ブログR7
修学旅行2日目
修学旅行2日目です。
ホテルで、バイキングの朝食を食べ、東京に向けて出発!
午前中は上野公園で班別活動です。班ごとに、国立科学博物館や上野動物園を見学しました。お昼ご飯も、班ごとに予定した店で食べました。
午後は、国会議事堂に移動し、議事堂内を見学した後、体験プログラムに参加しました。法案が提出され、可決(今回は否決でしたが)されるまでの流れを、実際に体験しました。社会の学習で、政治の学習をしている6年生にとって貴重な体験になりました。
学校を離れ、公共のマナーなど、生きた学習をすることができました。修学旅行での体験を、一生の宝物にしてほしいと思います。
修学旅行1日目
6年生が今日から1泊2日の学旅行に出かけました。場所は鎌倉と上野公園、国会です。<br /> 1日目の今日は、高徳院の大仏を全員で見学したあと、グループで立てた計画にしたがって鎌倉を散策しました。主な行先は、長谷寺、小町通り、銭洗弁天、頼朝の墓、北鎌倉、由比ガ浜などです。最後は鶴岡八幡宮にゴールです。時間内に全員元気にゴールすることができました。その後、日航川崎ホテルで夕食を食べました。
1日目の今日はたくさん歩いて疲れたでしょうから、ゆっくり休んで2日目に備えましょう。おやすみなさい。
写真は後程フォトアルバムにまとめ、保護者専用ページで公開する予定です。ホテルのネットワークのせいでしょうか、画像のアップロードがうまくいきません。何とかアップできた4枚のみ掲載します。
交通安全教室
今日は、全学年で「クロネコヤマト」さんを講師に迎え、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は、2校時に校庭で行いました。クロネコヤマトのトラックの運転席に乗せてもらい、運転席のドライバーの目線を確認しました。車には「死角」があり、運転手から見えない場所があることを確認しました。また、模擬交差点で横断の仕方を練習しました。
3・4年生は3校時に、5・6年生は4校時に体育館で行いました。運転手の死角の確認を行ったほか、動画で自転車の飛び出しの危険性について学習しました。キャラクターの「クロネコちゃん」と「シロネコちゃん」と一緒に記念撮影もしました。
ボール投げ教室
エイジェックの皆様を講師に迎え、1~3年生でボール投げ教室を行いました。本校では、児童の投げる力を伸ばすために毎年ボール投げ教室を行っています。
タオルを使って投げるフォームを身につけたり、遠くから玉入れの的を狙って玉入れの玉を投げたりして、遠くへ投げるコツを掴んだ子どもたち。最後にソフトボールを投げ、今日の成果を確かめました。
新体力テストでいい結果が出るといいですね。
朝の活動
今日は朝の活動の様子を紹介します。
1年生は朝の準備がずいぶんスムーズにできるようになってきました。自分の朝の準備が終わると、今度は生活科で育てているアサガオの世話です。ペットボトルを片手に水道に行き、水を入れてプラザのアサガオに水をやります。「先生、こんなに芽がでたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
2年生の教室に行くと、連絡帳を書いていました。今は、黒板の文字を書くのではなく、各自がタブレットを開き、クラスルームに書いてある連絡を鉛筆でノートに写します。タブレットを持ってきて開く練習にもなるし、文字を読んだり書いたりする練習にもなります。
連絡帳を書き終わった子から、タイピングの練習を始めます。本校では「キーボー島アドベンチャー」を利用しています。2年生からタイピングを始め、ホームポジションを意識して練習して鉛筆と同じように使いこなせるように練習します。
3年生は今日は読み聞かせの日です。読書ボランティア「すいせん」の方が、本を選んで読み聞かせをしてくれます。1組は「たれてる」を、2組は「ぐりとぐらのえんそく」を読んでいただきました。どちらのクラスの子どもたちも。目を輝かせて聞いていました。