

 卒業証書授与の様子です。全員、元気な返事と堂々とした態度で、証書を受け取りました。

  

  

  

 校長式辞と来賓祝辞(本校PTA会長)では、真剣なまなざしで話を聞いていました。

  

  

 卒業生による「別れの言葉」です。6年間の思いが詰まったすばらしい発表と歌でした。

  

  

 退場の様子です。みんな自然に熱いものがこみ上げていたようでした。

  

  

 学級活動終了後、5年生と職員による「お見送り」がありました。笑顔と涙がいっぱいの卒業式でした。

  

  

 学級ごとの集合写真と、卒業生への担任からのメッセージです。各学級のカラーや担任の熱い思いが伝わってきました。

 1組の様子です。

 

 

 2組の様子です。

 

 

 3組の様子です。

 

 

 卒業生のみなさん、あらためて卒業おめでとうございます。中学校でのさらなる活躍を楽しみにしています。

お別れ式(1~4年生・6年生)

3月16日(木)

 3校時に、1~4年生と6年生の「お別れ式」がありました。1~4年生にとって、6年生と対面するのは今日が最後です。6年生にこれまでお世話になった感謝の思いを込めて、全体での呼びかけと、歌を歌いました。嬉しそうでもあり、寂しそうでもある6年生の表情が印象的でした。

 花のアーチを通って入場しました。

  

 在校生代表(4年生)のお礼の言葉です。

  

 全体での呼びかけの様子です。

  

  

 6年生代表の言葉です。

  

 各学級の間を通って退場しました。

  

  

 明日は、いよいよ卒業式です。

引き継ぎ式(5・6年生)

3月16日(木)

 2校時に、5年生と6年生による「引き継ぎ式」が行われました。体育館のスペースの関係で、明日はリモートで卒業式に参加する5年生にとって、6年生ときっちり対面するのは今日が最後です。6年生からは、「これからの安塚小を頼みます。」5年生からは、「これまでお世話になりました。ありがとうございました。」「あとは任せてください。」という思いを伝え合いました。

  

  

  

  

  

  

お世話になった思いを込めて(6年生)

3月15日(水)

 昨日と一昨日の2日間、6年生はこれまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、清掃作業を行いました。一人一人、それぞれの思いを持って、しっかり取り組んでいました。

  

  

  

  

  

 6年生の登校日数も、卒業式を含めあと2日となりました。

表彰集会

3月14日(火)

 今日の昼休みに、今年度最後の表彰集会を行いました。ポスターや理科展、各種スポーツ、健康優良児童など、多くの分野での表彰がありました。いろいろな場面で活躍している安塚小の児童たちです。

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

 

特別授業第2弾(6年生)

3月13日(月)

 今週の金曜日に卒業式を迎える6年生。

 今日は、先週の6年生特別授業に引き続き、教頭先生による特別授業第2弾が行われました。写真は、3校時の6年1組の様子です。

 今回の授業のテーマは、「プログラミング」です。「これまで算数で学習してきたことを活用し、正確に動く時計をプログラミングする。」ことが、本時のめあてです。

  

 短針・長針・秒針を、それぞれどのような条件で動くようにプログラミングすれば正確な時計になるか、複数の条件を組み合わせていきます。

  

  

  

 プログラミングを通して、楽しみながら論理的な思考をする体験ができました。

6年生とのお別れ式に向けて

3月10日(金)

 1~4年生は、来週の木曜日で6年生とお別れになります。今日は2校時に、お別れ式に向けて、並び方などの確認や呼びか練習をしました。

  

  

  

 進行などの係は、4年生が中心になって行います。

  

 花のアーチを用意し、並び方の確認をしました。卒業生と在校生の思いが深まる「お別れ式」になりそうです。

  

 卒業生と在校生の思いが深まる「お別れ式」になりそうです。

今日の1校時の様子です(1~5年)

3月9日(木)

 今日の1校時の様子です。

 1年生は、「6年生とのお別れの式」の練習をしていました。きちんとした姿勢で、しっかりと呼びかけをしていました。

  

  

 2年1組は、「かけ算検定」を行っていました。全員合格まであと少しです。正順・逆順・バラバラの3通りの検定を行っています。

  

  

 3年2組は、算数の授業でした。これまで学んだことをもとに、応用問題を解いていました。

  

  

 4年1組は、国語の時間でした。調べたことを発表するための練習や準備をしていました。

  

  

 5年1組は、毛筆の練習をしていました。集中して力強い字を書いていました。

  

  

 今年度の1~5年生の残りの登校日数は10日間です。学び残しの無いように、1日1日を大切にしていきます。

卒業式に向けて(予行 6年生)

