2023年7月の記事一覧
専門学校から実習生が来ました
7月13日(木)、看護専門学校から、10名の学生が、睦小の子供たちが、
どんな生活を送っているのかを学ぶため、睦小学校にやってきました。
実習では、子供たちのプールや道徳の授業を見学したり、
給食や清掃の時間に交流したり、
休み時間に一緒に遊んだり
下校時のお見送りをしたりして、
内容盛りだくさんの、充実した1日になりました。
実習に参加した学生からは、
「最初は緊張していたけど、子供たちが仲良くしてくれて楽しかった。」
「子供たちが安全に学校生活を送るための仕組みを知ることができた。」
「1日では足りない!」
と、有意義に過ごすことができた感想をもらいました。
看護師を目指す学生皆さんのご活躍を、睦小一同、応援しています!
ぜひまた遊びにきてくださいね。
給食にカンピョウ登場
7月13日、あの学年が給食を心待ちにしていました。
この日の給食のメニューには『なまかんぴょうとぶたにくのおいすたーいため」の文字が。
そう、楽しみにしていたのは4年生。先日収穫したカンピョウが、この日の給食に登場するのです。
前日、4年生は「味が想像できない」「一口目はドキドキすると思う」と話をしてくれました。
総合的な学習の時間で、害虫対策をしたり成長の記録をつけたりと、愛情込めて育てたカンピョウ。
一時、職員室前に置かれていたカンピョウの実には名前をつけていた児童も。
(「ゆうたろう」・「かんこ」・「ぴょんたろう」という名前のようです。)
ついに給食の時間。
配膳されたお皿を見ながら「どれがカンピョウ?」と興味津々。そして、いつもより少し笑顔が多めの「いただきます」。
「やわらかい」「味がしみている」「お肉と一緒に食べるとおいしい」などと、いろいろな感想を聞くことができました。
細長く干した「かんぴょう」ではなく、生の実を調理したものは、なかなか他の地区では給食に出ないそうです。
いい経験をすることができましたね。
ごちそうさまでした。
CG活動
気温が高くなり、植物がどんどん大きくなるこの季節。
先日、暑さを避けるように涼しい朝の時間帯に、クリーングリーン活動が行われました。
帽子をかぶり、準備もばっちり。日差しを避けて、日陰に集合。
5・6年生は分担して、先日地元自治会の皆さんと植えた学校周辺の花苗の周りの除草をしました。
後日、地元自治会の皆さんも除草活動をしてくださるそうです。
ありがとうございます。
また、学級花壇の草むしりをしている皆さんもいました。
熱中症対策のため、非常に短い時間の活動になりましたが、たくさんの草をとることができました。
がんばりました。
より充実した授業へ
本校では、毎週金曜日に「学力向上推進リーダー」の先生(以下、「リーダー先生」とします)が来校しています。栃木県の施策、「学力向上推進リーダー派遣事業」に関わるもので、授業へのアドバイスや児童への支援を行ってくださっています。
先日のリーダー先生が来校したときの様子を紹介します。
この日お邪魔したのは、3年生の国語の授業。
リーダー先生は熱心にメモを取ったり写真を撮ったり…。
子供たちと話をしたり、アドバイスをしたりする様子も見られました。
放課後にはリーダー先生と授業をした担任の先生で、この日の授業についてじっくりと話し合っていました。「次の時間はこんな風に」「こういう言葉かけだと楽しくなる」と、なんだか盛り上がっていました。
今後は授業の「ステキだったところ」を、他の先生方に紹介してくださったり、リーダー先生が授業をしたりすることもあるそうです。
これからもリーダー先生には授業研究会等、様々な面で関わっていただき、授業改善に向けた取り組みを続けて参ります。
4年生 カンピョウ収穫
総合的な学習の時間で4年生が取り組んでいる、カンピョウの栽培。
大きく成長したということで、収穫することに。
収穫前に、記録のために写真を撮りました。
そして、みんな注目の中、代表の児童がハサミで実を切り離します。
…と思ったのですが、茎がかたくてなかなか切れません。何人かで協力して、やっとのことで切ることができました。
いざ持ってみると、なかなかの重さ。
教室に戻って重さを量ろう…としたのですが、担任の先生が用意した はかり では、量れないほどの重さ。
保健室から体重計を借りて、量ることになりました。
量ってみると…なんと、5.15㎏と4.85㎏だったそうです。
みんな、直接手に持って、重さを体感。
記念写真を撮って、栽培日記にまとめます。
収穫したカンピョウは、後日給食のメニューとして登場するそうです。
炒め物になるらしいです。楽しみですね。
おまけ
虫除けのために置いておいたネギが、いつの間にやらその場に根付き、育ちはじめていました。そんなこともあるのですね。
たなばたの日
7月7日は、七夕。
七夕といえば、図書館。以前にも紹介した、たくさんの飾りが図書館を彩っています。
図書館やその近くの通路には、七夕に関連する本が紹介されています。
近くの通路には、図書委員さんプロデュースの【願い事短冊】が飾られています。
その一部を紹介します(名前は伏せさせていただきます)
・ありえるになりたい
・はやくおとなになりたい
・いちりんしゃがほしい
・元気に楽しい生活を送れますように
・家族みんな健康でありますように
・学校全体に元気なあいさつが広がりますように
・学年みんなで元気に楽しく卒業できますように
この時期に合わせている?のでしょうか、4年生では夏の星座の勉強がはじまっていました。
