活動の様子(R7)
4年生のみなさんへ 理科の問題です。
4年生のみなさんに、理科の問題です。
丸田先生が、ねん土を、下の写真のように「丸い形」にしました。

この重さをはかったら、100グラムでした。
次に、丸田先生は、ねん土を「平らな形」にしました。

このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
次に、丸田先生は、ねん土を「へびの形」にしました。

このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
3年生の時の教科書を見てもいいので、考えてみてください。
丸田先生が、ねん土を、下の写真のように「丸い形」にしました。
この重さをはかったら、100グラムでした。
次に、丸田先生は、ねん土を「平らな形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
次に、丸田先生は、ねん土を「へびの形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
3年生の時の教科書を見てもいいので、考えてみてください。
3年生のみなさんへ りかのもんだいです。
3年生のみなさん。
9日の「りかの時間」に、「たね」をうえましたね。
ホウセンカとマリーゴールドです。
さて、下のしゃしんで、「ホウセンカ」の「たね」は、どちらでしょう?

もう一つもんだいです。下のしゃしんの「たね」のなまえは、
分かりますか?
教科書で、調べてみましょう。

ホウセンカとマリーゴールドが、どのように育っていくか、楽しみですね。
9日の「りかの時間」に、「たね」をうえましたね。
ホウセンカとマリーゴールドです。
さて、下のしゃしんで、「ホウセンカ」の「たね」は、どちらでしょう?
もう一つもんだいです。下のしゃしんの「たね」のなまえは、
分かりますか?
教科書で、調べてみましょう。
ホウセンカとマリーゴールドが、どのように育っていくか、楽しみですね。
オオムラサキ日記【4月13日(月)】
幼虫が、少しずつ、成長しています。つのが、はっきりしてきました。
3年理科 種まきをしました!
ホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。
子ども達は、種の小さいことにビックリ!水やりもきちんとできました。

子ども達は、種の小さいことにビックリ!水やりもきちんとできました。
オオムラサキ日記【4月9日(木)】
オオムラサキが幼虫になっていました。これからの成長が楽しみです。