3月8日(水)

 今日の3・4校時に、卒業式の予行を行いました。卒業式まで6年生の残りの登校日数は7日間です。

 6年生は、真剣な態度で今日の予行に臨んでいました。返事や呼びかけの言葉もしっかりできており、当日も立派な卒業式になりそうです。

  

  

  

  

  

今日の5年生

3月7日(火)

 今日の5年生の様子です。

 明日の卒業式予行を前に、会場の準備を行いました。自分から進んで働く5年生の姿が見られました。

  

  

  

 理科室で、電磁石の実験の準備を進める5年生です。電流計の使い方をマスターするのはなかなか難しいので、これからの実験を通してしっかり身に付けて欲しいと思います。

  

  

特別授業(6年生)

3月6日(月)

 今日の3校時に6年1組で、5校時に6年3組で、校長による特別授業を行いました。卒業まで残り2週間となった6年生ですが、6年担任からの依頼を受けて実施しました。中学校進学に向けて期待と不安を抱えている6年生ですので、テーマを「自信を持って生きるためのヒント」としました。ヒントとなる10の言葉をもとに、思いを伝えるとともに6年生児童の声を聞くことができました。児童の考え方やものの見方を少しでも広げるヒントとなれば幸いです。

 6年2組は、明日実施します。

  

  

  

  

  

今日の一コマです

3月1日(水)

 いよいよ今日から3月です。昨日、今日と本当に暖かくなりましたね。子供たちも、元気に過ごしています。

 まずは、4年生の図工の様子です。慣れない金づちやのこぎりに悪戦苦闘しながらも、個性豊かな作品を作っていました。

  

  

  

 2年生の図工は、カラーインクを使った押し絵です。出来上がりをイメージしながら作業を進めています。

  

  

 今日の朝は、小中合同での「あいさつ運動」の最終日でした。今日も、多くの中学生が朝早くから集まってくれました。あいさつの声も、日に日に大きくなってきています。自主的に参加してくださった中学生のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

 昼休みには、今年度最後のふれあい班での活動の時間として「室内レクリェーション」が行われていました。どの班も、ほんわかした雰囲気で仲良く楽しい時間を過ごしていました。

  

  

 6年生の廊下で、このような貼り紙を見かけました。卒業に向けて、主体的に何かをしようとする思い、とてもうれしくなりました。

 

 

小中合同「あいさつ運動」2日目

2月28日(火)

 昨日に引き続き、今朝も多くの中学生が「あいさつ運動」のために駆けつけてくれました。

 7時30分には、集合していました。自主的に参加を希望された中学生です。すばらしいですね。

  

 低学年昇降口の様子です。

  

 中学年昇降口の様子です。

  

 高学年昇降口の様子です。

  

 中学生の来校は、明日が最終日となります。

 卒業式に向けて、6年生の練習が始まりました。

  

 今日で2月も終わりです。明日から3月、年度末に向けて充実の日々が続きます。

南犬飼中学校区 小中合同「あいさつ運動」

2月27日(月)

 今週は、南犬飼中学校と合同での「あいさつ運動」週間です。今日から3日間、南犬飼中学校の生徒が登校前に安塚小に来てくださり、安塚小の生活委員会の児童といっしょに「あいさつ運動」を行います。

 今日の朝の様子です。3か所の昇降口に分かれて、小学生に元気にあいさつしてくれました。

  

  

  

  明日、明後日も新しいメンバーが本校を訪れてくれる予定です。

 

 南犬飼中学校の「環境委員会」が回収したペットボトルの収益金と「福祉委員会」の緑化募金で購入した鉢植えをいただきました。大切に飾らせていただきます。ありがとうございました。

  

 

6年生を送る会

2月24日(金)

 6年生の卒業まで、あと3週間となりました。今日の業間から3校時にかけて、「6年生を送る会」が行われました。今年度も、ふれあい班ごとに教室に集まり、下級生がこれまでお世話になった感謝の気持ちを伝えました。リモートでの画面を通して、会を進めました。

 司会の5年生と6年生が教室に入室する様子です。

  

 はじめに、全員で「〇✕クイズ」を行いました。10題出された問題は、安塚小や先生・6年生に関するものでした。和気藹々とした雰囲気の中、子供たちは正解を考えていました。

  

  

 下級生や先生からのビデオメッセージが流れました。6年生も画面に登場する下級生も、みんな真剣なまなざしや笑顔で画面に見入っていました。

  

  

  

  

 6年生に記念品として、ふれあい班での写真と写真立てが贈られました。

  

 6年生からのお礼の言葉と、合唱のビデオメッセージをいただきました。

  

  