1年生の教室の前には、七夕の飾りのような、図工の作品。
6年生の教室の入り口にも、飾りのようなものが。作成者は「七夕は関係ないですぅ」と言っていました。
そして、この日の給食には、「たなばたデザート」。
児童はゆっくり味わいながら食べていました。
「ぶどう味」「ソーダ味」「レモン味」「七夕味」と、さまざまな感想がありました。
ゼリーの容器を持ち帰ろうとした児童がいたとかいないとか…。
夜、はたして【ひこ星】や【おりひめ星】を、見ることができるでしょうか。
みんなの願い事が、かないますように。
中学生がいる朝
【南犬飼中学校区 あいさつ強化週間】の取り組みの一環として、南犬飼中学校の生徒の皆さんが、「元気なあいさつを呼びかけたい」として、7月4日から6日の3日間、睦小学校にやってきました。
まだ小学生が登校する前。中学生が続々とやってきました。さすが中学生、自転車もしっかり並べて止めています。
東昇降口では、登校する2年生と4年生に、大きな声であいさつをしていました。中には笑顔であいさつを呼びかける中学生もいました。
西昇降口では、普段からあいさつを呼びかけている睦小のメンバーが、中学生と一緒にあいさつを呼びかけていました。
普段いない中学生に、緊張する顔、嬉しくなる顔、様々な表情を見ることができましたが、多くの子供たちが普段より少し元気にあいさつをすることができていました。
来てくれた中学生は、睦小学校の卒業生です。…ということで、卒業生3人に少しインタビューしてみました。
Q.今日はどんな気持ちで睦小学校に来ましたか?
A.Aさん:小学生に自分の持つ元気を分けたい、中学生としてお手本になりたいと思いました。
Bさん:自分たちの母校で、後輩に元気を届けたいと思いました。
Cさん:母校である睦小が、あいさつの響く学校になってほしいと思いました。
Q.実際にあいさつ運動をしてみて、どんな感想をもちましたか?
A.Aさん:あいさつが返ってくると嬉しかったです。返ってくると元気をもらえます。
Bさん:笑顔であいさつしたりハイタッチをしていたりする様子を見て、あいさつの大切さを感じました。
Cさん:もっと元気にあいさつをする人が増えると嬉しいなと思いました。
Q.睦小学校の子供たちになにかメッセージはありますか?
A.Aさん:小学校生活を全力で楽しんでほしいです。
Bさん:いろいろなことに目を向けて、挑戦してほしいです。
Cさん:小学生のうちにしかできないこともあるので、学校生活をがんばってほしいです。
みなさん、丁寧にしっかりと受け答えをしてくれました。さすが中学生。
あいさつの輪が広がることで、「元気な町づくり」につながるといいですね。
勉強に部活動に忙しい中、中学生の皆さんありがとうございました。
中学生の皆さんは、あいさつ運動が終わると、颯爽と中学校に向けて出発していきました。中学校生活も、がんばってくださいね。
6年生 クリーン大作戦
授業中、頭おおいをして廊下を歩く6年生を見かけました。
話をきくと、どうやら家庭科の授業中。「クリーン大作戦」の学習として、掃除に取り組むようです。
それぞれが校内で見つけた「掃除したい場所」に出向き、清掃が始まりました。
取り組んでいるのは、日頃清掃の時間ではなかなか手が行き届かない場所。
その場所にはどんな清掃方法がいいのか、考えながら取り組んでいる様子。
この汚れには何が効くのかを調べ、クエン酸や重曹などを使う6年生もいました。
中には自作の道具ーとして、割り箸に布や紙を巻いたり、棒に風船をかぶせたりして、細かいところを掃除する姿が見られました。
掃除前と、事後の写真を撮って、学習報告書をまとめるようです。まさに、【ビフォーアフター】。
ある6年生が「今度は家でも掃除してみたい」と話していました。ぜひ。
6年生の皆さん、ありがとう。学校がきれいになりました。
図書ボランティアさん
7月3日、廊下を歩いていると、【図書ボランティア活動中】の文字。
6月7日の本HPで、図書ボランティアの皆様が作成していただいた七夕の飾りについて紹介させていただきました。
今回はそのボランティアさん達の活動時間中にお邪魔することができました。
机の上には大きな紙と、なんだか難しそうな道具の数々。
この日の活動は、本の修復…ということで、修復作業の様子を取材させていただきました。
きれいに修復するために、いったん薬品で紙と紙をはがし、専用の糊できれいに貼り合わせます。皆さんの手つきは まるで職人のよう。しっかりと乾燥させて、再び本棚に並ぶそうです。
別の机では、針と糸で大きな本を修復している様子も見せていただくことができました。この技術は、ボランティアの皆様の中でも、お一人しかできない特別な技術なのだそうです。
ものを大切に使ってほしい、本からたくさんのことを学んでほしいというボランティアの皆さんの気持ちを、ぜひ子どもたちに伝えたいと思いました。
そして改めて、たくさんの方々に学校は支えていただいているということを実感しています。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございます。
宿泊学習② 「太平少年自然の家」にて
出発式を終え、いざ大中寺へ。
バスの中では、大中寺に語り継がれる「七不思議」の話題で持ち切り。
興味津々、でも怖いような・・・。
クラスの皆となら「怖さ < 興味」。
自然の家の方に説明を受け、班ごとに探索開始!
