日々の様子
みぶっ子心のきらめき表彰
今日は、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童の自己有用感を高めるために壬生町が主催して行います。家庭の御協力を得て賞の名称を決めました。
一人一人に教育長より賞状と賞の名前が刻まれたペーパーウェイトが授与されました。
開催するにあたり、御協力いただいた保護者の皆様並びに関係者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
1年生社会見学「宇都宮動物園」
1年生が宇都宮動物園へ社会見学に出かけました。バスに乗る前から班長さんがしっかりと班員を並ばせ、先生の話をしっかり聞くことができました。
たくさんの動物たちと触れ合ったり、様々な乗り物を友だちと楽しんだり、子どもたちは1つ1つの体験を通して豊かな心を育んでいました。楽しそうな笑顔が何よりの報告です!!ちょっとドギマギしながら餌やりに挑戦!!キリンの舌の長さと色にびっくりでした。
ふれあい班共遊
今日のお昼休みは、ふれあい班共遊でした。ふれあい班ごとに工夫して、終わりの音楽が流れるまで、みんなで遊んでいました。教室に戻ってくる子供たちの顔は「笑顔」がいっぱいでした。
安全教室(竜巻)
3時間目に、竜巻に対しての安全教室を実施しました。竜巻の恐ろしさやもしあってしまったときの対処について、クイズ形式で学習した後、実際に教室でシェルターづくりをしました。
安塚地区でも、過去には竜巻による大きな被害を経験しています。いざ、というときに備えしっかりと取り組んでいました。
ゆうがおみぶ
移動図書館「ゆうがおみぶ」の日でした。9月も中旬だというのに、WBGT計は31.0℃を超えています。熱中症対策として、冷房を効かせて、南校舎に会場を作りました。
どんな本を読もうか真剣に選んでいました。デジタルな時代ですが、アナログな本を読む事も大切です。
学級文庫の入れ替えも行いました。たくさん読んでくださいね。次は10月22日です。