 「6年生を送る会」が終わり、笑顔いっぱいで戻ってきた6年生です。

  

 とても心温まる会となりました。6年生には卒業まで充実した毎日を、下級生には安塚小をしっかり引く継ぐといった思いを持って、今年度の残りの時間を過ごしていって欲しいと思います。

 

モンゴルについて学ぼう(2年生)

2月21日(火)

 2年生は、国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をしています。

 今日の4校時に、那須町にある「モンゴリア ビレッジ テンゲル」から講師の先生をお招きして、モンゴルの文化について学びました。

 はじめに、モンゴルの生活様式や自然環境などについて説明していただきました。

  

  

  

 続いて、抽選で選ばれた代表児童がモンゴルの民族衣装の試着を行いました。「かわいい衣装が着られてうれしい。」「モンゴルに行ったみたい。」などの感想が聞かれました。

  

 最後に、「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏をお聴きしました。子供達は、美しい音色や力強い歌声、リズミカルであったり叙情的であったりするモンゴル独特の演奏に、聴き入っていました。

  

  

今週は、清掃強調週間です

2月20日(月)

 今年度も、残すところ実質1か月となりました。今週は、安塚小の清掃強調週間です。きれいな環境の中で年度末の学校生活をおくってほしいですね。それぞれの役割を分担し、一生懸命に取り組んでいました。

 はじめと終わりには、整列をしてあいさつをします。

  

 入り口のレールの汚れをていねいに拭き取っています。

  

 いすや机の脚に付いているごみをていねいに取っていました。

  

 廊下の汚れも、しっかり拭き取ります。

  

 明日以降も、決められた作業を重点的に進めていきます。

  

 

新登校班を確認しました

2月17日(金)

 5校時終了後に、来年度の登校班編制を行いました。新しい班員や並び方・集合場所や集合時刻について確認しました。また、安全な歩行の仕方についても再確認しました。

 今日に向けてご準備くださった各地区の育成委員の皆様、お世話になりました。

  

  

  

 新登校班で下校しました。来週から、今日確認した班で登校します。

  

  

PTA新旧役員会

2月17日(金)

 本日の午前中、PTA新旧役員会が開催されました。今年度、ご活躍いただきました役員の皆様、ありがとうございました。新役員をお引き受けくださった皆様、新委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

  

  

  

いっしょにおにごっこ(1・2年生)

2月16日(木)

 5校時に、1・2年生がおにごっこをしました。2年生の国語の時間に、「おにごっこの説明文をつくる。」という学習があり、実際に1年生にルールを説明をして、いっしょに遊ぶという企画でした。

  

 グループに分かれて、ルールを確認します。

  

  

 おにごっこが始まりました。「ひょうたんおに・しまおに・じゃんけんおに・いろおに」など、グループごとに違いますが、そのグループも楽しそうに動き回っていました。

  

  

  

卒業記念制作(6年生)

2月16日(木)

 本校では、毎年、卒業式会場に卒業生の習字の作品を展示していましたが、今年度は版画の自画像作品を展示することになりました。6年生児童は、毎日少しずつていねいに彫り進めています。

  

  

  

  

 それぞれに6年間の思いを込めて、彫っているのでしょうね。

凧、たこ、あがれ!(1年生)

2月15日(水)

 1校時、校庭には、元気な1年生の姿がありました。楽しみにしていた「凧あげ」を行っていました。

  

 無風の状態でしたが、糸を3~5mほど伸ばして、元気に走り出すと・・・

  

  

  

 慣れないたこ糸の扱いも、大切な体験です。

  

 明るい声と笑顔いっぱいに、何度も元気に走り回る1年生でした。

  

  

  

安小の日常(2校時の様子です。)

2月14日(火)

 今週は特に大きな行事もなく、子供たちは落ち着いた学校生活を送っています。

 2校時の各学年の様子をお伝えします。

 1年生は、幼稚園に贈る動画作成の相談をしていました。1・2組合同のグループに分かれ、アイディアを出し合っていました。

  

  

 2年生は、体育館で「6年生を送る会」の時に流す動画の撮影を行っていました。どんな動画になったでしょうか?

