活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

新しい学校生活の様式

学校内では、社会的な距離をとる、「新しい学校生活の様式」になじんで
新しい学校の生活様式が身についてきました。廊下に整列するときも、手洗いの時も。
  
校庭で遊ぶ時も、理科室を使用するときも。

  
「自分たちで距離をとる」、「共有物を触ったら必ず手洗いをする」ことが自分たちで考えて行動できるようになってきています。

1年生 初めての5時間

1年生は、本日から5時間授業です。昼休みは、楽しく遊び、5時間目は生活科で朝顔の世話や観察をしていました。
    

学校生活に慣れてきました。お家でゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。

1年生 森を探検

1年生が北っこの森を探検しました。耳を澄ますと、野鳥の声が聞こえます。木々の葉が光を透かしてきれいな色になっています。虫や花が見つかりました。

    

これから、この森でいろいろなことを学んでいきます。

夏の風物詩 早くも登場

ここのところ、大変気温が上がっています。でも、広い校庭で子どもたちは、今までのうっ憤をはらすかのように元気に遊びまわっています。

   

遊んだ後は、とても晴れやかな笑顔で教室に戻ってきます。でも、暑い。どこで、さっそく、ミストを設置しました。ミストに大喜び。
   

とっても、元気な子どもたちです。

給食

本日は、お赤飯と牛乳でした。
    

子どもたちは、黙って配膳し、食事をし、片づけをし、歯磨きをするというコロナウィルス感染防止対策としての「新しい給食様式」になじんできました。来週から少しずつメニューが増えてきます。

初めて本を借りたよ

1年生が、初めて図書室で、好きな本を選び、借りました。図書室の利用の仕方を少しずつ学んでいきます。
    
上手に借りることができました。たくさん読んで、本が好きになるといいです。

北っ子の森 3・4年生き物探検に出発!

「北っ子の森」に、子ども達が戻ってきました!

4年生は、「季節と生き物のようす」を調べるために、「北っ子の森」を
探検しました。



6月の緑の鮮やかさに、どの子も目を奪われていました。

3年生は、「生き物をさがそう」の単元で、校庭に続いて「北っ子の森」にいる
生き物を探しました。

  


3年生の子ども達が最初に見つけた動物は、「カナヘビ」でした。
木の中にいるクワガタムシを探す子、咲いている花を探す子など、
さまざまな活動が見られました。

活動の後は、森にある椅子に座り、見つけた生き物をまとめました。

どの子も生き生きとした表情で取り組んでいたのが、印象的でした。

避難訓練

給食後、令和2年度初の避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり、黙って避難しました。地震の想定で机の下に身を隠し、家事の想定で校庭に避難しました。新しい教室からの避難方法を理解しました。
    
災害は、いつ来るかわかりません。いざというときに自分の命が守れる練習がしっかりとできました。

給食2日目

今日も、静かに配膳し、食事をとることができました。
    

黙って配膳し、黙って食べることができるようになってきました。

給食スタート

今日から今年度の給食がスタートしました。
コロナウィルス感染予防のため、1・2年生は教室で、3~5年生はランチルームで、6年生は会議室で食べます。配膳はすべて教職員が行います。席の間隔をあけ、皆同じ方向を向いて、おしゃべりをしないで食べます。今日のメニューはオレンジパンと牛乳です。子どもたちは、約束を守り、静かに食べることができました。少々、寂しい感じがしますが、久しぶりに給食を食べられたことは、とても嬉しい出来事になったと思います。しばらく簡易給食が続きますが、少しずつメニューも増える予定です。子どもたちが「新しい生活習慣」を身に付け、安全な給食を提供できるように努力していきたいと思います。