「七不思議」について、活動班ごとに調査・見学を終え、アジサイが見頃を迎えた山道を自然の家を目指しながらハイキング。ウグイスの美しい声を聞きながら木立の中を進んでいきます。
謙信平で昼食休憩。
おいしいお弁当でエネルギーチャージ!
元気120%! クラスのみんなでハイ、チーズ!
自然の家に到着。到着のあいさつを済ませ、次は杉板焼きです。
かわいらしい植木の前の広場で、施設の方から説明を受けました。
活動班ごとに説明通りにかまどを作り、薪を燃やして杉板を焼いていきます。
「マッチで火がつけられない~。」「せっかく組んだ薪が崩れて火が・・・。」説明通りのはずなのに・・・大苦戦。
でも、そんな時は強力に協力!みんなで助け合ってどのかまどからも白い煙が昇ります。
焼き加減がO.K.の人から磨きの作業。
板はきれいになりましたが、腕やお顔が・・・。
色とりどりにデザインして完成。
思い出に残る素敵な作品、大事に飾ってくださいね。
続いて入所に当たって施設利用についての説明。
非常時の避難、布団のしまい方や入浴場の使い方について説明を受けました。
初めてのクラス皆とのお泊まり。ワクワクしている様子でした。
少し休憩。腕や顔をきれいに洗って、夕食です。いつもより早い17時の夕食です。
時間が早く「お腹が空いていない。」という子がいるのかなと思いましたが・・・。
みんなしっかりと食べられました。
そして夕食後は楽しみにしていたナイトハイク。
日没前のスタート。まだ暗くなる前に大平山神社でお参り。
お参り(探検)を終えた頃には、だいぶ暗くなってきました。
暗くなったので、グループで1つ提灯(数年前まではろうそくでしたが・・・。今は何とLEDランプです。)、懐中電灯を持って歩きます。
足下に気を付け、みんな無事に自然の家に戻りました。
自然の家では、入浴を済ませ、部屋ごとに自由時間を満喫。
一息ついたら布団の準備。布団のレイアアウトも部屋での過ごし方も生活班ごとに特徴が・・・。
消灯時刻は午後10時。友達とのお泊まり。楽しくてなかなか眠れない人も・・・。
そんな人は担任の先生とお話をたくさんしたようです。
2日目の朝。天気は曇り。
早起きの4年生は元気に朝食を食べ、自然の家での最後の活動「ウオークラリー」の準備。
天気が心配されましたが、何とか実施できそうです。
10グループに分かれ、2分ごとにスタートします。
経路の手がかりはグループに配付されたコマ図。コマ図をよく見て、みんなで考えてチェックポイントでゲームをしたり、手形を取ったりしながら進んでいきます。
途中、霧雨に降られることもありましたが、全員無事に笑顔でゴールすることができました。
ウオークラリーを終え、自然の家での最後の食事。
メニューはカレーライス。「学校のより少し辛くて、おいしい!」と言いながら食べている子も。
この2日間で、心も体も少したくましくなった4年生。中辛のカラーライスを食べる姿が頼もしく見えます。
この1泊2日の宿泊学習。友達と一緒にたくさん笑ったね。
一人一人の心のアルバムに、素敵な1ページが新たに刻まれたことでしょう。
保護者の皆様、事前の準備等、大変お世話になりました。