  

  

 3年1組は、「社会」の時間でした。80年前と今の壬生町の交通の移り変わりについて学んでいました。

  

  

 4年1組は、算数の時間でした。直方体の展開図を描き、切り抜きました。

  

  

 5年3組の外国語の時間です。今日のテーマの「特産物を紹介しよう」にちなんで、紹介するための特産物を調べていました。

  

 6年2組は、音楽室で鑑賞曲「ラプソディ・イン・ブルー」を聴きました。曲や楽器の特徴など、気づいたことをタブレットを使って入力し、感想を伝え合っていました。

  

  

 以上、2校時の学習の様子でした。

雪を楽しむ

2月10日(金)

 8時を過ぎたあたりから雪が舞ってきました。2校時後の業間には、校庭はうっすら雪景色。授業が終わると、子供達は待ちかねたように、校庭に飛び出してきました。

 「滑りやすいので遊具は使わない。」「雪の量が少なく砂が混ざってしまうので雪玉は投げない。」という約束のもと、それぞれに雪の感触を楽しんでいました。

  

  

  

   

  

座右の銘は・・・(6年生)&学校運営協議会

2月9日(木)

 6年生は、国語の時間に「座右の銘」をもとに言葉の学習を行いました。各自の座右の銘を毛筆で書いたものが廊下に掲示されています。

 どれも素晴らしい言葉でしたので、その一部をご紹介します。

   

   

   

 本日、第4回の学校運営協議会が行われました。1年間を総括するとともに、今後の学校運営に向けて、多くの貴重なご意見をいただきました。

  

What club do you want to join ?(6年生)

2月8日(水)

 今日の1校時の6年1組の外国語の様子です。

 6年生の外国語の学習も、終わりに近付いてきました。今日は、「中学校に進学したら、どんな部活動に入りたいか。」というテーマで学習しました。

  

  

  

 さすが6年生。友達との会話もスムーズに行っています。入りたい理由も添えて、伝え合っていました。

  

  

 デジタル教科書を使った活動や書く活動もしっかりできていました。

  

  

 次回以降は「中学校で楽しみにしていること、がんばりたい教科」など話題を広げて、英会話を行っていきます。

そろばん教室(3年生)

2月7日(火)

 今日から、3日間、3年生は算数の時間に「そろばんボランティア」の先生をお迎えして、そろばんの学習をします。3年生にとっては、はじめてのそろばんですが、児童はていねいなご指導のもと、意欲的に取り組んでいました。

 今日の2校時目、3年2組の学習の様子をお伝えします。

  

  

  

  

  

 明日、明後日も、各学級1時間ずつ学習します。

 

 今日の朝、5年生の代表が「6年生を送る会」の準備の協力を、各学年にお願いしました。みんなで力を合わせて、よいよい「6年生を送る会」になることを願っています。

  

  

委員会活動の様子です

2月6日(月)

 今日の6校時は、委員会活動の時間でした。5・6年生合同での活動日は、今日を入れて残すところ2回です。校舎内外で見かけた、学校を住みよくするために働いている5・6年生の姿を紹介します。

 冬は、ペットボトルは少なめです。

  

 手洗い液の補充をします。

  

 体育小屋の掃除は、ほこりとの戦いです。

  

 ていねいに花がら摘みをしています。

  

 他にも、それぞれに自分の役割をしっかり果たしていました。

  

  

 活動のメインは、6年生から5年生に引き継がれていきます。

予告なし避難訓練(地震)

2月3日(金)

 今日の昼休みに、1年間の最後の避難訓練でもある、予告なしの避難訓練を実施しました。

 放送前、みんないつもの昼休みのように楽しく遊んでいます。

  

 地震発生の放送が始まりました。みんな、立ち止まって放送を聞いています。

  

 校庭に出ていた児童は、校庭の中心に集まり、余震に備えています。

  

  

 校舎内にいた児童が、校庭に避難してきました。

  

  

 教職員が人員の確認をしています。

  

 全体で、今日の振り返りと地震の時の注意点の確認をしました。

  

 校長からは「地震が起きたら、『落ちてこない。倒れてこない。』場所を判断し、行動すること」「登下校中に地震があったときの対応」などについて、話をしました。

 今回の避難訓練では、竜巻の避難と混同してしまい、教室に戻ろうとした低学年児童も見られました。今後も、より実践的な場面を想定し、定期的に訓練を行っていきます。

昔を学ぼう(3・4年 社会科 出前授業)

2月2日(木)

 今日の2校時と3校時に、壬生町民俗資料館の学芸員の先生による社会科の出前授業がありました。

 2校時は、3年生が「昔の道具」について学びました。実物を見ながら、昔の人々の知恵や苦労、現代の豊かさなど、いろいろなことを実感しました。

  

  

  

 4年生は、3校時に江戸時代の壬生出身の蘭方医「斎藤玄昌」に関わるお話を聞きました。壬生町から、偉大な医学者が出てきたことや、当時の医学について知ることができました。江戸時代の解剖図なども見せていただきました。

  

  

図書委員、がんばっています(朝の読み聞かせ)

2月1日(水)

