2025年10月の記事一覧
クリーングリーン活動
9月30日(月)に1~5年生が、10月3日(金)に6年生が、クリーングリーン活動を行いました。8月末に親子奉仕作業を行い、保護者のみなさんのおかげで、学校がきれいになったのですが、草の成長はすごい!あっという間に伸びてしまいました。今回も、「みんなできれいな学校にしよう。」と、除草や落ち葉はきに取り組みました。
体育館前の落ち葉はきをする緑化・エコ委員会。
野菜を育てた畑をきれいにする2年生。
花壇をきれいにする3年生。自分の花壇だけでなく、他の学年の花壇もきれいにしました。
4年生も、校舎南側の草取りを頑張りました。
5年生は、校庭南側や東側をきれいにしました。
1年生は、さつまいもの農園の草取りをがんばりました。
6年生は、校庭の落ち葉はき、除草を分担して行いました。さすが6年生。手際がいいです。
地域の方と一緒に植えた花壇がある校庭の外回りの除草も行いました。花がとてもきれいに咲いています。
緑化・エコ委員会が、「もうすぐ運動会があるので、運動会にはきれいな学校で競技ができるよう、みんなで力を合わせてたくさん草を取りましょう。」と呼びかけました。どの子も一生懸命取り組み、校庭や花壇をきれいにすることができました。
3年道徳「どんどん橋のできごと」
9月30日(火)栃木県教育委員会の先生、壬生町教育委員会教育長と指導主事の先生にお越しいただき、3年生の道徳の授業を参観していただきました。
先生が作ってきた動画に子どもたちは釘付け!主人公が迷っているところで「この後、ぼくは傘を川に入れちゃうと思いますか?やめると思いますか?」と問われ、子どもたちは「え~やめる」「入れないと思う」「やだやだ」と自分事として考え始めました。
「なぜ入れないの?」と問い返され「戻ってこなかったらたいへん」「お母さんに怒られちゃう」「引っかかっちゃったらあぶない」などなど様々な理由が出てきました。
逆に「なんで迷ってるんだろう?」と問われると「友達の傘は戻ってきたから、僕の傘も大丈夫だと思った」「入れないで仲間はずれにされたくない。」「友達もやっているから」
さてさて、この後どうなることやら・・・。
続きの動画に子どもたちは・・・。
「やらなきゃよかった。」「壊れちゃった。家の人に怒られる。」「考えてやめれば良かった。」
どのタイミングで考えれば良かったかな?
友達と遊んでいると楽しくなってしまってついついということがありますが、やらなきゃ良かったとならないためにはよく考えることが大切なんですね。なるほど~。授業の振り返りまで真剣な表情で書いていました。
訪問された先生方から、子どもたちが積極的に発言しており、発想も豊かでとてもよく考えているとお褒めいただきました。温かいご指導のお言葉ありがとうございました。