ブログ

ブログR7

防災士の出前授業

 4年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学んでいます。9月18日(金)の3・4校時に、町の防災士の皆様に御来校いただき、出前授業を行っていただきました。1組と2組で、1時間ずつ教室での活動と体育館での活動を行いました。
 教室では、「なまずの学校」というカードゲームを行いながら楽しく防災について学びました。「なまずの学校」は、地震などの災害で発生する様々なトラブルを解決するために最も必要だと思うアイテムや行動を考える活動です。身近なものを使って災害を乗り切る方法をグループで考え、いざという時に役立てることができるようにすることがこの活動のねらいです。例えば、「地震でケガをして血がとまらないとき、血を押さえるのに必要なものは?」という問題に対して、「包帯」や「三角巾」のカードを持っていればいいですが、持っていない子もいます。そんなときに「タオル」や「大判のハンカチ」「ネクタイ」などが代用できることを、ゲームを通して学んでいきます。

 

 

 

 また、体育館では災害リュックに備えておくとよいものを実物を見ながら説明してもらいました。ペットボトルの水や水を使わないシャンプーシート、ペーパー歯磨きなど、災害時に役に立ちそうなものを教えてもらいました。

 

 

 
 また、避難所で使うパーソナルスペースを確保するためのテントや簡易トイレを体験させていただいたり、防災倉庫の中を見せてもらったりしました。
 

 町では9月27日(土)の10時から14時に、町総合運動場および町役場駐車場にて、「防災フェス」が開催されます。様々なブースやアトラクションがあり、楽しく防災について学べるイベントになっています。ぜひ御家族でお出掛けください。

防災フェアチラシのリンク

論語検定

 9月11日(木)の昼休みに町の「論語検定」が行われました。検定員の方々、歴史民俗資料館の方々に加え、下野新聞社の記者の方を迎え、盛大に実施されました。音楽室では初級(5問中3問で合格)に13名、英語室では中級(8問中5問で合格)に10名、図工室では、「世界記録チャレンジ(18個全てを朗唱で合格)」に10名の、合計33名の児童が検定にチャレンジしました。検定を受けた子供たちは、緊張しながらも、自分の力を出し切り、全員が見事合格しました。

 

 

 

 

獣医さんによる出前授業

 1年生が生活科で獣医さんによる出前授業を行いました。まず、先生からスライドでウサギの種類や体の特徴、ふれあう時に気をつけることなどについて学びました。その後、1の1教室と生活科室で6つのグループにに分かれ、グループで1匹ずつのウサギと触れあいました。子供たちはウサギを膝の上に乗せて優しくなでたり、聴診器を当てて心臓の音を確認したりしました。ウサギを驚かさないように、声を抑えて優しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

小中連携研修会

 壬生町の小中学校では、毎年9月に町教頭会を中心に、小中連携研修会を開催しています。今年は、中学校の先生方が小学校の授業を参観しました。壬生東小学校にも、壬生中と南犬飼中から、13名の先生方が来校し、授業の様子を参観しました。
 授業参観後は、小中学校の先生方で混合のグループに分かれ、学習指導や児童指導のあり方について、協議しました。
 

 

 

 

 

2年生 虫取り

 1・2時間目、2年生が生活科の学習で第2公園で虫取りをしました。第2公園には、たくさんの虫がいて、子供たちは家から持ってきた虫取り網を手に、所狭しと駆け回っていました。トノサマバッタやショウリョウバッタ、モンキチョウなどいろいろな虫を虫かごの中に収めていました。捕まえた虫たちから、生命の大切さや自然の不思議を学んでくれることを願います。

 

 

 

 

タブレットを使った学習

 6時間目、4・5・6年生の教室を訪ねました。これまでwindowsの端末だった児童用のタブレットが、2学期からChrome端末に変わりました。違う部分はたくさんありますが、児童はそれほど迷うことなく、今までと同じように使ってスムーズに学習を進めているようです。
 

 
 

2学期の給食開始

 今日から2学期の給食が始まりました。献立は「はちみつレモントースト」「ミートボールのトマト煮」「キャベツと豆のサラダ」「牛乳」です。」1学期の終業式と2学期の始業式の日は給食がありませんでしたので、子供たちは実に47日ぶりに食べる給食です。「わあ、牛乳ひさしぶり!」と言う子もいました。夏休み中、家庭ではあまり飲まなかったかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

 44日間の長い夏休みも昨日で終わり、今日からいよいよ2学期が始まります。今年は本当に暑い夏でした。子供たちの健康・安全を何よりも心配していましたが、事故などの報告もなく、元気に学校に来てくれたことを、たいへんうれしく思います。

 始業式に子供たちにはこんな話をしました。<一部抜粋>

 さて、2学期のスタートにあたり、2学期に頑張って欲しいことをお話しておきます。壬生東小学校の教育目標、みなさん言えますか?壬生東小学校の教育目標は、「仲良く助け合う子 よく学ぶ子 たくましい子」でしたね。校長先生は、2学期この中でも、「仲良く助け合う子」の部分を頑張って欲しいと思っています。

 2学期は学校の学期の中で一番長い学期です。そして、運動会や全校遠足など大きな学校行事も控えています。学習や運動もさることながら、学校生活や学校行事で自分の力を最大限に発揮してもらいたいと思います。しかし、学習や運動は一人でもできますが、学校生活や学校行事は一人ではできません。自分の力を発揮することはもちろんですが、友達や先生方と協力することがとても重要になってきます。学校生活をよりよくし、学校行事を成功させるために、自分には何ができるか?それをしっかり考えて、毎日を過ごしてもらえれば、とてもうれしいです。

 こんな話をした後、久しぶりに会えた学校の友達との再会を祝い、2学期の学校生活がスムーズに始まれるよう「ひたすらじゃんけん」という簡単なゲームをやってもらいました。勝ち負けは関係ありません。2分間でなるべくたくさんの友達と、握手をしじゃんけんをするゲームです。短い時間でしたが、どのクラスもたいへん盛り上がったようです。2学期も、たくさんの友達と関わり、協力して何かを成し遂げる経験を大切にしたいと思います。

 9月になりましたが、今後も危険な暑さは続く予報です。熱中症に十分注意し、こまめに水分を補給しながら生活させたいと思います。

 

 

 

 

 

PTA親子奉仕作業

 夏休みもいよいよ2日。今日は、PTA親子奉仕作業が行われました。2学期が気持ちよくスタートできるよう、親子で協力して学校をきれいにしました。普段は、子供たちや清掃ボランティアの皆様が、熱心に清掃活動を行っていますが、トイレ掃除やエアコンのフィルター清掃、側溝掃除など、子供たちやボランティアの方だけでは行き届かない部分の清掃を行っていただきました。お陰様で、学校がピカピカになり、きれいな環境で2学期をスタートすることができます。御協力ありがとうござました。


 

 

 

着衣泳

 4時間目は、いよいよ今年のプールの最後の授業です。6年生が、「着衣泳」の学習をしました。
 着衣泳は、水泳の泳法とは異なり、水中で泳ぎ進むことよりも、浮いて助けを待つことに重点を置きます。服を着た状態では、水中で体が重く感じられ、動きにくくなるため、普段の泳ぎとは異なる技術が必要になります。今回は、呼吸をしやすいように、仰向けの姿勢で浮くことや、ペットボトルなどにつかまって呼吸を確保し助けが来るのを待つことを中心に学習しました。夏休み中、海や川に行くこともあるかと思いますが、必ず大人と一緒に行き、十分に注意して遊んでください。