 今日の朝の読書の時間に、図書委員による「朝の読み聞かせ」がありました。図書委員が1~3年生の教室を訪問し、対面での読み聞かせを行いました。

 1年生の様子です。みんな、真剣に聴いていました。

  

 

 2年生の担当者は、大型テレビに絵を写してくれました。

  

  

 3年生の様子です。

  

  

 図書委員のみなさんのおかげで、気持ちよく1日をスタートすることができました。

マット運動の技を磨こう(5年生)

1月31日(火)

 今日の1校時に行われた、5年2組の体育「マット運動」の様子です。

 まずは、補助運動を行い体を慣らしていきます。

  

 今日のめあてを確認します。

  

 タブレットを使い、模範となる映像や自分たちの動きを確認します。

  

 グループに分かれて、自分たちが選んだ技の習得に向けて、練習に励んでいます。

  

  

 学習計画では、残りの練習時間は2時間です。今日の学習を振り返り、次の練習につなげていきます。

  

 一人一人が、考えながらしっかり体を動かしていました。

 

授業参観2日目&給食週間(最終日)

1月27日(金)

 今日は、授業参観2日目です。寒い日となってしまいましたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。

 5年生は、「子育て親育ち講座」が行われました。講師は、宇都宮大学共同教育学部附属小学校の渡邊雅浩先生です。演題は「南極教員派遣プログラムで見た南極」です。渡邊先生は、半年間、南極調査隊に同行し、南極の研究調査に関わってきたという経歴をお持ちです。南極で体験してきたことを、わかりやすくお話ししてくださいました。

   

   

   

  

 1年生の様子です。

   

 3年生の様子です。

  

 

 

 今日は給食週間の最終日でした。今日は群馬県でよく食べられている野菜たっぷりのうどん「おっきりこみ」とちくわを半分に切った形が似ているからと名付けられた「ホルモン揚げ」をいただきました。

 まずは、1年生の様子です。

  

  

 2年生は、学級の人数が多いので、3教室に分散していただいています。

  

  

 

授業参観&給食週間4日目

1月26日(木)

 今日と明日は、授業参観日です。教室内が密にならないように、原則、地区ごとに2校時と3校時に分かれて参観いただきました。

 まずは、4年生の親子授業の様子です。製菓会社からのスタッフさんをお招きして、よりよいおやつの摂り方を学ぶ「スナックスクール」が行われました。

  

 初めに1日に食べる理想の量を予測しました。

  

 正解は・・・ 両手で持っている量を越えないようにしましょう。

  

 スナック袋に書かれている表示の見方についても学びました。賞味期限・原材料・カロリーなどについての理解が深まりました。

  

  

 6年生の授業参観の様子です。「座右の銘」の発表の様子です。保護者の方からも、お言葉をいただきました。

  

  

 2年生も、和気藹々とした授業風景でした。

  

 

 今日の給食は、「給食の始まり」をテーマとした献立でした。「焼き鮭」「たくあん」「のり」を用いて、セルフのり弁当を作って楽しく食べました。

 会食の様子は3年生です。楽しそうに、ごはんにのりをのせていました。

  

  

  

給食週間3日目

1月25日(水)

 今日の会食の様子は、4年生です。行儀よく静かに食べていました。

  

  

 4年生は、学級の人数が多いので、となりの空き教室を活用し、分散して食べています。

  

 今日の献立のメインは、鶏の飼育がさかんな宮崎県のご当地料理「チキン南蛮 タルタルソース」でした。今日も「ゆめのページ」の方の楽しい読み聞かせをお聞きしながら、おいしくいただきました。

  

給食週間2日目

1月24日(火)

 給食週間2日目です。今日は、横浜中華街での「まかない」が発祥と言われる「サンマー麺」と「肉シュウマイ」、150年前に横浜で日本で初めて開店したアイスクリーム店にちなんだ「豆乳アイスクリーム」が出ました。

 職員玄関近くに、各学級で応募した給食標語が掲示されています。

  

 今日の会食の様子は5年生です。麺が出る日は、みんな嬉しそうです。

  

  

 選ばれた標語の中から、5年生の作品の一部をご紹介します。

 〇苦手なものでもしっかり食べて 元気な体 手に入れよう

 〇安全と安心の給食 ありがとう

 〇味わおう 地域の伝統 よくかんで

給食週間(1月23日~27日)

1月23日(月)

 今週は、安塚小の給食週間です。あらためて、食について考えたり感謝したりしながら、全国各地の中から選ばれた郷土料理を楽しみます。

 今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」「はたはたの唐揚げ」をいただきました。給食委員会の児童が、放送で料理の紹介をしてくれました。

  

 会食の様子は、6年生です。写真を撮るために教室に入ると「なんだ~。」の声が。おかわりが届いたと期待していたとのことでした。食欲旺盛な6年生でした。

  

  

千羽鶴が届きました!

