活動の様子(R6)

2024年6月の記事一覧

第2回学校運営協議会を開催しました

 26日(水)に、 第2回学校運営協議会を行いました。今回は、各クラスの授業の様子と「子育て・親育ち講座」(3年生)を見ていただきました。また、本校が目指している子ども像に向けて、1学期はどんな教育活動に取り組んできたかスライドをもとに、校長が説明しました。
 授業参観後、委員さんから「子供たちの表情が生き生きとしていた」「先生方も楽しそうに子供たちと授業をしていた」などの感想をいただきました。委員の皆様には、いつも学校の応援団として北小を支えていただき感謝しています。

 

 

 

3年生 オオムラサキの生態を学びました

  3年生の親子を対象に、壬生町家庭教育推進事業として 「子育て・親育ち講座」が開催されました。講師は、「オオムラサキの里をつくる会」会長の大島菊夫様です。オオムラサキの生態について分かりやすくお話してくださいました。また、実際に、さなぎや羽化したばかりのオオムラサキの成虫(チョウ)も見せていただき、子供たちの目が一段と輝いていました。

 

 

 

 

 

 

【6年理科】葉でつくられるデンプンを見つけよう!

6年生の理科では、「植物と養分」の学習を行っています。

インゲンマメの葉を使って、植物の養分であるデンプンを見つける実験に取り組みました。

子供たちは、実験の方法を教科書を使って確認しながら正確に実験をしていきました。

薄めたヨウ素液に浸すと、デンプンがあることを示す青紫色に変わることを確認できました。

グループで協力し合って、意欲的に実験に取り組む6年生の姿が頼もしかったです。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

【6年理科】「ヒトや動物の体」の学習をノートにまとめました。

6年生が理科の時間に、「ヒトや動物の体」の学習をしました。

とても意欲的に取り組んできた学習を振り返って、学習した内容を丁寧にノートにまとめました。

教科書の内容を基本としながらも、子供たちなりに工夫して楽しく取り組んでいました。

子供たちは、ノートにまとめることで、今までの学習を整理することができたようです。

子供たちのノートを一部、紹介いたします。

  

 

    

 

     

 

 

 

 

 

梅雨の晴れ間 暑いです!

 ようやく梅雨入りしたと思ったら、今日は梅雨の晴れ間で、とても気温が高くなりました。
3、4年生は2時間目、5,6年生は3時間目に水泳学習をしました。水が気持ちよさそうでした。

 お昼近くには更に気温が上がり、お昼休みはエアコンの入った室内で過ごしました。1,2年生の教室を覗いてみると、粘土やお絵描き、折り紙などをして仲良く遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習で初めての体験をたくさんしました

 1日目は、渡良瀬遊水地でのフィールドワーク、とちぎ花センターの見学、まき割り・たき火体験、キャンドルファイヤー、2日目は、ネイチャービンゴなどを行いました。
 子供たちが楽しみにしていたまき割り・たき火体験では、苦労しながら割ったまきでたき火をして、マシュマロを焼いて食べました。キャンドルファイヤーでは、暗闇をともすささやかなキャンドルの明かりの周りで、ゲームをしたり、マイムマイムやタタロチカを夢中になって踊ったりしました。
 晴天に恵まれ、4年生15人の仲間と共に過ごした思い出深い二日間となりました。

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   

  

 

   

ピアタイム(教育相談)実施中です

  先週から教育相談を行っています。担任の先生と子供たちが、一対一でじっくりと話をする時間です。学校でのこと、家でのこと、友達のことなどを聞きながら、子供たちへの理解を深め、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

★今日の14時頃に、4年生が宿泊学習から帰ってきます。宿泊学習の様子は、明日お伝えします。

4年生 宿泊学習に出発しました

 4年生は、今日から一泊二日で宿泊学習です。宿泊先は、今年4月より開所した「みかも自然の家」です。初めての宿泊でワクワクドキドキしていることが出発式の様子から伝わってきました。
 今日も明日も気温が上がって暑そうです。体調に気を付けながら、宿泊学習ならではのたくさんの経験をして、たくさん学んできてほしいと思います。

 

 

 

【理科3年】チョウの体の観察に熱中しました!

3年生が、「チョウの体のつくり」を調べる学習に取り組みました。

自分が調べたいチョウの標本を、隅から隅まで熱中して観察していました。

そして、調べて気がついたことをノートに丁寧にいくつも記録していきました。

どの子もとても意欲的に取り組んだ学習の時間になりました。

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

ジャコウアゲハが羽化しました!

3年生の理科では、「チョウを育てよう」の学習をします。

T先生が、ジャコウアゲハのサナギを持ってきてくださいました。

そのジャコウアゲハが、今日、羽化しました。

成虫になったジャコウアゲハは、とても素敵でした。

子供たちは、「きれいだね」「素敵だね」と口々に言っていました。

みんなで外に放してあげました。

心に残る貴重な体験になりました。