活動の様子(R7)

2025年1月の記事一覧

休み時間の風景

 昨日は風が強くて、校庭の土ぼこりがひどかったのですが、今日の午前中は比較的風もなく、穏やかなお天気です。今週と来週の生活目標は、「元気に仲良く外で遊ぼう」です。校庭では、30人くらいの子がドッジボールをしていました。中には赤い帽子の1年生もいます。いろいろな学年の子が混じってのチームで遊んでいました。見ていると、外野の上級生が下級生にボールを譲ったり、下級生には力を加減して投げたりしていました。北っ子たちは学年問わず仲が良いことを改めて感じました。

 

 

 

 
 また、体育小屋では、健康委員会の児童が掃き掃除をしていました。木曜日の休み時間に掃除をする当番の児童たちでした。「きれいにしたところを、みんながきれいに使ってくれてうれしい」という5年生、「4,5年生が忘れずに当番の仕事をしてくれていてすごいと思う」という6年生。どちらの言葉にも感心しました。

 

植え込みのロウバイがずいぶん咲いてきました。

 

今日の授業風景(+今日の給食)

 来週の授業参観に向けて、発表の準備をしているクラスもありました。

<1年生>算数

  

<2年生>生活

 

<3年生>社会

  

<4年生>算数

 

<5年生>国語

 

<6年生>国語

 

★今日の給食の「ニラそぼろ丼」のニラは、JA様より寄贈していただきました。ニラのいい香りで食欲アップしました。ありがとうございました。

学校運営協議会を行いました

 今年度最後となる第4回学校運営協議会を行いました。今回のテーマは、学校評価についてです。学校から、保護者、児童、教職員の回答結果、また、結果をもとに教職員で課題改善に向けて話し合った内容について説明をし、その後、各委員さんよりご意見をいただきました。多くのご意見をいただき、改めて本校の強み、そして課題について確認することができました。いただいたご意見を次年度の学校経営に生かしていきたいと考えています。

 委員の皆様、学校の応援団として、一年間お力添えをいただき、本当にありがとうございました。

4~6年生 委員会活動頑張っています

3学期1回目の委員会活動の様子を紹介します。どの委員会も熱心に活動していました。

<給食委員会>
給食週間のクイズ回答のまとめ、全校生から調理員さんへのメッセージのまとめ、1月のハッピー給食の録音など

 

 

<環境委員会>
SDGSに関するポスター作り

 

 

<健康委員会>
2/19のスポーツ集会のポスター作り

 

 

<図書委員会&運営委員会>
合同で、読み聞かせボランティアさんに渡すメッセージの準備

 

  

学力テストの日でした(+今日の給食)

 今日の午前中は、学力テストを行いました。どの学年の子供たちも、時間いっぱい頑張っていました。3~6年生は理科のテストも受けたので、4時間目までありました。
 テストを頑張った後は、給食です。「日本味めぐりの旅」もいよいよ今日で最終回。今日は、埼玉県の料理「ゼリーフライ」が出ました。お菓子のゼリーではなく、形が小判に似ていることから「ぜにフライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」と言われるようになったそうです。本当のゼリー(甘酸っぱい「はちみつゆずゼリー」)も出ました。そして、子供たちの大好きなラーメン(もやしラーメン)も出て、ニコニコでした。

 

 

 

 

給食クイズ!(+今日の給食)

 給食週間中のイベントとして、保健室前にクイズコーナーが設置され、子供たちは答えを考えて回答ボックスに入れています。クイズは5問、給食委員会の児童からの出題です。
 給食週間終了後、正解率・参加率の高いクラスに「給食デザートリクエスト権利」が贈呈されるそうです。一緒に考えてみてください。

 

 

 

★今日は、高知県の料理の日で「かつおめし」と「ぐるに」が出ました。「ぐる」とは方言で仲間という意味だそうです。様々な具材を一緒に煮込むことから「ぐるに」という名前になったそうです。

予告なしで避難訓練を行いました(+今日の給食)

 今日の昼休みに、子供たちには実施を知らせない避難訓練をしました。大きな地震が発生し、その後家庭科室から出火して火災が起きたという想定です。多くの児童は外で遊んでいましたが、放送で遊びをやめ、地震が収まるのを待ちました。その後、避難指示の放送に従い、校舎内にいた児童も避難してきました。
 最後に、避難訓練担当のS先生よりお話があり、子供たちは自分の行動を振り返りながらよく聞いていました。自分の身を守れるのは自分自身です。正しい判断ができるよう今後も指導していきたいと思います。

 

 

 

給食週間3日目の今日は、大分県の料理「とり天」が出ました。周りはサクサク、中はジューシーでおいしかったです。

今日の授業風景(1~6年生)

  給食でおいしい「麻婆やきそば(宮城県)」を食べた後、どの学年の子供たちも5時間目の授業を頑張っていました。


1年生…国語

 
2年生…生活

 
3年生…算数

 
4年生…体育

 
5年生…英語

 
6年生…国語

 

給食で日本の味めぐり!(給食週間)

 今日は「大寒」。1年中で最も寒い時季と言われますが、今日は雨上がりの穏やかな日となりました。
 今週は給食週間で、一週間でいろいろな県の食材や料理をいただくことができます。
 また、保健室前と昇降口ホールの給食コーナーには、子供たちが冬休み中に作成した「食に関する標語」の入賞者の作品や、毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんの紹介、味巡りの紹介なども掲示されています。
 1日目の今日は、岐阜県の献立で、セルフ友禅ご飯、鶏ちゃん、白菜と大根のすまし汁、牛乳です。明日は宮城県のメニューとのこと、子供たちはとても楽しみにしています。

 

入学説明会を行いました

 午前中に、本校の「入学説明会」があり、保護者の皆様にお集まりいただきました。入学までのお願いや学校納入金について、保健や給食関係について、PTA活動についてなどの説明の後は、役員や下校当番を決めていただきました。
 新1年生は今のところ25名の予定です。4月の入学を楽しみにお待ちしています。