1月19日(木)

 今日の2校時終了後の休み時間、校長室に千羽鶴が届きました。

 5年1組の児童から「コロナの感染を終息させ、みんなが健康で過ごせる毎日にしたい。」との願いのもと、千羽鶴を作成しようとの提案があり、5年1組の児童がみんなで協力して作り上げたとのことでした。また、5年1組だけでなく、他の学級や先生方にも協力を依頼したそうです。

 校長室にぜひ飾っていただきたいとの申し出があり、有り難く飾らせていただくことにしました。

   

 

 鶴の数は、全部で1002羽だそうです。一羽一羽、思いを込めてていねいに折られています。校長室の壁面の黒板に飾りました。

 

 

 

 児童の自発的な行動と協力する姿、とてもうれしく感じました。

 

校内学力テストが行われました

1月18日(水)

 本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習で身についたことを確かめ、習得が不十分な内容を今後補っていくことが目的です。実施した教科は、1・2年生は国語・算数、2~5年生は国語・算数・理科、6年生は中学進学に向けて国語・算数・社会・理科・外国語の5教科です。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。

<1年生>

  

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

  

<5年生>

  

<6年生>

  

 

安小アートギャラリー

1月17日(火)

 今日は、廊下に掲示されている児童の作品をご紹介します。

 1年生の作品は、動物とのふれあいをテーマに描いた作品です。1年生らしい、伸び伸びと描かれた作品です。

  

 2年生の作品は、先日作成の様子をご紹介した「いろいろもよう」の完成作品です。色や形のバランスがいいですね。

  

 3年生は、「将来の職業」をテーマにした絵です。どんな職業か、わかりますか?実現に向けてがんばってほしいですね。

   

 4・5・6年生は、習字の作品をご紹介します。繊細さ、力強さ、ていねいさなどが伝わってきますね。

    

  

 来週の授業参観の折りに、ゆっくりご覧ください。

 

 

昼休みの過ごし方、あれこれ

1月13日(金)

 今日は、風もなく穏やかな昼休みでした。昼休みは、児童が最も楽しみにしている時間の1つです。今日の様子をご紹介します。

 みんなで集まって、鬼ごっこの鬼決めをしています。

  

 ブランコは、今日も人気です。

  

 鉄棒で大技を見せてくれた2年生、3人仲良しの5年生です。

  

 滑り台も気持ちよさそうです。

  

 ドッジボール、サッカー、バレーボールなど、ボールを使った遊びも楽しいですね。

  

  

 なわとび用のジャンプ台を使ってなわとびの技を練習していました。新しいジャンプ台が3台増えました。

  

 1日の中で、笑顔が1番多く見られる時間です。

 

3校時の様子です

1月12日(木)

 3学期が始まって3日目、今日の3校時の様子です。

 1年生は、校庭で体育の授業でした。なわとびと中線踏みで、おもいっきり体を動かしていました。

  

  

 2年2組は、色水を使っての模様作りです。今日が初めてでした。これから、紙の折り方や水の付け方を工夫し、いろいろな模様作りにチャレンジしていきます。

  

  

 3年2組は、身体計測を行っていました。2学期と比べ、身長がかなり伸びたとのことでした。

  

 4年1組は習字を、2組は国語辞典を使った熟語調べの学習の時間でした。

  

  

 5年2組は、外国語の時間でした。各都道府県の有名なものを英語で伝える学習をしていました。

  

 6年2組は国語の授業でした。難しい説明文を読み取る学習をしていました。中学進学までに学力がさらにアップするようにがんばっています。

  

3学期が始まりました

1月10日(火)

 17日間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。

 始業式は、今回もリモートでの実施でしたが、児童は真剣に話を聴き、それぞれに新学期のめあてを持つことができたことと思います。

  

  

 児童代表の作文発表では、「漢字と算数となわとびをがんばる。」という思いをしっかり発表してくれました。

 校長の話では、うさぎ年にちなんで「うさぎのジャンプのように飛躍の年となるよう、目標を持ってがんばろう。」「うさぎの耳と目のように、よく聞いて、よく見よう。」「かわいがられるうさぎのようになるために、親切と笑顔を大切にしよう。」ということを伝えました。

  

 始業式後の学級の様子です。先生の話を聞いたり、提出物を集めたり、久しぶりの友達との会話を楽しんだりしていました。

  

  

 体育館では、6年生が「学年集会」を行っていました。残り少ない小学校生活を有意義に過ごすため、これからのあり方について考えました。

  

 各教室には、3学期を迎える児童に向けての担任からの思いのこもったメッセージが書かれていました。その一部をご紹介します。

  

  

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。

終業式&表彰&学級活動&おまけです

12月23日(金)

 今日は2学期の最終登校日、終業式の日です。

 3校時に終業式と表彰を行いました。

 児童代表作文では、2学期頑張ったこと・楽しかったことを発表してくれました。校長からは、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについての話がありました。

  

  

  

 児童主任からは、冬休みの安全な過ごし方についての話がありました。

  

  

 情報担当主任からは、冬休み中の正しいタブレットの使い方についての話がありました。

  

  

 2学期にいろいろな分野で頑張った児童の表彰が行われました。

  

  

  

  

 4時間目の3・4年生の学級活動の様子です。一人一人説明を受けながら、「学びのすがた」を受け取りました。

  

  

  

  

 昼休みに、突然サンタクロースとトナカイが現れました。子供たちは、大喜びでした。

  

 明日から17日間の冬休みです。子供たちが、安全で健康な楽しい時間を過ごせるよう願っています。

 保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。おかげさまで、充実した2学期を過ごすことができました。ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください。

イルミネーション点灯(6年生)

12月23日(金)

 12月8日(木)に紹介した6年生の図工の作品「きらめき劇場」が完成し、LEDライトを付けて、それぞれが創造した世界観を楽しみました。理科室で暗幕を張り、行いました。

 1組の様子です。

  

 ライトを付けると・・・ こんな感じです。

  

 友達の作品をゆっくり鑑賞しました。

  

 2組の様子です。仲良く記念写真を撮りました。

  

  

 作品が集まると、迫力が増しますね。

  

 3組のみんなも嬉しそうです。

  

  

 クリスマス前らしい、楽しい時間を過ごしました。最後までていねいに仕上げた作品に大満足の6年生でした。

 

お店、オープン(1年生)

12月22日(木)

 1年生は、国語の時間に「ものの名前」という学習をしました。そこでは、「くだもの」といった総称的な名前の中に「みかん・りんご・いちご・・・」など多くの名前が含まれていることを学びました。

 今日の1校時に、その発展学習として「お店ごっこ」をしました。イラスト入りのたくさんのカードを準備しました。

  

 はじめは、1組のお店に2組のお客さんが訪れました。2組の児童は、楽しそうにお店を回っていました。1組の店員の児童も、どんどん品が売れて嬉しそうでした。

  

  

  

  

 たくさんのカードを手にして、嬉しそうでした。

  

 これは、2組の児童が作ったカードの一例です。

  

 2校時は、2組の児童が「お店」、1組の児童が「お客さん」となって活動しました。

 とってもよい学習と交流になりました。

なわとび集会

12月21日(水)

 今日のロング昼休みに、なわとび集会を行いました。

  

 運動委員会の児童が、司会進行・模範演技を行いました。

  

  

  

 模範演技を参考に、全員で跳び方の練習をしました。

  

  

  

 もうすぐ、冬休みです。休み中に、いろいろな跳び方をマスターしてくれることと思います。

なわとび、大好き

12月19日(月)

 持久走の練習が一段落し、子供たちの関心は「なわとび」に移っています。子供たちには「なわとび検定カード」が配られました。昨年より上位の級や段をめざして、業間休みや昼休みに自主的に練習に取り組んでいます。

 今年も人気の「なわとび練習台」での練習の様子です。順番を守って仲良く活用しています。

  

 仲良しグループで集まっての練習、楽しそうです。

  

 長縄跳びを楽しむグループも多く見られました。

  

  

 これは、3時間目の4年1組の体育の様子です。最初の15分、いろいろな跳び方を練習していました。

  

  

  

 これからなわとびがどんどん上達していきそうな、安小の子供たちです。

がんばっています。栽培委員会

12月15日(木)

 栽培委員会の児童は、昼休みに定期的に花壇の管理を行っています。今日も、除草や花がら摘みなどを一生懸命に行っていました。

  

  

  

 キンギョウソウ・ノースポール・パンジー・ビオラがきれいに咲いています。

  

  

 きれいに咲いている花をながめていると、心が和みますね。

今日の昼休みは・・・

12月14日(水)

 風が強くなってきた今日の昼休みですが、子供たちは元気いっぱい。それぞれに自由な時間を楽しんでいました。

  

  

 同時に、「ゆうがお壬生」の貸し出しも行われました。冬休みにゆっくり読むための本を借りていたのでしょうか。私もミステリー小説を2冊借りました。

  

  

 校内の木々は、すっかり冬模様です。正門前の「いちょう・プラタナス」と音楽室前の「つばき」の様子です。

  

キックベース、盛り上がっています(3年生)

12月12日(月)

 今日の2校時、3年生の体育はベースボール型ゲームの「キックベースボール」を行っていました。

 転がってきたボールを蹴り、相手にキャッチされるまでにベースまで走ります。守備側は、誰かがキャッチしたらその場で全員座ります。どちらが早いかで、アウト・セーフが判定されます。従来のキックベースに比べて、全員の運動量が多くなることが利点です。みんなで声を掛け合いながら、楽しくプレーしていた3年生でした。

   

  

  

  

きらめき劇場(6年生 図工)

12月8日(木)

 今日の3校時の6年1組と2組の図工の様子です。創作の大きなテーマは「きらめき劇場」です。切り絵にカラーセロファンを貼って、箱状に仕上げます。

  

 初めに下絵を描いて、ていねいに切り抜いていきます。カラーセロファンと重ねると、細かく切り抜いた跡がよく分かります。すばらしい集中力です。

  

  

 完成した作品の一部をご紹介します。それぞれの児童の個性豊かな世界観が伝わってきますね。

  

  

2学期最後のふれあい班でのふれあいタイム

12月7日(水)

 今日の昼休みは、2学期最後のふれあい班でのふれあいタイムでした。今回は、1~16班が校庭で、17~30班は教室で活動しました。

 班ごとに集まって、今日は何で遊ぶか、相談しています。

  

 相談がまとまり、動き出しました。校庭での1番人気は、やはり鬼ごっこです。元気に走り回ったり、隠れたりしていました。

  

  

 ドッジボールや中線踏みも楽しそうでした。

 昨日までとは違い、風もなく暖かい気候でした。

  

  

 室内では、「ボール回し」や「何でもバスケット」が行われていました。高学年児童の上手なリードにより、低・中学年も、楽しそうに参加していました。

   

  

ミニ避難訓練(Jアラートを想定して)

12月6日(火)

 今日の昼休みの後半の時間に、Jアラート発令を想定したミニ避難訓練を行いました。

 午前中の雨も上がり、元気いっぱいに校庭で遊んでいる子供たちです。

  

 放送があり、立ち止まって指示を聞く子供たちの様子です。

  

 竜巻やJアラートの場合は、校舎内に避難します。

  

  

  

 教室に戻り、初めに行うのは人員の確認です。

  

 人員の確認ができたら、各学年や学級の状況に応じた安全体制をとります。

  

 すばやく自分の安全を守れる体勢ができるように、3学期にもいろいろな場面を想定した避難訓練を行っていきます。

理科の実験に夢中です(3年生)

12月2日(金)

 小学生の頃、誰もが一度は夢中になって行った理科実験の一つに「虫眼鏡で黒い紙を焦がす」というのがありましたね。今日の2校時に、3年1組の児童がその実験を行っていました。

 はじめは、うまく光を集めることができなかったようですが、虫眼鏡や紙の角度を工夫しながら、レンズの焦点を探していました。みんな、興味津々でしっかり集中していました。

  

  

  

  

 

 

秋祭りに1年生をご招待(2年生)

11月30日(水)

 今日の2・3校時に、2年生は1年生を招待して「秋祭り」を行いました。

 オープニングでは、大きな御神輿が登場し、会場も盛り上がっていました。

  

  

 今日は、2年生がお店屋さんやゲームコーナーを準備し、招待した1年生に楽しんでもらう企画です。 

 オープン前の、きれいに準備された品々です。グループごとにアイディアを出しながら、作成しました。

  

  

  

 1年生に品物を渡したり、ゲームの誘導をしたりしました。赤の衣装は2年1組、黄色の衣装は2年2組です。

  

  

  

  

 1年生も2年生も、満足感いっぱいの楽しい時間を過ごしました。

おめでとう、表彰集会

11月30日(水)

 今日の昼休みに、表彰集会を行いました。

 作文・ポスター・習字・標語・陸上・フットサル・野球・バレーボール・空手など、いろいろな分野で活躍した児童が表彰されました。みんな誇らしげな表情で、礼儀正しく賞状を受け取っていました。おめでとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

薬物乱用防止教室(6年生)

11月29日(火)

 今日、6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。講師は、栃木県警察本部の「きらきら号」の2名の担当の方でした。はじめに、違法薬物の種類や人体への影響について学びました。

  

  

  

 違法薬物を進められたときの断り方のシュミレーションをしました。

  

 廊下に展示していただいた資料からも多くのことを学びました。

  

  

 それぞれの学級で、不法薬物には絶対関わらないことを誓い、授業は終わりました。